夏休みの真ん中。 お盆の帰省や、観光旅行のお客様が多くなっています。 すれ違う車は、島外の全国各地のナンバーを多く見かけます。 夏場の佐渡の車事情は、 「わ」ナンバーのレンタカーは、需要が多く車が不足気味だそうです。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
夏の休暇を、お盆より少し後にずらして 4 年ぶりに、長男一家が帰省してきました。 久しぶりの夏を佐渡で、どう過ごそうか…。 「佐渡の新鮮な魚を食べたい」との リクエストに応えるべく、予約をしたり、準備の下見をしたり‥。 佐渡ならではの、季節のご馳走を楽しんで欲しいし、婆ちゃんの味も食べて欲しい‥。 考えているだけでも、嬉しい時間です。 | |
佐渡乳業のヨーグルト 義兄作の ピオーネを添えて。 | |
小豆が硬めの “おはぎ ” に。 | |
ハチメ の “ ひと汐干し ” 普段は煮魚で食べることが多い、上品な旨味の白身魚。 グリルに入らなくて、尻尾も頭もカットしました。 | |
イカの “ ひと汐干し ” ひと汐干しにして、旨味を凝縮します。 | |
鯛の塩焼き 今朝の市場よりの、新鮮な鯛。 | |
しただみ を 茹でて 貝をクルクル回して、身を上手に取り出すことができました。 | |
すり身 汁 と 若布 お味噌汁の定番です。 | |
佐渡の楽しみ お魚づくし 懇意にしている魚屋さんに用意していただいた、ぜ~んぶ佐渡産の お刺身 (^O^) 佐渡の魚は、基本は白身がほとんど。 孫たちは、 アワビやサザエの貝は、初めての体験だそう。 たくさんのお魚の名前も覚えました。 お魚それぞれの持つ、 甘み 旨味 食感と‥お魚の違いなど 佐渡の『ごっつおう』を、楽しめたよう 。 素材そのものを一つ一つ味わって、 家でゆっくりと、食事ができました。 | |
翌日は、 佐和田の遠浅の海でプワプワ泳ぎ、 海から山のてっぺんまで。 金北山へとドライブしました。 山の上の白雲台 (850m) からは、佐渡の形が地図どおりに見えました。 目の下に雲があって、 雲の中を雨に濡れて通り抜け、山の上は晴れている不思議な体験でした。 | |
孫が生きものが大好き、と聞いていたので、 新潟大学の臨海実験所に予約をして、見学させていただきました。 海の環境や生きものたちの定点観察を続けている、臨海実験所には 蛇口を開くと、海水が流れ込む水槽があり たくさんの海の生きものたちが、観察できるよう集められています。 小さな貝、色も形も個性的なウミウシたち ヒトデ アオリイカの赤ちゃんなど。 初めて見る、海の生きものばかりです。 四歳の孫の拙いながら 熱心な関心の言葉は、伝わって 教授は孫の手のひらに、アメフラシを乗せて下さり やさしく説明をしてくださいました。 | |
この夏に佐渡で遊んだ印象は、孫たちに どのように心に残るでしょう‥ サザエのご飯 お赤飯 地元の寿司 塩引き鮭などの新潟の郷土食。 味噌汁は、ワカメ すり身 自家製のじゃが芋など、家庭の味で。 友人の畑からのアスパラに、佐渡牛の薄切りを巻いたもの。 飲み物は、林檎 100% のジュースに佐渡番茶。 苺🍓・プルーンのジャムは手作りのもの。 佐渡の地場のものばかりを、食べてもらいました。 🍉 🍇 🌽 🍓 🥒 🍅 などは、 素朴に手掴み、丸かじり。 大切な人と分け合って食べる果物は、さらに美味しい。 孫達にとっては、新幹線に乗ったり 佐渡汽船で海を渡る‥乗り物も初めてで、楽しみにしていたこと。 コロナ禍の 4 年間は、行き来を遠慮していましたので、 高齢の“佐渡のおばあちゃん”を見舞うことや、葬儀への参列ができなかった長男一家でした。 コロナ 5 類感染症移行に伴って、 4 年ぶりの帰省で、ようやくお墓参りが叶いました。 LINEなどで、普段も連絡をもらっていますが、 息子の家族が、健康でおだやかに暮らし 佐渡で会えるのは、格別の安堵の思いです。 子育て時代は楽しくて、忙しくて、賑やか。 子ども達の足音、明るい声は、生命のエネルギーに満ちていました。 佐渡を楽しんでもらえるようにと願って、 準備していた私達でしたが、子どもの発するパワーをいっぱい貰いました。 「孫は来てよし、帰ってよし」 の、言葉があるそうです。 ほんとに、そうですね。 さて、それぞれに元気で仕事をして、 いつもの暮らしに戻りましょう。 | |
E C (アース・セレブレーション)が 18日~20日の間、 小木で開催されています。 1988年から、佐渡で活動している『鼓童』の 公演は 今年で36 回目。 太鼓・笛・踊り・異国の歌声など、 鼓童との繋がりで、海外アーティストも魅力。 | |
海を越え、国を越えて この公演を目的に、佐渡に来てくれる お客さまがとても多くなった、 音楽の野外フェス。 鼓童の真夏の祝祭をご縁に、 我が家にも毎年 立ち寄って下さる友人ができました。 | |
若い頃には、私達も 鼓童の太鼓のリズムを楽しみに通いましたが‥ 何せ‥真夏の灼熱の暑さは 年寄りには、身が持たなくなりまして‥ ‥ですので、ここ数年は 安全な家で、ダイジェスト版のニュースを見るだけになっています。 無事に、賑やかに、華やかに お祭りが盛り上がりますように 🥁🌞 佐渡の夏の、グランドフィナーレ \(^^)/ | |
私たちは家で、静かに 毎日をやり過ごすので精いっぱい。 | |
夏の間中 ポリポリと生サラダ てっぺんまで、毎日実をつけてくれました。 | |
毎朝の水やりのご褒美に やわらかい、ツヤツヤ茄子が取れています。 畑では、可愛い虫とも遭遇します。 茄子の枝に、みどり色の元気なカマキリを発見。 おしりをピンと立てて 小さいながら、威嚇のポーズも見せて。 かわいい カワイイ !! | |
朝の涼しいうちに、草むしりをしていると 飛び出してきたのは、バッタ。 | |
バッタ ??? 体の色が、肌色でした。 | |
自然のままに 逞しく脱皮 | |
畑につきもので、困りものの《蚊》には 何故か会っていません。 気温が高過ぎても、活動しないのだとか。 聞いたことがありますが、どうもそのようです。 厳しい暑さに、昆虫たちも耐えて、耐えて 暮らしているようです。 | |
酷暑が続いています。 | |
毎日のニュースでは、 最高気温を記録した地域からは、 38℃ 39℃を越え、 40℃に迫る hot なレポートが。 佐渡は、そこまでにはなっていないけれど‥ 焼けつくような暑さ‥ うだるような暑さ‥が予報されています。 普段は使わない表現が、今日はピッタリです。 | |
お盆の準備の、12日13日のセールの目玉は盆花。 先ずは、ご仏壇やお墓にお供えするための お花を求め、行列が出来るのが今朝。 近くのスーパーの売り出しは、7:00 ~。 JA佐渡の“よらんか舎”に至っては、 6:00 からの朝市に、長い列ができたそうです。 普段なら、ミソハギやオミナエシの他に 家の畑で育てた色とりどりの花を添えて お供えしているのだけれど‥ 「猛暑で、花が枯れてしまってね」 友人も、早朝の盆花買い出しの列の中に。 水不足のために、花は小ぶりで、 ツボミの状態のものも多いそうです。 | |
沖縄・九州に大雨の被害を発生させながら、ノロノロ迷走した台風 6 号。 お盆には、次の台風 7 号も北上中です。 ご先祖さまを、お迎えする掃除を済ませ お盆の準備が整いました。 お墓参りの後には、親戚や姉兄と ゆっくり話しをしましょう。 | |
今日は、立秋。 田んぼの稲は、出穂を迎えていますが 三週間もの間、雨が降らず 高温による障害が心配され始めています。 熱中症の警戒アラートが、毎日出されて 暑さを避けて暮らすよう、注意もされています。 | |
納品の為に、羽茂方面に出かけた折のこと 青い空に、美しい雲が広がっていました。 不思議な虹色の雲です。 (8/8 11:30頃) | |
次第に、形を変えて動き | |
帯のように、軽く長くたなびいて。 (12:00頃) 幸運が近づいてくる、吉兆の前触れと言われたり、 気分を前向きにしてくれ、 幸せのサインの雲なのだそうで す。 青空に軽く浮かぶ美しい雲は 彩雲とか、瑞雲と呼ばれ 縁起の良いものとして、喜ばれてきたのだそう。 初めて知りました(^^)v みなさんに、いいことがありますように。 | |
サルスベリ 青空とのコントラストも夏の風景 ゆっくり揺れていました。 | |
艶があって美しい、小さな薔薇。 花瓶に一枝と思って、 ハサミを入れようとしたのですが 清楚ながら、トゲがなかなか鋭いのです。 畑で眺めるのがいいようです。 | |
今朝は、佐渡の南部地域に 記録的短時間大雨情報が出されました。 佐渡市の有線放送では、厳重な注意をするように、呼びかけています。 が‥、 前線が南の方に少しソレたようで‥ 我が家の辺りでは 雨は降らず、カラカラ天気のままでした。 | |
赤紫蘇のジュースを作ろうと ご近所のお母さんから頂いてきました。 | |
基本どおりに、2 リットルの水に、 たっぷりの紫蘇を 5 分程煮て、絞ります。 砂糖を加え煮溶かして、 少し冷めたらクエン酸を加えます。 すると、 キレイな、紫蘇ジュースが完成。 | |
スーパーでは、売っていない 甘酸っぱい、可愛いピンク色の 真夏にうれしい爽やかな飲み物 (^O^) チョット疲れたときにも、 シュワシュワの炭酸と、コップの中の氷をカラカラと鳴らして 紫蘇ジュースを楽しみます。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。