佐渡情報に詳しい島外の友人から、電話がありました 「佐渡産のさくらんぼ🍒を、贈り物にしたいので 生産者さんを紹介してもらえますか?」 | |
さて、さて‥ わからないことがある度に 農業のことは、新穂の先輩にお聞きしています 「Wさん Sさんがいらっしゃるよ」 紹介してくださいましたので | |
さっそく、お訪ねし 色づいた頃に分けていただけるよう、予約をお願いしていたのです 旬の一級品の美しいこと 美味しいものは みんなで、分けあって食べたい (^^)v 美しい大粒の、ぷりぷっぷり食感の🍒を 友人にお届けすると 「うれしいなぁ。これからお客様が来られるので一緒にいただきますね」 | |
佐渡産の〝佐藤錦〟は ふっくら ぴっかぴか 赤いまん丸な宝石のよう つやつやの魅力的な🍒に、どうしてもに目がいきます その他には、紅秀峰 紅さやか も育てられていて 「一番の人気は、やっぱり〝佐藤錦〟ですね」 まだまだ 佐渡産の🍒は収量が少ないため、とても貴重品です | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
なんと、なんと 搾りたて、純米吟醸生酒をいただきました 原材料の 米麹 酒米は全量佐渡産 大切な仕込み水も、地元にこだわった清酒 冷でいただきます | |
今夜の肴は、素朴な精進 ‥ 淡泊な野菜のお皿 枝豆 ・たけのこ みずぶき 厚揚げの煮物 | |
酒米を作っている人も、蔵元さんも身近な方 地元で親しまれているお酒は、 造る人の熱い思いや、喜びも聞いていますので おいしいこと おいしいこと (^。^) 冷やして、グビッ | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
ところで ‥ ‥ 今日、出逢ったのは 田んぼの畦道の、ウミネコの群れ すぐ近くの田んぼには、白い鷺のグループがいて 別の田んぼには、カラスが群れているのも見えました 佐渡の農業は 国際保護鳥《朱鷺と共生する佐渡の里山》として 減農薬 減化学肥料の農業を続けています 2011年に、日本で初めて 世界農業遺産(GIAHS)に、認定されました 鳥たちにとっては、棲みやすい環境となり 田んぼは、安心して集える天国のようです のんびりとした、初夏の定番となった風景を 思わず、パチリ‥しました | |
畑の水やりが、大切な朝仕事となってきました 今日も暑い一日となりそうです 体がまだ順応していないので ゆっくり過ごすことにします 私達の会話の多くが、メインは食い気。 「お昼は何を食べようか」 「夕ご飯は何を作る?」 そこで 迷ったらカレー‥ということで、決まり。 | |
カレーの付け合わせには 我が家では、らっきょうが定番 | |
小粒の花らっきょう シャキシャキ食感が好きです | |
ときめき生協の注文表に 季節の味、鳥取のらっきょうを見つけました 今までに何回か らっきょう漬けに挑戦したことがあるのですが 納得のデキに作れたことがなくて ‥ ‥ もう一度、トライしてみることにします !(^^)! | |
らっきょうは、とても粒揃い。 土や根が付いた状態で、800gで届きました さっそく 薄皮を剝き、丁寧に下ごしらえを | |
塩で揉み、一時間ほど待ちます 熱湯に10 秒ほど湯通しすると シャキシャキ食感になるそうです | |
らっきょう漬け液は、《きょうの料理》レシピを参考にしました らっきょう、200gに対して 米酢 カップ1 てんさい糖 100g (少し減らしました) 塩 20g 赤とうがらし 1本 一週間後から、味見ができますが 一年間ほど保存可能です 作るは、楽し(^O^) 今度こそ、美味しくできると嬉しい。 | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
国仲平野の田んぼは、一面の緑色 遠くには、青い大佐渡山脈の おだやかな風景が広がっています | |
カンゾウと共に、岩百合は 6 月の佐渡の花 | |
海岸沿いに咲く、シャリンバイも盛りの時 | |
5月19日 ( 月 ) 晴れ 今回の大人の遠足は、〝ときの郷ゴルフクラブ〟へ ときの郷ゴルフ場は、開場 20 周年を迎え 緑いっぱいのコースが、美しいゴルフ⛳場でした | |
手入れの行き届いた、やわらかな芝生が広がっています。 ゴルフ場内を散歩 練習場での、打ちっぱなし体験もできました⛳ | |
ゴルフカーで、景色を楽しみながらコースを巡ります | |
出発は、1 番ホールから アウトコースは、芝生を張り替え中のため 今日は、立ち入りができないとのこと | |
快い5月の風を感じながら UP DOWN の細道を、そこそこのスピードでの スリル感あるドライブを楽しみました | |
ヤッホォー ~ ~ コースの途中には、高台から海を眺められるのどかなホールもあり 開放的なコースでプレーすれば、きっと気分も爽快になりそう ⛳ | |
昼食休憩は、クラブハウスにて。 ブラタモリの如くに、緑豊かなゴルフ場を巡る遠足でした。 | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
午後は、田切須の諏訪神社に移動して ダリアの球根を植え、ダリアの花壇を作りました | |
8月頃には、諏訪神社の境内に作ったダリア園は 色どり艶やか、カラフルな花壇となるでしょう。 | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
その後、半月ほど経った我が家の畑です。 名前も色もわからない球根ですが 葉っぱを広げ始めています | |
「来年のための、バックヤードとして育てて下さい」 とのことで、残った球根を各自が持ち帰ったもの ![]() | |
![]() | |
どんなダリヤが咲くのでしょう 楽しみです | |
青梅が、JAの地場コーナーに並び始めました 青梅の季節は、ホンの一瞬のことなので この時期を逃さないように、注意して見ています。 | |
丸くて、粒も大きめの梅です 綺麗な青梅に出合えました | |
初めに、カリカリ梅を仕込みます 小量のにがり 卵の殻 梅の10%の塩を用意し コロコロ転がして、塩と馴染むように。 消毒と呼び水を兼ねて、アルコールを使う方が多いですが 我が家では、子どもも食べられるようにニガリで作っています そして 赤紫蘇が出回るまで、冷蔵庫で保存します | |
次に、梅肉エキスを作る準備 | |
青梅の堅い実の時に、すりスリ擦り‥ 地味な作業です‥根気よく。 | |
擂り下ろした汁を、絞り アクを取り除きながら、煮詰めていきます | |
3kg分の青梅の汁が、鍋にいっぱい | |
すくっても、すくってもアクが沸いてきますが この作業も、ゆっくり焦がさぬように。 | |
ここまで煮詰めて、完成としました。 緑の万能薬とも呼ばれる、青い梅。 自家製の梅肉エキスは、塩分を含まないないクエン酸の塊り。 疲れを感じた時などに 少量をお湯に溶いて、飲んでいます | |
そして、 青梅の楽しみの定番は、梅酒の仕込み。 ここ数年は、砂糖を入れない さっぱり味の梅酒を仕込んでいます | |
エキスが滲み出るのを、じっくりと待ちます | |
仕上げに、シールを貼ってみると 昨年も同じ日に、梅仕事をしていました 年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず 私達は、年を重ねる毎に 体力や気力の衰えを覚えますが 自然のサイクルは、見事に逞しい時間を刻んでいるようです。 | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
白い花が、多い時期のようです | |
畑の植えっぱなしの冬野菜たちが、種を付けています。 これも美しい自然の花、と眺めています | |
静かに成長し、種を育てている たくましい植物たちです。 | |
さわやかな 6 月の朝、 「ウチのグレープフルーツがとれたよ。味見してみるかい?」 羽茂の先輩から、電話をもらいました。 嬉しくて、さっそく伺うと 初めての、佐渡産グレープフルーツを たくさん用意していてくださいました。 | |
絞ってジュースを味わってみると 爽やかな酸っぱさ、次にホロ苦味、後からおだやかな甘みを感じます。 種が多めの白い果肉。 たっぷりのビタミンC を含み、香りはリラックス効果あり。 | |
家人は、果汁を焼酎に入れて晩酌で楽しみ 私は、たっぷりの氷をグラスに入れて、炭酸で割ってシュワシュワ。 | |
ず~と以前に、グレープフルーツの苗木を 取り寄せ注文をした時には、「佐渡で実りますかね?」 ホームセンターの担当者は、怪訝な顔をしていたそうです。 | |
果汁たっぷり です(^O^) | |
子育て時代に繰り返し作ったのは、果汁のゼリー。 大好物のおやつでした。 疲れたときの、元気の源はクエン酸。 | |
この美味しい柑橘は、ブンタンとオレンジの交配で生まれた品種で 半分を食べるだけで、一日分のビタミンCが摂取できるそうです。 何よりうれしいのは、輸入ものと違い ワックスや防腐剤が使われていない 安心の佐渡産グレープフルーツであること。 残った皮で、マーマレードを作ってみれば ホロ苦さが個性の、美味しいジャムになるはず(^O^) 一つだけ注意点があって、グレープフルーツは 降圧剤や、高脂血症などの薬を服用されている方は 効果に副作用がでる場合があるそうです。 佐渡は、植物の寒暖両系の植物境界線である 北緯38度線が通っている島。 北のリンゴも、南のミカンも、レモンもとれるフルーツ王国。 魅力たっぷりの 佐渡産グレープフルーツが初登場です。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。