佐渡の棚田に棲む生きものたち を、集めた写真集があります。

主に、豊かな田んぼに集まる
小さな水生昆虫や、トンボ・蝶🦋
蛙🐸・てんとう虫🐞・蜘蛛・蟻‥蛇なども。

見たことはあるけれど、
名前も知らない虫たちがいっぱいです。
田んぼの周りの虫たちをモデルに、
写真をまとめられたのは、服部謙次さん。

2 年前に、写真展の会場を水津の茶房げんざさんに設けたのですが、

佐渡でも、コロナ患者が増え始めた頃と重なり、
一日だけの開催で、延期を余儀なくされて‥
と、言うイキサツがありました。

私たちは、その初日に伺ったので
服部さんにお会いすることができ、小さなモデルさん達の生態について
アレコレお話しを聞くことができました。

その時、写真展の中から
「好きな写真を、一枚撮ってもいいですか?」

許可を得て、
🐸さん達を撮らせてもらったのがコレ。
夜に、田んぼから聞こえてくる
蛙たちの賑やかな声を、聞くことはあっても
こんなに珍しい生態を見ることは、初めての事で‥。

可愛くもあり、ビックリです。
写真集の中の、身近な小さな虫たちをきっかけにして
子ども達が生きものに興味をもってくれたらいいな‥。
佐渡の美味しいお米が育つ田んぼは、生きものたちも元気です。
農業者にとっては身近な
田んぼ周辺の小さな虫たちばかり。

同じ時に、友人も写真展に来ていて
「ウチの田んぼのコドモ達がモデルなのだからね」
蜘蛛の種類もたくさん。
それぞれに、役割がある(^^)v
清い水が流れ
地区の皆さんが守る、美しい棚田の風景。
孫にプレゼントしたいな、と思い
服部さんにお願いして、譲っていただいた写真集は 4 部作。

岩首 小倉 生椿 片野尾 など。
美しい棚田の風景と、昆虫や水の中の生きものたち。
佐渡の朱鷺の故郷、生椿(はえつばき)編を
虫が大好きな孫へ、プレゼント(^O^)

後日、お母さんからは
この中に、ミイデラゴミムシを見つけた 4 歳君が
「この虫はね、熱っついオナラをするんだよ」と、教えてくれました、とのこと。
またの名は、へっぴり虫。
“ プッ ”と音をたてガスを発射するのだとか。

よく見つけたね。よく知っていたね。
土の上を動く小さな虫は、子どものお友達。

トンボ・蛙などは、親しみをもっていましたが
佐渡のミイデラゴミムシを、爺さんも婆さんも知りませんでした。

孫に教えてもらう日が来るなんて
うれしい、できごとでした (^O^)
ひとつひとつ、よ~く見ているうちに
カタカナのほとんどを
田んぼの生きものと恐竜の名前で覚えたそう。
佐渡は、日本で初めて
世界農業遺産( GIAHS : ジアス ) に認定された米づくりの島。


環境にやさしい農法で栽培する、認証制度を設け
「朱鷺と暮らす郷」の米づくりに乗り出しました。

認証農家は、年 2 回 田んぼの生物の数や種類を調べています。
(2008年より)


JA佐渡 令和3年産「環境にやさしい佐渡米づくり」カレンダー 
を、『検索』していただくと
佐渡の米づくりの取り組みが、紹介されています。

田んぼの生きものたちと育む
「おいしさ」と「みばえ」を兼ね備えた日本一の佐渡米

作成 JA佐渡  
監修・協力 佐渡農業振興連絡会稲作振興会 生きもの写真撮影 ( 服部謙次 )

服部さんの写真は
全農広報部 田んぼの生きもの調査 
ツイッターでも、多く紹介されています。

#食と農を未来につなぐ 
読んで楽しい豆知識 が たくさん

朱鷺の舞う島では、子ども達も田んぼに入り
生きもの調査をして、生きものの命が、つながっていることを学んでいます。
朱鷺と暮らす郷の
田んぼアートが見ごろです。
可愛いデザイン
田んぼアートの 稲の色は 4 種類
稲作に関わる虫には、
「害虫」「益虫」「ただの虫」の区別があるそうです。

害虫とは、稲の葉や穂を食べる虫を指し、
ニカメイチュウ・カメムシ・ウンカなど。

益虫とは、その害虫を食べる
クモ・トンボ・カエル・アメンボ・スズメ・ツバメなど。

その他の多くは「ただの虫」たち
食物の連鎖に、大切な役目をもっているのだそう。
      
おいしいお米の近くには
たくさんの虫たちが、田んぼや畦道に棲んでいることを知りました。

今日の遠足は、達者地区にある新潟大学臨海実験所を訪問し、
海のお勉強をすることがテーマ。


佐渡は回りを海に囲まれ、独立した地形なので
海・森・里の暮らしの研究に適しているそうです。

南からは対馬暖流が流れ込み、北からはリマン海流と合わさる
日本海のちょうど中程に、位置する佐渡は
豊かな漁場に恵まれています。


北緯38度線が、佐渡の真ん中を通り
豊かな自然環境と、植物の多様性が
維持されている島でもあります。

朱鷺が棲む里だけでなく、
自分たちが住む島の、海の歴史の
特別講義を受ける機会をいただきました。

新潟大学の 臨海実験所 
安東宏徳教授による、講義。

1954年より、新潟大学は
この達者地区に、臨海実験所を設置し
観測データーを蓄積しています。
壁には 拡大された海洋生物の絵が。

NHKの朝ドラ「らんまん」の、牧野博士の植物画みたい‥。
先ず、観察することからなのですね。

とても珍しい ナマコだそう。
水深 1 メートルの砂場から、捕獲されたナマコ。
2014年に新種と判明したそう(^^)v
トゲトゲ が 動きます

磯遊びで、馴染のある小さな貝たち。
見覚えのある、磯の生きものや
かわいいウミウシなどの
たくさんのサンプルを用意してくださり
実習室は、楽しくにぎやか(^O^)

続いて、標本室に移動して。

ここには、
およそ、100年前からの標本が保存されているそう。

海のアイドル コブダイの幼魚は
親とは似ても似つかない、オレンジ色。

カラフルな、ウミウシたち。
安東教授による「海の勉強会」は
資料や統計による数字によって、とても分かりやすく、楽しく理解できました。
この100年で、海水の平均温度は、1.19 ℃ 上昇。
海洋の温暖化が、記録されています。

「おとなの遠足」の参加者の中には漁業者もいて
温暖化を実感する事例を、幾つか紹介してくれました。

今年は特に、
冬の若布の収穫が少なかったそうです。

初夏に最盛期を迎える
トビウオ・イカの漁獲量も激減しているとか。

海の生物の環境が変化しています。
数字は、雄弁に物語るのですね。

佐渡の海は、干潮と満潮の差が僅か 30 cm。
干満の差が非常に少なく、透明度が高いのも特徴。

表層を対馬暖流が流れますが、その下は
冷水の塊である「日本海固有水」が広がっている海。

佐渡を包む日本海は、最深部が約 3,700m。

南の対馬海峡、東の津軽海峡、北の宗谷海峡と間宮海峡の
水深は、せいぜい50m以下と、とても浅く
全体が、大きなお椀のような形状なのだそうです。

そのため、日本海全体での海水の動きがとても少ない
という特徴があるのだそうです。

たっぷり2時間の、充実した勉強会。

☆。。。。。。☆。。。。。。☆。。。。。。☆

それから、束の間の晴れ間に、
達者の漁港を見渡しながら、昼食タイム。

岩場に咲く可憐な、ハマナデシコ。
浜辺を散歩。

カドが削れ、握りこぶしほどの丸~い砂利が一面の浜は
ザクザクとして、足元がおぼつかなく
距離は短いのですが、負荷たっぷりのいい運動になりました(>_<)

今日の参加者は、31 名
6,400 歩の「おとなの遠足」でした。

明日は、雨降りの天気予報が出ています。

梅の実が、水分で割れてしまう前に
梅もぎに行って来ました。
手を伸ばせば、梅もぎができる木には
たわわに、青梅が生っています。
小粒の、つやつや梅。
梅干し用に
大きさを分けました
塩漬けするまで、追熟を待ちます。
追熟で黄色く変わってきた梅からは
芳醇な香りが漂ってきます。
実を洗って、よく乾かし
梅のヘタを取り除き、20%の塩を準備。
大粒梅を 3㎏
中粒を 7㎏ 仕込みました。
梅の白梅酢が、上がってくるのを待ちます。

蜂蜜を入れたり、減塩が主流の時代に、
20%の塩分は、塩っぱめですが
昔ながらの分量で、漬けています。

もうすぐ赤紫蘇が出回りますので、
白梅酢と合わせ、梅漬けの完成となります。

梅の季節の、保存食作り。
楽しい作業が続きました(^O^)

午後の納品を済ませた帰り道
立ち寄ったのは
佐渡乳業さんの、ソフトクリームを (^^)v
車の中で、ひと休み。

佐渡産のフレッシュ牛乳で作られた、甘さ控えめソフトです。

特別なサービスはないのですが
車のエンジンを止めて
しばしの間、ゆっくり、静かにおしゃべり。
10分ほどの、大人たちの息抜きタイム。

次々と、立ち寄って行かれます。

私たちも、今日はたくさん働いたので
ご褒美のおやつとしました。

私は、コーヒー味が好きですし
夫は、いつもバニラ味を選んで(^O^)

素朴で、さっぱりとした味で
理屈抜きに、美味しいのです。

お薦めポイントです。
ど~ぞ、お立ち寄りください !(^^)!

畑の側に、青い実をつけた山椒があります。

簡単に、枝を取り除きアク抜きしました。

硬めに乾燥された、ちりめんじゃこで佃煮にします。
日本酒 みりん 醤油 砂糖を少量
鍋にを入れ、煮たててから

じゃこを先に煮て、
仕上げに山椒を加え、煮汁がなくなるまで煮詰めて完成。

ピリッとした辛味と、風味のいい佃煮です。

パンチの効いた、初夏の味になりました。


次回は、
水に晒す時間を、もう少し長くした方が、いいのかな。

早く作ってみたくて、
晒す時間を、30分しか取らなかったせいか
まだまだ、ピリピリしています。

ちりめんじゃこは、山椒の香りが移って
とても美味しくなりました。

山椒を少し残してありますので、
めげないで、再度 TRY してみることにします。
  

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ