1. 佐渡の田舎暮らし日記

佐渡には、梅雨の季節はほとんどないようです。

さらり、からりとした天気が続いています。

 

家から外にでると、畑にも、庭にも青いカエルがピョンぴょん。

青蛙

青蛙

茗荷の葉っぱの上で、ソーシャルディスタンス。

きゅうりの葉っぱや、畑の草の間からも飛び出して来ます。

小さなカエル達を踏みつけないように、そろりそろり歩いています。

 

今年も、羽茂から電話がありました。

「そろそろ、梅がいい頃よ~。いつでも取りに来てね」

青梅

青梅

青梅シロップに

青梅シロップ用

今年も、青梅でシロップを作ってみました。

シロップ漬け

シロップ漬け

身近に置いて、コロコロ転がしエキスを抽出。

一週間ほどで完成しました。

完成

完成

さっぱり、酸っぱい梅ジュース。

梅シロップ

梅シロップ

夏の飲み物として、我が家には欠かせません(^_^)/

 

次には、傷のある梅で。

梅肉エキスの制作(*^^)v

傷のある青梅 

傷のある青梅

もったいないので、

傷の部分を切り取って、ぜ~んぶ加工し、いただきます。

青梅

擦って 絞って

絞り汁を集めて、煮詰めます。

青梅の絞り汁

青梅の絞り汁

アクをすくいながら、火にかけます。

ゆっくり 煮詰めます

ゆっくり 煮詰めます

トロリ 完成

ト~ロリ 完成

強烈な酸っぱさです。

気持ちいい直球ストレート(>_<)

たった コレだけ

たったコレだけ

耳かきに一杯ほどを、お湯に溶かして飲んだり、

ドレッシングに混ぜて、調味料として使っています。

血液がサラサラになる効果があって、疲れを取ってくれる梅肉エキスだそうです。

 

青梅の季節は、今だけ。

たくさんの梅の実で、青梅のシロップと梅肉エキスができました(^^♪

田舎暮らしならではの楽しみです。

 

リンゴの果樹園を縁どって植えた薔薇が、とても美しい人気の農園。

 

見ごろの 6 月半ば頃には、果樹園の薔薇を一般の方々に、

オープンガーデンとして開放していらっしゃるのですが‥

 

西三川のさかや農園にて

林檎 果樹園

林檎 果樹園

 

いつもならば

華やかな薔薇が咲き揃うと、園内を自由に散策できます

ツル薔薇

ツル薔薇

白

ピンク

ピンク

黄

赤

ローズ

ローズ

深紅

深紅

 

今年は、《蜜》を避けるために

休園です

休園です。

 

自宅の周りには、果実がいろいろ植えられています。

小さなかわいい実を、付けていました。

みかん

ぶどう

みかん

みかん

キュゥイ

キュゥイ

枇杷

枇杷

実のなる木は、食べられるようになるまで楽しく待ちます(*^^)v

 

純白の花

梅花うつぎ

梅花うつぎ

コロナの為に、

「どうぞ、薔薇を見に来てください」と、呼びかけをしませんでした。

 

ですが、

広い農園ですから、散策ならばご自由にどうぞ‥とのことでした。

 

佐渡では今のところ、コロナの患者は発生していませんが、

一件でも発生したとしたならば、

佐渡汽船・佐渡病院の対応が心配されています。

 

薔薇の楽しみは、来年はきっと。

信じて待ちます(^_^)/

 

午前中に予定していた仕事が早めに終わったので・・・。

天気もいいし、どこかへ出かけてみよっと、

久しぶりに、佐渡の外海府方面へドライブしてきました。

 

北片辺・藻浦崎

夕鶴みさき広場

夕鶴みさき広場

ここは岩百合の咲く、海の傍の広場として知られています。

岩ゆり

岩ゆり

奥には鳥居がみえます

正面には鳥居がみえています

昨年、訪ねた時には一面に岩百合が咲いていて、明るい景色が広がっていたのですが、

今年は、チョッと遅かったようです。

鳥居の横に

鳥居の横に

愛嬌のある 獅子

愛嬌のある 獅子

鳥居の傍には、親子なのなのでしょうか?

子どもと一緒の獅子です(^O^)

狛犬

狛犬

あちこちの神社で見かける、鳥居を守る狛犬とは異なっている事に気づきました。

静かな漁港

静かな漁港

静かな港の、昼さがり。

山の緑も深くなりました。

浜ひるがお

浜ひるがお

淡いピンクの昼顔の花がきれいだったのですが、

光が強くて、白っぽく映ってしまいました。

 

子供たちが元気に遊ぶには、丁度いい広場(*^^)v

花の季節が過ぎると、訪ねる人もいない地域の広場って感じです。

 

北片辺・藻浦崎の地域の方に大切にされているようで、

きれいに整備されていて、気持ちのいい広場でした。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

そのままぐるっと、ドライブを続けて大野亀に到着。

カンゾウの満開の季節とあって、駐車場には人がいっぱい(^-^)

 

ですので、今回は遠く、車の中から、

《カンゾウの花を見た》ことにしました。

 

コロナ自粛中ですが、

他のみなさんも「ちょっとだけ外を散歩しよう」

と、考えられたのでしょうか。

 

6 月 10 日、気持ちのいい穏やかな一日。

海沿いの、佐渡を半周ドライブを楽しんできました。

 

新穂・日吉神社を通り過ぎ、市役所方面に向かう途中に

気になっていた案内看板が、見えます。

二年前からオープンガーデンをしている、農家民宿のROSENCATさん。

薔薇の季節を迎え、初めてお訪ねしました。

 

庭の手入れをされている奥さんと、案内役のCAT 2 匹が、

庭でのんびりと応対して下さいました。

農家民宿

農家民宿 ROSENCAT

薔薇の庭

ようこそ

ようこそ  CAT1

庭の案内 猫ちゃん

日なたぼっこ

のんびり 日なたぼっこ CAT2

どうぞ

満開

満開

豪華 (*^^)v

マスクを外して香りを、楽しみました。

色とりどり

色とりどり

花の形 いろいろ

白い 通路に沿って

白い 通路に沿って

手入れの行き届いた庭は、気持ちを和やかにしてくれます。

庭の天使

庭の天使

今が、見ごろ

 許可をいただいて、写真を(^-^)

しばしの間、華やぎと安らぎをいただきました。

 

佐渡で、一斉に始まった田植え作業は、

ほぼ最終段階を迎えています。

田んぼの苗は、すでに真っすぐに伸び始めました。

旧小村小学校前を 海に向かって

旧小村小学校前を 海に向う道

青い海に向かって真っすぐ、坂を下りてゆくと

正面には、伸びやかに広がる青い海。

 

キラキラ光る海がとても美しくて、シャッターを押したのですが、

透明感が伝わってこなくて、チョット残念(>_<)

苗 淡い緑色

苗 淡い緑色の海

植え直しや補植をされている人を田んぼの中に見かけます。

一株の苗をも、もらすことの無いように丁寧に補充してゆく作業です。

 

田んぼの稲が少しなびいて見えます。

しっかり根付いてきたのですね。

海を正面に見る田んぼは、思わず息を飲む美しい風景。

 

その先には

苺ハウスへの道が続いて

いちご🍓 ハウス

いちご🍓 ハウス

お訪ねする度に、苺のこと、佐渡への愛を熱く語って下さる

先輩ご夫婦が経営される苺ハウスを、お訪ねしました。

苺の花

苺の花

ハウスの中には、蜂の羽音がブンブン。

白い花にとまってくれないかな‥近くを飛んでいるのですが、

ジャストタイミングとは、なりませんでした‥。

越後姫

越後姫

もぎたての🍓を分けていただいて、お土産にする楽しみも!(^^)!

 

ヤマボウシ

ヤマボウシ

??

中の苗は 何だろう?

???

秋には赤い実 ガマズミ

ドライブも楽しい、海へ続く道。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

そして同じ日、西三川で。

途中にはビニールで保護されて、ワラのベッドが敷かれた

スイカ畑が広がっていました。

すいか畑

すいか畑

時期を逃さないように、季節ごとの仕事があって

田んぼでも、畑でも苗が植えられ、それぞれに忙しい毎日。

堅実な農業が営まれている、おだやかな、いつもの風景が眩しく思える日でした。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ