1. 佐渡の田舎暮らし日記

またまた、強風波浪注意報が出されました。

大雪の予想も発令されています。

大雪の警報も

大雪の警報

風の島‥佐渡の真上を、前線が通過中。

風速 15 メートル(>_<)

前線が、佐渡の真上に

前線が、佐渡の真上に

佐渡汽船が欠航‥

佐渡汽船が欠航‥

うねりを伴って、波の高さ 5 メートル 。

全国でも

全国でも

太平洋側でも強風の一日。

関東地方では、最も早い春一番となったそうです。

 

そう言う事情で、

仕方のないことですが、新潟からの船便で届く

ときめき生協は、佐渡汽船欠航の為、明日の配達になりました。

 

今日は、節分。

2 月 2 日の節分は、なんと 124 年ぶりなのだそうです。

 

昨夜から朝にかけて、

アラレが窓を打ち、大風が吹き付け、雷が轟く、季節の変わり目。

にぎにぎしい夜でした。

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

晴れ間をぬって、農家の方々はおけさ柿の冬剪定を忙しく作業中。

冬剪定

冬剪定

高所作業車に乗って、柿の木が休眠状態の時に枝を整え

今秋の収穫への大切な作業が、冬剪定。

斜面の畑

斜面の畑

この畑は、陽当たりよく、風もよく通り良質な柿が育ちます。

 

‥ですが、斜面のきつい畑に雪が積もり、

滑りやすいため、細心の注意をしながらの作業が必要です。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

冬剪定について、以前にブログを書いたことがありますので、

振り返ってみました。

冬剪定 20015

冬剪定 2015

同じ畑で、柿の木の手入れしている様子を撮影したのは 6 年前のこと。

 

脚立に乗って、降りて。

次の木に移動し脚立を立て、乗って、降りて‥の繰り返し。

その都度、バランスを確かめ、滑らないように注意して。

 

柿の木 冬剪定

安全と、省力化のため農業機械を使って、体力の不足を補いながら作業。

今年のおけさ柿作りが、スタートました(^O^)

 

一昨日と昨日は、強風が吹き荒れました。

波が岸壁に当たり、屋根より高くまで砕ける画像が

全国に放送されたようです。

風速 30 m を超える、佐渡は大嵐。

いつものように、佐渡汽船は欠航となりました(>_<)

 

こんな日のお昼は、家で簡単ご飯。

もずく 自然薯 烏骨鶏の卵

ながも 自然薯 烏骨鶏の卵

炊き立てご飯に、自家製の醤油をかけて。

もずく

ながも

磯の香りととろみ、シャキシャキした食感が新鮮な早春の味。

烏骨鶏 ロード

烏骨鶏 ロードアイランドレッド

白い方は、烏骨鶏の卵。

黄身が濃厚で、

並べて見ると、少し小粒。

卵

産みたて卵

茶色い殻の方は、地鶏として飼われることが多いロード。

( 卵白でメレンゲをたてると、力強くふんわり )

つやつやで、ピンとツノが立つ別格の卵です。

生産者の方に分けていただきました。

 

素材を、ご飯にのせただけの、

煮炊きしない、ちょっと贅沢な丼ごはんになりました(^O^)

 

大佐渡の山なみが、春の光を浴びて輝いて見えます。

金北山の雪と青空

金北山の雪

場所を変えて、眺めて見ようとドライブ。

山を近くから見上げたら、迫力があるかな~、どんな風景かな。

初めての道を、上って行きました。

 

暖かい陽ざしの下で、田んぼの草刈り作業中の方と出会いました。

“お前達は、誰?” 視線に??を感じたので、

「金北山がまぶしいですね」と、挨拶して車をおりると、

「今日は本当にいいね。年に何回だけだよ。昨日は山頂に雲がかかっていたからね」

「ここからの山が、一番だよ」

 

山懐を下って真野湾へ。

冬には珍しい、水鏡のような真野湾を挟んで。

真野湾 人面岩から

人面岩あたりからの眺め

 

今度は国仲平野へ。

青空に白く輝く、雪の山は美しい(^-^)

国府川 河口あたり

国府川 河口あたり

 

去年は雪の量が少なくて、農業に水不足になるのでは‥心配されましたが、

今年は、雪解けの水の恵みがたっぷりいただけそうです。

 

強風と寒さが襲った、今日は《大寒》

気温が低い為、雪はサラサラ。

軽く舞い上がったり、一瞬ホワイトアウト状態になったりして、少し危険な感じでした。

 

抹茶の羊羹

抹茶の羊羹

家に籠る日が続いています。

 

久しぶりにお菓子を作り、のんびりすることに。

熱いお茶に合うよう、抹茶の羊羹を(^O^)

白あん 抹茶

白あん 抹茶

 

参考のレシピに従って、材料を量ってみると、砂糖の多さにたじろぎます‥(>_<)

美味しく作るには基本が大切と思い、一応は材料を準備しました。

‥ですが、

少し量目を変えてみました。

砂糖を減らし、お抹茶はたっぷり多めにした自分流で。

流し缶に

流し缶に

一時間ほどで、固まります。

一口 サイズ

一口 サイズ

さて、お味見。

ほど良い甘さと、濃厚な抹茶の香りと苦さが絶妙の羊羹です。

ちょっと、自画自賛。

一口サイズですが、満足感あり(^O^)/

 

食べすぎには、注意 注意。

心して、いただくべし。

 

コロナ発生から一年。

日本中で、状況が切迫してきているようで心配です。

 

友達やご近所さんと、気楽にお茶飲みができる日は‥。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ