1. 佐渡の田舎暮らし日記

いただいた、貴重なお米。

無農薬の田んぼ《生椿 はえつばき》のお米。

 

佐渡の朱鷺の餌場として、お父様の代から二代に渡って、

朱鷺の保護につくされてきた、高野さんのお米です。

生椿 朱鷺の故郷のお米

生椿 朱鷺の故郷のお米

笑顔の高野毅さんから、

「小粒でね」と、ご自慢のお米をいただきました。

標高の高い生椿の田んぼの、新鮮な清水で育てられたお米。

 

以前に、

生椿をお訪ねしたのは、 9 月 半ば。

生椿 朱鷺の故郷

生椿 朱鷺の故郷の田んぼ

数日後の18 日には、23 回目の朱鷺の放鳥を控えての頃でした。

 

特別天然記念物に朱鷺が指定され、保護センターが出来た時には、

わずかに 12 羽が生息するだけの島になっていたそう。

 

朱鷺が舞う佐渡の礎となった、生椿の田んぼは、

農業を守り、朱鷺の故郷を守り続けた

高野さん親子の想いが、あふれるほど注がれてきた所。

 

お父様は、生椿の田んぼから生きたドジョウを取り、

朱鷺の為に届け続けたそうです。

 

今、田んぼで見かける朱鷺達は、繁殖期に特有の、

黒灰色の羽色をしています。

420羽あまりが自然の中で暮らす佐渡に。

 

高野さんは、77歳。

放鳥の式場となる、準備の整った田んぼを静かに眺めながら

大きな区切りを迎えて、達成感と安堵を感じていらっしゃるよう。

強い意志と長い時間が成した、尊いお仕事。

 

田んぼでは、タニシやイモリが動きまわり、

トンボが飛び交っている、ビオトープ。

たぶん アカハライモリ

たぶん アカハライモリ

ここは、朱鷺のふるさと(^O^)/

新穂から10㎞ 両津から13㎞ 標高350mに位置する、生椿。

朱鷺のふるさと 生椿 

朱鷺のふるさと 生椿

朱鷺は飛ぶ前に、コッコッと鳴くのだそうで‥

「年に数回だけだけれど、朱鷺たちが遊びに来る日があってね」

おだやかに、笑っていらっしゃいました。

 

山の奥、更に深い山の中、美しい棚田の里です。

 

友人が、美味しいと評判の銘菓を送ってくれました。

「会えない日が続いているけど、

元気かい?」

メッセージが添えられていました。

ありがとう(^O^)/

 

そうだ、

アーモンドプードルをたっぷり入れた、香ばしい昭和のマドレーヌを焼こう。

レモンの皮も入れて、レモン風味に。

マドレーヌ

マドレーヌ

粉を振るい、バターを溶かし、焼く。

マドレーヌ

マドレーヌ

味はイイのだけれど。

 

ふくらみがやや不足‥

焼きの温度が、高かったのかな~。

反省点、いくつも。

 

久しぶりに焼いたマドレーヌは、

完成のイメージと少し違ってしまいました(>_<)

子育て時代の昭和は遠くなりにけり?

段取りを忘れていました‥‥。

 

嵐の余波が続いて、今日も佐渡汽船は欠航です。

不要不急の外出を控えて‥の、人の動きも少なめ。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

簡単メニューでも、おいしいものを食べたい・・・。

ということで、

香ばしく、咬む程に食感もしっかりした

堅めのちりめんじゃこで、ふりかけを作ってみました。

 

生姜と縮緬じゃこを、つくだ煮風に。

ちりめんじゃこ 生姜

ちりめんじゃこ 生姜

地元のお酒と、手作り醤油で。

材料 これだけ

材料 これだけ

旨味がギュと濃い佃煮に。

 

応用編の一品。

みかんの皮と ちりめんじゃこ

干したみかんの皮 ちりめんじゃこ

材料は、みかんの皮を干したもの(陳皮)、じゃこ かつお節 炒り胡麻 海苔。

陳皮の香りが効いた、

地味ですが、それぞれの旨味を楽しめる、ふりかけになりました。

 

そして、もう一品。

大根の葉っぱ ちりめんじゃこ

大根の葉っぱ ちりめんじゃこ 胡麻

大根の葉を湯がき、胡麻油で炒めてみました。

 

ちりめんじゃこのふりかけは、

メインになるおかずにはなりませんが、

炊き立てご飯の、ひと箸分のアクセントに。

カリカリ梅 と

カリカリ梅 と

熱々のご飯に(^O^)

 

料理研究家の土井善晴さんは、

「家庭料理は、穏やかで地味なもの」

和食は、

「素材の自然そのまま、工夫しない味」

と、おっしゃっています。

自分で作って、おいしく食べる。

素朴で地味で、飽きのこないのが家庭の味。

 

塩や味噌で野菜を漬けて、ひと品。

お味噌汁をひと碗。

今日の我が家は、まさにこの状態です。

 

無理無くカルシュウムも(^O^)

 

まだ寒いけれども、陽ざしは明るい日。

 

咲き始めたばかりの紅梅を見ると、もう直ぐ春。

紅梅

紅梅

赤い花の一枝に、ホッとする思いです。

蠟梅

蠟梅

春一番に咲く蠟梅が、馥郁たる香りを漂わせています。

特別に手入れされたり、庭の一部と言うわけでもありませんが

土地の余白に好きな樹🌳を、一本植えてみた‥田舎流の楽しみ。

 

明日は、また雪が予報されています。

まだ、まだ、除雪車はスタンバイ中。

柿畑 

柿畑

冬剪定と粗皮削りが済んだ、柿の木。

生産者の手が行き届いた、すがすがしい畑。

 

羽茂の柿畑では、順調に手入れが進んでいました。

 

数年に一度という爆弾低気圧が、襲っています。

九州から北海道までの日本海側では、大雪と大風の大寒波。

 

葉わさび

葉わさび

羽茂の地場のお店で、葉わさびを見つけましたので、

《葉わさび漬け》を、作ってみることに。

 

経験豊かな地元の先輩に、教えてもらった方法は、

軽く塩でもみ、80℃のお湯をまわし掛けます。

葉に傷を付けることで、香りが出やすくなります。

 

お湯の温度は?

熱湯をかけると、茹だってしまいますので、

何回も試した結論が、80℃とか。

密封

密封し冷却

密封できる容器に入れ、氷水で急速にさます‥と、

ツ~ンと爽やかな辛味に。

およそ 3 時間ほどで、早春の味《葉わさび漬け》が完成。

 

毎年楽しみに作ってみるのですが、

なかなか上手くできないので、今年もチャレンジしてみました。

今回は、どうでしょう(^O^)

 

蒲鉾に挟めば、酒の肴にぴったり。

刺身と葉わさびを、ちらし寿司にしても食感あり(*^^)v

早春の楽しみです。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ