1. 佐渡の田舎暮らし日記
大先輩の歌人、佐々木伸彦さんから
第2歌集となる「風の音」を、いただきました。
「私の終活としてね」
第 1 歌集「水の音」以降の、500首をまとめられた記念の歌集。

中学生の頃に、短歌と出合い
歌と共に暮らしてこられたそうです。

生活の中の喜び、家族への穏やかな眼ざし
公の仕事の中での、役割の重さと誇り 

故郷への愛着と
季節ごとの自然の豊かさ、 厳しさ、 美しさを詠われています。


農業を営みつつ、長く郵便局勤務を続け、
南佐渡中学校の生徒に、歌作の指導をしてこられました。

世の中の、いろんなことに対して
自分の感性を信じ、表現することの喜びを
若者たちに伝え、育んでこられたように感じます。

普段は、老人クラブや
高齢者が生き生きと暮らす、地域のリーダーとして活動されています。


その実践に対して、内閣府から
「エイジレス章」を受章されました。


地域の “ 身近な伯父さん” として
気楽にお話しする方です。

‥ですが、
本当はすごい方。

難しい言葉を使わないし、おだやかな話しぶりからは
権威の気ぶりさえ感じさせません。

ありのままに‥が、
伝わってくる生き方をされています。

新潟日報・佐度面「島の文芸」短歌欄の選者として

投稿者の歌に対しての、あたたかいコメントと励ましは
お人柄を表わして、いつも穏やか。

知人の短歌が紹介されることが多いので
紙面の「島の文芸」欄を、楽しみに開く土曜日。


第 1 歌集「水の音」は、平成 20 年に出版されたもので

佐々木さんが、短歌の発表を続けてこられた《歌と評論》の中から
自選された176 編が収められたもの。


ふだんの生活の中での歌作は
苦しんだり、救われたり‥のことがあったそう。

家族や子どもの成長を見守る喜び。
ここは私達も同じ‥と、共感する歌が幾首も。

飾らない言葉と、わかりやすい表現で
思いが伝わってきます。


歌集「水の音」は、自分の生きてきた証しの足跡を
纏められた一冊だそうです。


ひとつのことを、楽しみながら続けること。

「あなたも、歌を詠んでみないかね」と
誘って下さるのですが、自分の思いを歌にするって
容易なようで、容易ならざることであります。


最近では、“ 大人の遠足 ” の仲間からも
「佐々木さんに影響されてね、オレも一首詠んだんだ」

聞いてくれ、と

楽しい一日を振り返り、披露された歌に
みなさんも共感の笑顔。

短歌の輪が広がっています。


五七五 七七 の世界で、言葉を紡むぐ
楽しみを持ちながら暮らせば

故郷の風景も、世の中の動きも、新鮮に目に映り
また新しい一首が生まれるのでしょうか。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

歌集の根底にあるのは、平和を願い、守ろうとしてきた日常の生活。

戦争によって、シベリヤ抑留を余儀なくされたお父様を
若くして亡くされました。

それ故に
家庭をもたれてからは、奥様と共に
家長として、父親として
長く、きちんと生きることを大切にされてこられたよう。

「世界中が戦争のない、平和な日が続かない限り、個人の幸せはありません」


歌集「風の音」で紹介されている、長野県・上田市にある「無言館」は

自分の表現である「絵を描く」夢を
戦争によって果たせなかった
画学生達が残した絵を収蔵した美術館。

短歌の一首 
画学生の残した一枚の絵 に、託す相通ずる思い。

止むことない、自然の音や風のように
淡々と、誠実に、自分を貫いてこられました。

誰にも、多少の山や谷の時代がありますが
続けていれば、どこかに繋がる足跡が残ります。

佐々木さんや、両親の生き方を道標に
普通に暮らす毎日の中に、幸せを見つけていこうと思います。


無言館を訪 れたことがあり、ブログに記録しました

長野へ 善光寺 白骨温泉 無言館 | 佐渡の柿餅本舗


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

秋の 花 実り

ダリアの明るい色がカラフル
栃の実 丹波栗 しば栗
林檎の季節がきました
先ず、紅玉でジャムやアップルパイ作りから始めます。
私はやっぱり、食い気の道に励みます。



先日の大雨で、倒れてしまいましたが
コスモスは上を向いて咲き続けています。
東京・銀座 5丁目に 、8月8日
新潟県のアンテナショップ THE NIIGATA が
新規にオープン しました。
新潟県の特産物である、お米 お酒 米菓 農産品 レストラン 金属の加工品 観光案内 移住相談など

銀座での買い物を楽しみ、新潟の食事が楽しめる
新潟の今を発信するベース基地となります。
銀座・新潟情報館  THE NIIGATA

この写真は、東京の友人が
「遊びに行ってきましたよ」と、メールを下さったもの。


佐渡の柿餅本舗は
おけさ柿のおかき 祝おかき の2品を 出品しています。

まん中あたりに、見えています (^^)/

  柿餅のおかき  祝おかき

新潟県は、米菓の有名メーカーが多く
上質な煎餅やおかきで知られています。

《柿餅》の素朴で正直な味を
多くの方に知っていただけますように。

並んで デビュー
THE NIIGATA 正面入口

豊かな山と水が育む お米 お酒 米のお菓子
海からは 魚 海産物など
身近な美味しいものが紹介されています。

金属の加工 布・糸の産業などは
革新的な技術を持つ会社が多く
生活が便利で楽しくなる商品ばかり。


銀座には、
あこがれの老舗が今も歴史を刻みつつ

一方では、
ユニクロ 無印良品 などが
若い世代を呼び込み
街を歩く人のようすが変貌しているそう。

銀座ブラが、気軽にできる身近な街に(^O^)


どうぞ THE NIIGATA にお立ち寄りくださいませ。

佐渡からの
誠実に、正直に、素材をいかした「おかき」がお待ちしております。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

続いて・・・
JR東日本の会員誌
『大人の休日 倶楽部』10月号 にて
『大人の休日倶楽部2024年10月号』の表紙は柳葉敏郎さん
《佐渡の柿餅》を取材していただきました


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

そこはかとなく、秋の気配
かわいい赤い実を見つけました
ハナミズキ の 赤い実
葉っぱの紅葉も楽しみな木です
佐渡オケラ (ホソバオケラ) が咲いて
ようやく、涼しくなってきました。

先日、先輩をお訪ねしました。


私達が作る《古代餅》の原料となる
「黒米」を、使わせていただきたいので
「予約をさせて下さい」と、お願いに伺いました。

快く了解をいただけたので、ひと安心。
来年も《古代餅》が搗けます。

「よかったら、ウチの蕎麦畑を見て行って。花の盛りの頃だよ」

道順をお聞きした通りに、山道を上って行くと
蕎麦畑にたどり着きました。
白い小さな花 花 花
この花がすべて蕎麦の実になるのか~
うれしい予感 (^^)/
大空の下
見えている景色の、数倍もの広さの明るい蕎麦畑は
気持ちが軽ろやかに、晴れやかになる風景です。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆


帰りの山道で見つけた 小さな秋
ガマズミの赤
いち面ワラビの原  やさしいピンクの花

よく見かける草ですが、雑草と決めつけていて
名前を知ろうともしなかった‥花でした。

検索してみたら <イヌタデ> らしい。

山からのお土産は
ガマズミ ススキ イヌタデ 赤紫蘇の穂 栃の実


稲の苗起こしハウスの中で育てた、シャインマスカットは
贅沢で爽やかな青葡萄。

お味見に計ってみると、糖度17 。 
もう少し甘さがのるのを待つそうです。


別の日には
ぴかぴかに光るしば栗と、完熟のシャインマスカットをいただきました。
        
ひと粒ずつを、丁寧に選んで下さったものばかり。

いただいた、季節の美味しいものは
誰かと「半分こしましょう」と、友人と分けあっていただきました。


先輩の自慢の作、出汁巻き卵

飲みの集まりの時には、女性たちの為にと
優しい味の卵焼きをを、いつも差し入れてくださいます。

実は男たちも大好きな卵焼き(^O^)

ゆっくりと時間をかけてしか、きれいに焼けないことを知っているが故に
みんなから、歓声があがる出汁巻きの卵です。

お気持ちを、いつも嬉しくご馳走になっています。

今日は、さわやかな秋晴れ。

家族の人手が揃う、3連休の( 21/22/23 )に
稲刈りを進めたいと

農家さん達は、予定を立てていたのですが‥
警報が出されるほどの、大雨になってしまいました。

雨にはかないません。

段取りが~ すっかり狂ってしまいました。

稲が倒伏してしまったり
田んぼがぬかるんで、稲刈り作業に
余分な労力がかかりそうで心配です。

無事に稲刈りが進み、美味しいお米が収穫できますようにと
願っています。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆


秋の陽だまりに、ひらひら ~
飛び回る蝶の姿が目を引きました。
紫苑(シオン)の花
ツマグロヒョウモン かな?
風にゆれて、ゆらゆら。
蝶々もミツバチと一緒に、花のゆりかごで仲よく揺れていました。

☆。。。。。。☆。。。。。。☆


桃は終盤になってきました。
大粒で美しいこの “ 黄貴妃 ” は、追熟することで香りが増すそうです。


去年はこの桃で、コンポートを初めて作ってみました。

しっかりとした硬めの食感が、残ります。

とても、好評でしたので
秋が来るのが待ち遠しく思っていました。
黄色い果肉 食感は硬め
甘さ控えめに煮て、小分けして保存。
くだものの持つ自然な甘さや香りが、魅力です。

フルーツの素朴なデザートがあるだけで
食事が豊かに感じられます。

美味しい秋の果物が、次々と登場しています。

秋の収穫を感謝して、
9月15日には多くの地域で
秋祭りが行われています。

八幡地区でも早朝から
太鼓の音が聞こえてきています。

大雨の警報が出されているなか
雨に濡れながら、鬼さんたちはさぞや寒かろうと心配です。


太鼓の音が近づいたり、遠ざかったり
家々を門付けしながら、移動しているようです。

雨に備えて
トラックの荷台には、屋根を付けて対応。
車の流れを止めないように、丁寧に誘導中
赤鬼 青鬼 マメ
青年会の若手が、我が家の玄関に来てくれました。
八幡地区は、豆まき型と呼ばれる鬼太鼓。

人にとりついた邪気を食べ、
無病息災を叶えてくれると言われているので
獅子に頭を噛んで貰いました。

家内安全のお札もいただきました。

いよいよ、秋の収穫作業が本格的になります。

厳しかった労働の実りと、神への感謝を祝う秋祭り。


最後に、爆竹を鳴らして終了するのは八幡地区だけだそうです。


佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ