1. 佐渡の田舎暮らし日記

夕方から、やさしい雨の音が聞こえています。

裏の田んぼからは、青🐸たちの鳴き声が賑やか、ケロケロ。

愛嬌のある姿が見えるよう (^^)/

今日の柿畑の様子。


目に青葉 おけさ柿の畑。
柿の花の蕾と、葉っぱの光がやわらか。


淡い緑色が一面に広がっています。

柿農家さんは、これからは《摘蕾 テキライ》に取り組みます。

健康な柿の実を育て、栄養分が実に集中できるように、
たくさんの花から間引く作業。

佐渡のブランド柿、おけさ柿が、無事生育しますように。

すがすがしい、五月の青空。
山も畑も生垣も、つやつやの若葉がまぶしく爽やか。
納品を午前中にすませ、

普段は公開されていない、お寺や古い邸宅の文化財が一般公開される
イベントが開催中ですので、お寺をお訪ねしました。

佐渡には、寺院・神社が多く存在していますが、
多くは、
檀家さんや氏子さんだけしか、お堂の中へは入れません。

一般の方が目にする機会は、ほとんどありません。

開催中は、それぞれのお寺のご住職が見学者に、
お寺の歴史や仏像などの、説明をいただける二週間。

学芸員と共に巡る、オフィシャルツアーも用意されています。



 正覚坊を訪ねました。



日本画家・土田麦僊が、正覚坊で過ごした 14歳の頃に、
描いたと伝わる襖絵。

やわらかい線と色。

有名な日本画‥大原女シリーズ・舞妓林泉  湯女 
‥とは全く異なる作風なので驚きました。

  桑原 義泰さん 白梅シリーズ

地元・新穂の画家で、土田麦僊の孫弟子 だそうです。

桑原さんの絵は、
大慶寺さんの襖絵や、
地元の集会所にも飾られて、親しまれています。


今回の地域の文化財巡りのために、
檀家さん個人所有の屏風も公開されています。


一枚板に描かれている為、幾枚かは割れているのもあります。

       仁王 さま

春の非公開文化財 一斉公開

正法寺 雨乞いの《べしみ面》
正法寺 ろうそく能 | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com)

東光院 子孫繁栄を願って
東光院のハス | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com)

長安寺 仁王様 
二人の遠足 長安寺  | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com)

長谷寺 花の寺
新緑の寺 | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com)


佐渡の柿餅本舗ブログ で、
内容は少し異なりますが、以前にお訪ねしていますので、
よかったら、ご覧ください。

歩けば 歩くほど 発見がある 地域の文化財巡り

佐度古文化保存協会さんは、
地元の文化財が、
 〇 保存に手が回らなくて荒れてしまっている‥
 〇 眠ったままになっている‥
   こんなことに心を痛めた有志たちが、立ち上げた会です。

想いを同じにしてくれる、神社や古い邸宅の協力を得て、
公開にこぎつけたものです。

専門家の案内に従って、寺社めぐりを楽しんできました。


やわらかい山椒の芽が、畑の隅でいい具合になってきました。


木の芽の味噌に


米糠でやわらかく煮て、あく抜きした筍を、かつおだしメインに煮含め

爽やかな香りと、すっきりした辛味の山椒の味噌と合わせてみました。

今までは、お料理の上に、山椒の葉を一枚そっと置いて‥
絵ずらだけを真似てはみても、本当は味わっていなかった‥私。


少し大人になって、やっと山椒の魅力に気づけるように。

たっぷりの新芽を摘んで、すりつぶして味わう。
山椒の新鮮な緑も素敵です。


佐渡の田植えは、順調に進んでいるようです。
田植えの終わった田んぼには、水が満たされ鏡のように光って見えます。
佐渡のお米作りのスタート風景。

農家の願いを込めて、田んぼを見守り、見回わる毎日が始まりました。

私たちはお米大好き、ご飯党。
小まめに精米所に通い、ご飯を炊いています。

今日も、精米をしに(^O^)

精米機の傍には、農業機械の販売店があり、
新品の田植え機を、トラックに載せる作業中でした。

今から、オーナーさんに納品するところとのこと。

「やっと、出番がきました」

何でも、
GPSが装備された、お利巧さんのメカなのだそうです。

佐度では、高齢化などで稲作ができなくなった田んぼを
農業法人が請け負い、耕作することが多くなっています。

個人が所有するには、高価な大型の田植え機やトラクターも、
組織で持てば、作業の効率がよくなるのでしょうね。

野暮な詮索ですが‥
イカ程のお値段なのか‥な?
気になります。

どうぞ、ご活躍ください (^^)/


自分で作る、季節を味わうおやつは楽しいもの。

春は《草の餅》

やわらかいヨモギを摘んできました。


ヨモギをたっぷり入れた、お餅を作ります。

先ずは、よ~く洗って、アク抜きから。


先輩がおっしゃるには、
「ヨモギは、子供の日を過ぎたあたりから香りが強くなる‥」そう。
そうだったのか~。

春一番に摘んだヨモギの、若草色はとてもきれいですし、
アク抜きは、抜きぐあいと、残しぐあいが肝心 (^^)v

どちらも楽しい、春の色と味です。


自然の色はなんて美しいのだろう。
お餅を作るたびに、感動します。

今日は、定番のきな粉でいただきます。
大豆を石臼で二度挽いて、なめらかなふっくらきな粉。

ヨモギ餅は香りたっぷり、少しホロ苦。

待っていて下さるお客様に、
さっそく季節の味《よもぎ餅》を、お送りできます(^O^)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ