| 地場の野菜コーナーに、青梅が並び始めました。 粒の揃った綺麗な青梅を見かけると 仕込みたくなるのが、カリカリ梅と梅酒。  | |

洗って、よく乾かし、ヘタを取ります。  | |

卵膜を取り除いて、乾燥させた卵の殻と、 にがりを少々、10%の塩で漬けます。 紫蘇が出てくるまで、冷蔵庫で保存。 食欲の落ちた時などは、小気味いい食感と酸っぱさ・塩味がアクセントになるので 欠かせない常備食です。 完成したら刻んで、おむすびに入れたり、お稲荷さんに入れたり(^O^)  | |
続いて、梅酒の仕込み。  | |

甘くない方が、スッキリしている‥とのことで、 ここ数年は、氷砂糖を入れない《梅酒》を仕込んでいます。  | |
続いて、梅エキスを作ります。  | |

| 根気よく、すりすりし、 梅汁を絞ります。  | |

3㎏の梅から、これだけの青梅汁がとれました。  | |

| これを煮詰めて、梅エキスに。 ゆっくり煮詰めて、完成です。  | |

梅のクエン酸が、濃縮されたものですから それはそれは、身震いするほどの酸っぱさです。 (レモンの10倍)くらいとか。 塩を含んでいない、梅のエキスですので、 冬場の疲れた時などに お湯に小量だけ溶いて、飲んでいます。 自分で作れる、おまじない 位の気楽さで温まっています。  | |
    2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。    
コメントをどうぞ