暑さが厳しくなってきて エアコンを点けっぱなしで、一日を過ごしています | |
昨日、梅漬けに入れたおりの赤紫蘇を 半分を残し 紫蘇のジュースを作ってみました | |
水 2 ℓ に、赤紫蘇を入れ 7 分ほど、煮出すと | |
赤紫蘇のアントシアニンがすっかり煮出されて 緑色の紫蘇に変化します | |
鍋から、紫蘇を取り出して てんさい糖を加え 最後にクエン酸を加えて完成 (^^)/ | |
佐渡乳業のヨーグルトにかけたり アイスクリームに添えても、美味しい。 季節のジュースで 赤紫蘇の色と香りを楽しんでいます | |
☆。。。。。。。。☆。。。。。。。。☆ | |
この檜扇は 3 年前に種を播き、育てた花 平安時代の宮廷人が持つ檜扇は お雛様が、手にしている扇のイメージです 佐渡に伝わる《孤蓬遠州流生花》では 初夏の花材として、生けられます | |
畑の花 | |
アップルゴーヤの可愛い日除け | |
緑のカーテンを作りたくて植えてみました 普通のゴーヤに比べて、苦さは 1/10 程だそうです | |
庭に真夏の色 圧倒的な花の量をみせるノウゼンカズラ | |
瑞々しいキュウリは、いただき物です サラダ・漬物など、毎日の食卓に欠かせない 夏野菜の主役なのですが 我が家の畑では ウドン粉病にかかってしまい、うまく育ちませんでした | |
実の生る、小さな木を植えると 育ちぐあいを観察しながら 畑に出るのが楽しみになります | |
カボスが、たくさんの実をつけてくれて うれしく眺めているところです (*^^)v | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
コメントをどうぞ