| 春先の楽しみ、葉わさびを 地場の野菜売り場で見つけました。 根っこも、茎と緑の葉っぱも新鮮。  | |

| 刻んで軽く揉み、熱湯を注ぎます。 それから 急速に氷水で冷やすのが、コツと教わりました(^O^)  | |

| ツン ツン  鼻にツ~ン ホンのひと口、ホンの数回ですが 春の味を楽しみます。  | |
| 生ワカメも、出回ってきました。 香りがよく、生若布ならではの歯ごたえ。 よく洗ってから、 味噌汁用サイズに切りました。  | |

| 鍋で、短い時間茹でます。 サァ~とフレッシュな緑色に変わります。  | |

| 軽く水気を絞り、小分けしました。 | |

| 味噌汁の完成直前に投入すれば、簡単で美味し。 タコやイカを添えて、酢のものでも(^O^) 生若布は、何回でも出番が多く 冷凍保存しておくと、とても便利です。  | |
| 小木産 板岩のり。 | |

| 焼き海苔とは、見るからに違いますし 食感も香りも、別の海苔。  | |

| 軽く炙って、のり巻や、おむすびに。 | |

| 早春の味、岩のり。 | |
| 熱々の味噌汁や熱い蕎麦・うどんに添えたり、佃煮にも。 香りも、シャキッとした歯ごたえが嬉しい春の味です。  | |
| 旬の一瞬を逃さないよう、せっせと食べ しっかり保存します(^^)v 毎年の、おいしい春が来た(^^)/  | |
    2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。    
コメントをどうぞ