おだやかな春の日。
新年度を迎えての、転勤の移動や進級・卒業、進学で慌ただしく佐渡を発つ人を送るため
佐渡の玄関口である佐渡汽船は、賑わいをみせていました。
やっと落ち着いてきたこのころ合いをみて、
「 お客さんが来ていてね。一緒に飲もうよ」 うれしいお誘いに、さっそく参加 (^_^)v
苺のおだやかな酸味と甘みが、ドレッシングとして新鮮でした。
見た目では区別がつきにくいですが、白和えが美味しかった(^u^)
新ゴボウ、タケノコ、春ドンコ、雪の下人参、鳥肉の組み合わせ (^。^)y
カラフルな野菜の色が集まって、このお皿も春いっぱい。
この後に
ふきのとう わらび たらの芽 うど、の天ぷら。
並んだお料理は、お客様が佐渡の野菜と山菜を料理して下さったもの。
味つけには、オリーブ・米・太白胡麻などのオイルをブレンドして使い
上質の塩や醤油や酢を少々のみ。
美味しいコツは、手で揉んでよく馴染ませることだそうです。
命は食にあり。
人を健康にしてくれるのは食。
明治の頃から、食物養生法の考え方があり、住んでいるところから三里四方のものを食べるといいと言われてきたそうです。
春を集めた食材は、山に入って採ってきたもの。
新鮮な素材で作ることを楽しんだお料理班と、山菜の収穫班に分かれて準備。
これ程の食材を集めるのは、佐渡に住んでいてもなかなか難しいことになっていますが
むかしの人達は季節を楽しみながら、生活に自然の食養を取り入れていたのでしょう。
春は、ほろ苦味の山菜でデトックスするのだそうです。
ご馳走になりながら、食べて納得の特別授業。
「 明日には、そのことを実感できますよ 」 予言めいたお言葉。
よく食べ、自分のペースでよく飲んで、話があちこちに広がる楽しい会でした。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
コメントをどうぞ