佐渡おとなの遠足
8/20日 (雨降りでした)
尾崎紅葉の「句碑」を巡る。
バス遠足を、振り返ります。
尾崎紅葉は、新聞連載「金色夜叉」を発表後、
胃病と神経衰弱を病み、
それを癒すための「煙霞療養の旅」に出て、佐渡に。
(新鮮な空気と美しい自然の中でゆっくり療養すること‥そうな)
明治32年7月8日から8月11日まで、佐渡に29日間滞在したそうです。
到着したその日に、両津・夷港のシンボルの松に「村雨の松」と命名。
その時、売れっ子作家の紅葉は32歳。
今回の8月は、暑さが厳しい時なので、
「涼しく、ゆっくりと巡りましょう」との提案で、
バス遠足が実現しました(^^♪
紅葉さんと言えば、小木の芸妓お糸さんとの
ロマンスの別れ際に、詠んだと伝えられている一句
汗なんど拭いてもろふて別れけり
を、知っているだけなのですが‥。
一日をかけて、巡るほどの数の句碑が、
佐渡の各地に残されていることに驚きました。
スタートは、Ryokan 浦島さん の庭にて。
はるばると越の松原一休み
季語は何? の 質問が出ました。
「あら、そうですね~」 一同が ? ? ?
しかし、人材が豊富なのが佐渡おとなの遠足。
会員の中には、元ベテランガイドさんがいらして、
“一涼み” という説もありますよ。夏では(^_-)
野呂松がのそりと出たり夏の月
十王堂前のお地蔵さまは、ほぼ等身大。
佐渡の方なら、見慣れた風景です。
松風をいただく汗の額かな
自然石に刻まれているため、はっきりとは読めませんでしたが‥
月涼し橋をかけたやと歌いつつ
ECアースセレブレーションの公演が、夏の小木で開催される城山公園。
数日前に公演が終わったばかりの城山は、
芝生がきれいに刈られ、とても美しい緑の広場でした。
ここ城山公園で、お弁当を広げる予定でしたが、
雨降りのために、
急遽、新築されたばかりの小木公民館をお借りして、
休憩させていただくことになりました。
午後は、「ごんざや」旅館から再開。
羽茂・村山にも、同じ句碑があります。
汗なんど拭いてもろうて別れけり
羽茂に移動し、菅原神社へ
鶯や十戸の村の能樂堂
(後に推敲され、十戸の村の能舞台へ)
その後は、
羽茂渡津神社と羽茂川沿いの句碑を巡りました。
佐渡にして羽茂川の鮎 愛(は)しといえど 旅をいそぎて 一つだに見ず
渡津神社近くの羽茂川には、鮎を突いて遊んだとの看板がありました。
散策した羽茂川沿いには、
個人の方が建てられた、文学碑が並んでいました。
羽茂は、藤川忠治先生が「歌と評論」を創刊された地でもあり、
俳句、短歌を詠む方が多く住む地域です。
その数およそ30基。
暑さを避けてのバス遠足の計画でしたが、雨の遠足となりました。
バスに乗って、降りて、乗って、降りて(^^♪
新潟交通の大型バスで巡った、今回の参加者は38名。
小木の城山や羽茂を歩き、13,800歩。
とにかく、初めて知ることばかり。
教科書でしか知らなかった、尾崎紅葉さん。
参考資料を用意し、遠足コースを設定して下さった
佐々木さんから、紅葉さんの人となりや、
エピソードを、たくさんご紹介いただきました。
佐渡 一ノ宮 渡津神社の朱色の鳥居前にて、
記念写真を、この日のお土産に一枚。
夏の佐渡滞在中に、中央からの文化人として盛大な接待を受け、
恋をした若い紅葉さん。
人間らしさに親しみを覚えた、遠足でした。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
佐渡みかん への2件のコメント
コメントをどうぞ