パンレストランとして人気の “ しまふうみ ” さんの敷地の一角で、
「しままるしぇ」と言う名の小さな<市場>を開いて、この8月で4年目を迎えました。
しまふうみ と しままるしぇ
さるすべり 芝生 青い空
営業日は、土曜、日曜の2日間。
佐渡の柿餅本舗のお餅やおかき、春ちゃん工房の古布をメインに、
吉則画伯の絵とことば、ガリモさんの作品、三島明香さんの割烹着を紹介しております。
佐渡のガラス作家である佐々木玲子さんも、作品を提供して下さることになりました。
玲游舎硝子堂 佐々木玲子さん
佐々木玲子さんの ペンダント
佐渡の裂織りを守り、多くの作家を育ててこられた、
佐渡国赤泊 綾の会外山の加藤 幸子さんの作品。
裂き織り リュック
裂織りは、古い木綿を利用しコヨリのように織り込んだもの。
その昔は、荒仕事をする人たちの仕事着でした。
負荷の背中当てに、或いは雨具の代わりにもなり、大変便利だったそうです。
裂織りの良さは見栄えでなく、実用的で使いやすく丈夫なこと。
ひとつ一つが、心を込めて織られています。
コースター ランチョンマット タペストリー 手提げバックなど
今では、糸の組み合わせやデザインがおしゃれで、豊富です(^_^)v
古布を大胆にリメイクした洋服も、揃っています。
ベスト
麻の生地で
布の組み合わせを楽しむ
ちくちく刺し子 法被
はっぴで自由に パンツ
絹 チュニック スーツ
吉則画伯の、やさしい絵と言葉
コスモス 赤とんぼ
ガラスの光で‥‥m(__)m
あけび
短冊
絵 と ことば
あじさい
どくだみ
北前船の頃の蕎麦ちょこ、ぐい飲みなどの小さな器
ぐい呑み
お祝いの席などで、お赤飯などを盛りつけたお椀だそうです。
飯 椀
生活を楽しく、食を豊かにと願って。 三島明香さんの割烹着。
割烹着
割烹着
ガリモさんの手作り作品
かすり
佐渡の柿餅本舗の新製品、えごまのかき餅。
香りと堅めの歯応えが魅力です。
えごま の かき餅
コシヒカリの玄米を三時間焙じた、黒焼き玄米茶。
黒焼き玄米茶
柿の若葉を蒸し、乾燥した柿の葉茶。
柿の葉茶
どちらもカフェインを含んでいない、お茶です。
就寝前でも、子供さんや妊婦さんも、安心して水分補給していただけます。
柿の葉茶
佐渡の柿もち
柿のかき餅
佐渡には、おいしいものを提供するお店が、たくさんあります。
素敵な景観を楽しむ所も、たくさんあります。
この、しまふうみさんの一角は、その二つを同時に楽しむことができるお店です。
子供たちが庭で遊べ、ママ会、家族が集い憩う場所として、
あらゆる年齢層の女子会など、気楽に楽しめ、いつも賑わっています。
しままるしぇでは、さらにもうひと味、
「ゆっくりとおしゃべりを楽しむことができるところ」を加えて、
地元の人達のほか、観光に来られたお客さまにも、喜んでいただいております。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
佐渡みかん への2件のコメント
コメントをどうぞ