鮎の石焼き会

9 月の最初の日曜日は、佐渡国際トライアスロン大会の開催日。
今年は 9 月 4 日。

例年、大会の前日には
ジュニアトライアスロンが開催されてきましたが、猛暑が予想されるため、

参加する子ども達の、体調を考慮して
直前になって開催中止が発表されました。

楽しいスポーツは、安全の優先が第一。



☆。。。。。。☆。。。。。。☆

トライアスランの日、山奥の集落で
鮎を石焼で味わう会に参加してきました。
先ず、川から平らな石を拾ってきて
勢いのある火で石を焼くこと、およそ 3 時間。
石は焼いた時間だけ、熱を保つそうです。
鮎の石焼の舞台が整いました。
鮎を焼く串も、料理を小分けする小皿、箸も竹で。
茄子を土手にして、
鮎の内臓(うるか)を焼き、先ずは一献。
炭で、香ばしく串焼きします。

この夏は、暑さのためか
羽茂川では、例年より鮎が少なかったそう。
羽茂川のアユ解禁日は、8月1日。
少しずつ釣り溜めた鮎を、準備して下さいました。
流行りの “おにやんま” の模型。

虻や蜂を避けるのに、いいそうなのですが‥。

効果のほどは、?? 定かでは無いのだそう。
《鮎の会》の会員は、朝 9 時に集まり
会場の設営・料理を手分けして作り始めます。

各人の家から持ち寄った野菜で、天ぷらを次々と。

ポテトサラダ・胡瓜の漬物は大き目に切り
枝豆や漬物を分けたり、お赤飯を握ったり。



外の広場に座って、いただくご馳走は
昔、昔の遠足の日のよう。

素朴で美味しい (^^)/

暑い日の楽しみに、欠かせない冷たいビールを
専属の係りが、たっぷり注いでくれます。

お店で売られている、デキアイのものは
テーブルに載せないのがこの日のルール。

ワイワイ、おしゃべりしながら
それぞれが、何かしら役割を分担します。

さて、乾杯。 乾~杯。
羽茂川の食文化を楽しみに、集まった面々。

《鮎の会》は、自然の生きものである
鮎と岩魚を守るために
会費の中から、稚魚を毎年放流しています。
地域の先輩がたとの、おしゃべりは本当に楽しいのです。
生活の知恵が詰まっています。


さあ、
香ばしい鮎の焼きたてを丸かじり。
私達にとって、4 年ぶりの《鮎の会》は
のんびりとして、ご馳走いっぱいの時間でした。

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ