青梅で カリカリ梅 梅肉エキス 梅酒

青梅が、JAの地場コーナーに並び始めました

青梅の季節は、ホンの一瞬のことなので
この時期を逃さないように、注意して見ています。
丸くて、粒も大きめの梅です
綺麗な青梅に出合えました
初めに、カリカリ梅を仕込みます

小量のにがり 卵の殻 梅の10%の塩を用意し
コロコロ転がして、塩と馴染むように。

消毒と呼び水を兼ねて、アルコールを使う方が多いですが
我が家では、子どもも食べられるようにニガリで作っています

そして
赤紫蘇が出回るまで、冷蔵庫で保存します


次に、梅肉エキスを作る準備
青梅の堅い実の時に、すりスリ擦り‥ 
地味な作業です‥根気よく。
擂り下ろした汁を、絞り
アクを取り除きながら、煮詰めていきます
3kg分の青梅の汁が、鍋にいっぱい
すくっても、すくってもアクが沸いてきますが
この作業も、ゆっくり焦がさぬように。
ここまで煮詰めて、完成としました。

緑の万能薬とも呼ばれる、青い梅。
自家製の梅肉エキスは、塩分を含まないクエン酸の塊り。

疲れを感じた時などに
少量をお湯に溶いて、飲んでいます

そして、
青梅の楽しみの定番は、梅酒の仕込み。

ここ数年は、砂糖を入れない
さっぱり味の梅酒を仕込んでいます

エキスが滲み出るのを、じっくりと待ちます
仕上げに、シールを貼ってみると
昨年も同じ日に、梅仕事をしていました

年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず

私達は、年を重ねる毎に
体力や気力の衰えを覚えますが

自然のサイクルは、見事に逞しい時間を刻んでいるようです。


☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆

白い花が、多い時期のようです
畑の植えっぱなしの冬野菜たちが、種を付けています。

これも美しい自然の花、と眺めています

静かに成長し、種を育てている
たくましい植物たちです。

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ