自家製の醤油を搾る

仕込みから一年をかけて天地返しを繰り返し、熟成させた醤油を、いよいよ搾ります。

醤油を幾つかのグループに分かれて仕込み始めて、三年目。

 

春先、4月24日に仕込み作業をして以来、

手入れを続けてきた、大切な醤油です。

しかし、まだ、搾りについては、搾りのための道具や技術をもっていません。

 

そこで、今年も長野から搾り師さんを招いて、搾ってもらいました。

 

見て覚え、経験を重ねながら、

いずれは自分達で、搾りまで出来るようになることを目指すことを、

仲間たちと、共通の課題としています。

 

醤油袋に注ぐ前に、もろみを羽黒神社の箱根清水で薄めました。

 

もろみ

もろみ

 

もろみ の濃度が高いため、沸かしたお湯で少しずつ伸ばしてゆきます。

 

醤油搾り

醤油搾り

 

醤油袋にもろみを注ぎ、醤油絞りの船に、しっかりと折りたたみ並べます。

 

圧力をかけて

圧力をかけて搾る

 

醤油絞りの船に圧力をかけて、いよいよ搾り始めます。

 

醤油の誕生

醤油の誕生

 

生搾りの醤油、後口のほんのりした甘さ、醤油の何とも言えぬコクと旨味。

自然の大きな力に導かれて造られた、美味しさを何と表現したらいいのでしょう。

 

火入れ

火入れ

 

ゆっくり60度まで温め、次には急激に、88度まで温度を上げていきます。

鍋に浮いてきたアクを、ここで丁寧にすくい取ります。

 

いわゆる火入れの作業は、一定のところまで発酵を止める効果があるとのこと。

塩分の濃度を、16.5%を目安に、この時点で調整します。

 

そして、醤油搾りから5日後には

浮遊物をゆっくり沈殿させてから、瓶に詰める作業に入ります。

上澄み部分を、丁寧に丁寧に瓶に詰めます。

 

瓶に詰める

瓶に詰める

 

醤油樽から、ゴムのストローでゆっくり静かに、移し替え作業。

 

瓶入れ 10本分

瓶入れ 10本分

 

友人と一樽を(およそ30升できます)、2:1に分けて造りましたので

我が家は、一升瓶に約10本分の、醤油が出来あがりました。

 

これからは発酵を抑えるために、保冷庫に格納し低温で保管します。

 

小分け 

小分け

 

火入れはしましたが、まだ醤油の中にも空気の中にも少しの菌は生きています。

麹菌は堅実に、イイ仕事をしてくれました(^_^)v

 

さあて、今年も無事に極上の醤油が完成しました。

手造りの醤油を、友人達にもお届けし、味わっていただこう(^O^)

 

他のグループの醤油の味を、いくつか舐めさせていただきましたが、

使った塩や、造った量・保管した環境の違いで

それぞれに、風味・味わいが微妙に異なる個性を持っていました。

 

醤油は、家庭料理の味つけの要。

この醤油が、ず~と食卓にあることの安心と幸せを感じます。

 

 

醤油造りの会は2年前から始まりました。その時のブログです。

醤油つくりの会

 

醤油造りに誘ってくれた方々に感謝しています(^u^)

一緒に醤油造りに参加している、若い方たちとの交流もうれしい繋がりです。

 

醤油も仲間も、時間をかけてこそ育だつもの。

共有したり、共感したり。

 

ゆっくり醸されるもののようです。

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ