大人の遠足 知本農園の野菜づくり

6 月 24 日
今日の遠足は、プロの野菜作りの見学

大人の遠足の会員の多くは、
家庭菜園で花や野菜を作っていますので

今回の、四日町の知本農園さんの訪問を
楽しみにしていました

‥が、朝から大雨

天気予報では、10 時頃には雨があがる‥はず

‥でしたが
なんと12ミリのザンザカの大雨 ☂ ☔ ☂


そこで、急きょ
場所をホテルのロビーに移して
知本さんによる、座学に変更となりました


人生やお天気は、儘ならぬものですが
柔軟に対応して、これもまた良しとなりました


JA佐渡(よらんか舎)の地場コーナーには
一年を通して、知本さんの野菜が並んでいます

知本農園さんだけでなく
多くの生産者の、新鮮朝採れ野菜が人気で

馴染みの生産者の名前を探したりしながら
お客は、地場コーナーを巡ります
午後は、快晴となりましたので
知本さんの、ゴボウや山芋の畑に移動して

砂地の畑の手入れの仕方、肥料の時期など
具体的な実践法を、熱心に聞く機会(^O^)


農園の運営については
他の生産者と、出品野菜が被らないように
時期を早めたり、品種を工夫されているそう

遠足の参加者の多くも、野菜作りをしているので
質問が次々と、出るわ 出るわ (^^)v 


余談として
昔、まだ自家用の軽トラなどが普及していなかった時代
‥昭和の半ば頃のこと
観光地として賑わっていた、相川まで

早朝と午後、一日に2度も
「リヤーカーに、大根や蕪や葉もの野菜を積んで通ったんだよ」

子供だった自分も、四日町から中山トンネルの入口までの

長く続く坂道を
リャーカーの後ろを押して、手伝ったそうです

(およそですが、片道 12 ㎞ くらいの距離がありました )

「ご褒美に、沢根団子を買ってもらえたのでね」

ご両親が生きた時代の苦労を
今では楽しそうに、思い出として語ってくださいました

野菜の生産者が集中している《四日町》地域

細い道を奥へ奥へと、進み
次の目的地《大願寺》へ

迎えてくれたのは、カヤ葺きの山門
佐渡に2つある〝時宗〟のお寺です
教科書で習った、一遍上人が開祖
一遍上人の真筆
鐘撞堂
グルッと歩いて進むと
ここでも、茄子畑で作業中のお二人に出会いました

あちこちに、野菜農家さんの
大きなビニールハウスが見える地域
畑の野菜の育ちぐあいを見れば
我が家のとは、まるで別格の美しさです

畝の間が広くとってあり、
野菜が大きく育っても、作業がしやすそう
お隣さんの畑では
さやいんげんの花が咲いています

野菜の花は、小さいですが
未来がいっぱい詰っています
大雨の朝、雨合羽を着て集まった
遠足の参加者は 30 名

午後の散策だけでも、8.850 歩


おいしい野菜作りの現場は
どこもが、手入れの細やかさを感じる畑ばかりでした

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ