佐渡薬膳 「黒、腎に入る」

今日から、仕事初め。

静かで、おだやかな正月を簡単なおせちで祝い、三が日が過ぎました。

 

元旦には、無病息災でよい一年となりますよう、地元の八幡神社に初詣も行ってきました。

 

今日から、活動開始します。

どうぞ、よろしく申し上げます(^_^)v

 

平成31年1月4日 佐渡薬膳 ( アイポート調理室 )

薬膳の入門編 ‥  講義と調理と試食の会

 

講師の高津もろみ先生は、( 国際薬膳食育師 )  佐渡にご縁があり、

お母様は、薬膳の普及に貢献された方。

著書に、五季の薬膳 高津征子 新潟日報事業社 があります。

 

ー 良い料 ( かて ) を正しい理 ( ことわり ) で ー

一年を、五つに区分し

五季 ‥ 春     初夏   長夏 秋 冬

五臓 ‥ 肝臓 心 脾 肺 腎

五味 ‥ 酸 苦 甘 辛    鹹 (せん‥しょっぱい) の五味調和を、考えるそうです。

 

今回は、冬の薬膳。

冬は、黒色食品を活用して ~「 黒、腎に入る 」~ がテーマ。

 

試食(^O^)

試食(^O^)

 

熟成鮭の寿司ご飯 黒木耳のとろみスープ 黒ナツメと切干大根の蒸しパン

林檎煮 豆腐里芋クリーム掛け 紅花三年熟成番茶

高津先生が、プラスのメニューとして持参下さった‥ブルーベリー紫花豆も。

 

中央 高津もろみ先生

中央 高津もろみ先生

高津もろみ先生を、真ん中に。

佐渡薬膳の会を立ち上げ、実習の機会を作って下さった小塚さん夫妻と(^u^)

 

( メモとして )

米酢は比較的、体を冷やす性質がありますが、

これに対し赤梅酢は、赤紫蘇の成分シソニンを含み、体を冷やさないそうです。

 我が家の梅酢も、クエン酸が解毒効果のある貴重な調味料。

大切にして、活用したい (^_^)v

 

調理は、同じテーブルのお仲間と、説明を確認しながら進めました。

味付けは、天然の塩・醤油・きび糖・メイプルシロップ・EXVオリーブオイルなどで。

 

塩

油をほとんど使っていないメニューですが、

足元から体が温まり、満足感たっぷりの食事でした。

 

黒い食物で、冬に活発化する腎臓機能を強化し、体を温め、冬を過ごすことの大切な意味。

正月料理の黒豆や昆布巻きなどは、理にかなっているのですね(^_^)v

 

我が家の「黒」

黒豆

正月に煮た 黒豆

 

我が、佐渡の柿餅本舗の黒焼き玄米茶は、

コシヒカリ玄米をゆっくり三時間、焙じたお茶です。

黒焼き玄米茶

黒焼き玄米茶

 

古代餅 黒米いっぱい入り

古代餅 黒米いっぱい入り

自然栽培の黒米(朝紫)の玄米が、たっぷり入っています。

 

次に、正月料理の残った素材で芽ヒジキを煮てみました。

ヒジキの煮もの

芽ひじき 煮もの

 

正月料理の素材で ‥ 芽ひじき・鳥モモ肉・たけのこ・れんこん・人参・椎茸

   かまぼこ・ 長ねぎ・こんにゃく・ごぼう・せり‥などを、胡麻油で炒めました。

正月気分は今日までと思い、野菜を刻んで、地元の酒を加え、自家製醤油で味付け。

 

食材の組み合わせや調味料を、考えて選ぶこと。

杏・なつめ・柿・あおさ海苔・黒きくらげ・大根・紅花・熟成塩引き鮭・昆布・胡麻など、

干した食材を豊富に使い、体にやさしい食事を作る楽しさ。

 

毎日の生活を丁寧にすることと、教えていただきました。

先人の知恵に学んでの「素にして上質」を、心がけたいものですね (^。^)

 

佐渡みかん への2件のコメント

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ