令和 2 年 3 月 21 日 9:30 小村小学校跡に集合。
荒磯山への登山を試み、義民 中川善兵衛を 羽茂 上山田集落で探し
《早春の菜の花畑と雪割草に会いに行く》・・・と盛りだくさんの予定。
前日から、何回確認しても天気予報は、午後から雨予報(>_<)
大丈夫かな?
雨具もちゃんと準備して集合。
出発してすぐ、荒磯山への急な山のぼりに挑戦。
垂直な山肌に向き合い、這い登る感覚で前進しました。
四方の荒磯が見える山頂に立つと、三角点があり、ようやく安堵と達成感。
海からは、山の姿がポコンと尖がって見えるので、荒磯山は、航海の目印にされて来たのだそうです。
別名をむくじ山(コブ鯛)と、親しみを込めて呼ぶ人も(^-^)
荒磯山が見える沖まで近づくと、船は帆を下げて静かに航海を続けたのだとか。
今日のコース
てくてく
行けども 行けども
手入れの行き届いた柿畑が続きます
春の喜びを感じます
てくてく
江戸の後期、全国的に不作が続いたが、佐渡はとくにひどかった。
佐渡國羽茂郡上山田、この地の農民、中川善兵衛は地区総代として
過重な課税・地役人の不正・専売制などの是正を求め、
訴状を役人に渡したが、その後捕らえられ江戸に送られた‥。
当時の農民の生活の苦しさは、いかほどだったことか。
上山田のみなさんは、地区の真ん中にお堂と墓石を立て
若きリーダーを祀っているのだそうです。
遠足では、午後に訪れましたが、
国道、羽茂村山バス停近くの気比神社には、
義民 善兵衛の碑と芭蕉の句碑( 荒海や 佐渡に横たふ 天の川 )が
並んで祀られています。
お昼は、上山田公民館で持参のお弁当タイム。
午後は雨の予報でしたが、明るく温かく晴れに(^^)/
元気をチャージできました 。
樹高 15 m、樹冠が整って品種の特徴を備えた「おけさ柿」導入の糸口となった木。
この木の種子が直接台木に用いられ、
現在のおけさ柿の礎を築いた記念すべき木‥とあります。
途中、会員のご親戚宅で熱々コーヒーでひと休み(^-^)
色とりどりの、可憐な雪割草も見せていただきました。
小さな鉢の管理は、水やりなど毎日の世話がいります。
実に楽しそうに案内して下さいました。
種から育てた雪割草 2年目の鉢
ひとつずつが異なって、和みます!(^^)!
ビニールハウスの中には、趣味で育てる花が咲き揃って、みごと( ^^)
色や形・八重など新しい花を造る楽しみもあるそうです。
佐渡ではファンの多い雪割草は、今が盛りの時。
樹齢は 140 年くらい。
南国のミカンが育ち、北国のリンゴが共に育つ佐渡。
気候の特殊性と、ミカンの原種に近いことから、
品種改良を研究する上で、保存されている貴重な上山田のミカン。
今日の遠足は、およそ 13,500 歩。
新型コロナの心配もあって、お互いが少しずつ距離を取るように意識しながら行動しました。
春を感じながらたっぷり歩き、羽茂の主産業である「おけさ柿」の歴史を知る遠足でした。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
コメントをどうぞ