35 ℃ に迫る、酷暑が続いています


今朝 8:25 頃には、カムチャッカ半島付近でM8.8の地震が発生し
津波に対しての注意報が出されています

佐渡では0.2mほど、潮位の変化がありました
何か、美味しくて元気がでるものが欲しい

さっぱりとした、おやつが欲しい時は
くだものが一番と
畑のブルーベリーを集めて、ジャムにしました
ヨーグルトに添えて食べています
我が家の、ブルーベリーは小粒で皮が固め

皮が命のブルーベリーですので、愛おしみながら噛みしめます
西三川のくだものセンターに並んだ西瓜🍉いろいろ
黄色い楕円の “金のたまご” は、シャリシャリ感が新鮮

黒く丸い “ひとりじめ” は皮が硬いから
「南瓜を切る感覚で包丁を入れるといいですよ」
と、直売所のおかあさんが教えてくれました

夏の西瓜🍉を、冷やしてかぶりつく幸せ
 
ネクタリンの初ものが、店頭に並び始めました
甘酸っぱい、桃の香り

佐渡産の夏のくだもので
ヨーグルトを食べるチョッとの楽しみです

☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆


日除けのアップルゴーヤが色づいてきました
手のひらサイズの丸い実です

赤い色になるから、アップルゴーヤの名前がついたのかしら?
と、思っていましたが‥
食べるには、白い時だそうで
苦みが少なく、サクサクを生でもOK
大ぶりの、ダリアの花
ジリジリと熱い日が、続いています

梅の天日干しを始めました

7 月 7 日に漬け込んだ梅が、干せる状態になりました
じりじりとした🌞太陽の下に広げています
半分は、梅漬けとして
梅汁に浸した状態で保存します
梅干し 梅漬け 梅酢 梅紫蘇

夏は梅のクエン酸が食卓で大活躍 

梅酢で野菜を漬けても、食事にアクセントになりますし

赤紫蘇を刻んで、ゆかりにすれば
紫蘇の香りがしっかり残って、イイ塩梅です

楽しかった、梅仕事
それぞれが、とても美味しい仕上がりに

☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆。。。。。。。。☆


梅と蜂蜜でシロップを作った、友人からは
味見をどうぞ と、いただきました

🍯蜂蜜とグラニュー糖で煮て、梅エキスを取り出したシロップ


クックパッドで紹介されたレシピを、参考にしましたが
グラニュー糖は、かなり控え目にしたそうです

梅の味が濃い シロップを
炭酸水と氷でさっぱり味で、ゴクゴク (^。^)


水で程よく薄めて、実も美味しく食べられる梅シロップは
一日で作れるのも、うれしいレシピです

アイスやヨーグルトにかけて味わえば
市販品にない美味しさです

季節ならではの、手作り梅シロップで
いろいろな楽しみ方を、教えてもらいました

来年は、マネして作ってみたい (^^)/

今日も、暑さが厳しくなる予報です


日めくりカレンダーによれば
今日は天赦日

年に何回かだけ、巡ってくる特別な開運日だそうで
大安よりもさらに縁起が良い日とか

結婚 移転 開業など、新しいことを始めるのに吉日

ゆっくり休息をとり、自分の身体を労わり
見つめ直すとよい日とも‥

年に数日のみの、貴重な日を
暦の中に設けてあるのは、きっと意味あることなのでしょう

ゆっくり過ごすことにします

先輩から
「あと2~3日したら、花が開きそう」と教えてもらっていた
カサブランカを観に、お庭へ(^O^)
純白の カサブランカ 
豪華で品格を感じる百合です
庭石の左手には、緑色の実がゆらゆら
面白い形です  名前は?
薄いピンクのスイレンの花は、気品があって清楚な感じ

花は早朝に開くそうで 
おじゃました10 時頃には、もう閉じてしまっていました
ハスの花でひと休みする
シオカラトンボを、スマホでようやく撮影できました

近くには、他にも飛んでいたのですが
飛び回るトンボを撮るのは、難しい‥ ‥

以前は田んぼだったという
小さなビオトープには

シオカラトンボの他にも
瑠璃色の羽をひらひらと、チョウトンボが舞い

名前がわからない 
黄色い腹のイトトンボ 真っ赤な腹のトンボも多数


池のスイレンやハスの花の上を
活発に飛び交うようすを、飽きずに眺めて
気持ちも和み、時間を忘れてしまいました

オニユリ
よく見かける、キバナコスモスですが
名前が (・・?
タチアオイは、てっぺんまで咲き終わりました

佐渡ではひと月も、雨らしい雨が降っていません
いつもよりも、水田の稲が薄い緑色のようです

高温の障害が出はじめているとのこと

夕方には、野菜に
せめてもの水を撒こうとしているのでしょう

軽トラックが大きな水タンクを乗せて
畑に向かうようすを見かけました


日照りに、人も田んぼも畑も喘いでいます

日中は、国道を走る車もまばら

無理せず、暑さの対策をして
休息の天赦日として、家でゆっくり過ごしました


今日は大暑

暑さが続き、雨が降っていなくて
稲にも、野菜にも影響が出ています
納品のため両津に出かけたおり
海は明るいブルー
美しい波が光って見えます
佐渡汽船 両津港に 
10:47 着 ジェットフォイル 到着
青い海を、白い波を蹴立てて
滑るように入港してきました



返り道は 
国仲平野の真ん中をドライブ
ぽっかりと 白い雲
緑色に広がる 国仲平野の稲田を
葉先を揺らして 風が渡っていきます
山の上に、美しい白い雲が ふわりふわり

黒い雨雲さん~ ~

島の人たちは
程よい雨を待っていますよ~


朝のうちに、参議院選挙の投票所へ

ころころと変わる農業政策は?
減税策は実行されるのか?
言いたいことは沢山ありますが、投票してきました

若者たちは、投票に行ったのかしら?
有権者としての、大切な1票です

今回の選挙を機に、行動を起こすことで
変化できることを願っているのですが‥


茅の輪くぐり の案内看板をみて
JA佐渡 よらんか舎近くの熊野神社へ
境内は空気が澄み、静寂の世界です

茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐり
半年分の穢れを祓い
残り半年分の、無病息災を祈る神事とのこと

3回くぐり、4回目に拝殿に進み‥
作法を教えていただき、参拝してきました
お昼は
友人にお土産として貰った、奥出雲蕎麦を
福井風に《辛味大根のおろし蕎麦》として
さっぱり味でいただきました
福井では、一般的に
辛い大根おろしと、おかか を
皿に出汁つゆをかけて、食べます

北海道のお土産として
佐渡出身の方が経営する、人気店のお菓子をいただきました

砂糖をカラメル状にこがし
バター生地と胡桃の焼き菓子は、とても濃厚な味
少量で、満足感があり
コーヒー☕や、紅茶によく合います

友人のご縁で
各地の名品を味わえるのは、楽しい (^^)v

☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆

花 夏の花
先輩の庭では、山百合が
芳香を辺り一面に放っていました
親戚の家の庭で
我が家のダリアが、先ず一輪
山道で、○○イチゴ?
小木の地場野菜コーナーにて
地元のお母さんの野菜・海産物が集まるお店
花瓶に飾られることはないですが
季節の花、それぞれ。

街の暮らしのスケッチを集めてみました

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ