「今夜は、暇かい?」 先輩からの電話あり。

 

「 よかったら、サンマで一杯しよう ! ! 」

 

秋刀魚の炭火焼き

秋刀魚の炭火焼き

 

もくもく、ジュージューと煙をたててコンロの炭火で、焼き秋刀魚。

家の中では、こんなに豪快・盛大に煙をたてられないのが現実。

 

ホントはそうした方が、美味しく焼けるのでしょうが、

匂いが家に沁みついたり、後始末のことを思うと‥、躊躇してしまうのが焼き秋刀魚。

 

今夜も 乾杯

今夜も 乾杯

 

まだ明るいうちから、集まって、

外でワイワイ。

心置きなく、脂の乗ったサンマをご馳走になりました。

こんな具合に、田舎暮らしは、あほらしいほど のんきです。

 

FOOD NIIGATA 2018 食の大商談会へ  ( 9/7 金曜日 )

 

新潟県のこだわりの食品を厳選した 『新潟うまいもの』セレクション会議で、

2018年度の「新潟うまいもの」に

佐渡の柿餅本舗の “えごまのかき餅” を選んでいただきました。

 

東京・池袋サンシャインシティ会場で開かれた「食の大商談会」に参加しました。

今回は、一般の出店者としてではなく、

「新潟うまいものコーナー」での出店枠4社の一つに推薦を受けて

出店したものです。

いらっしゃいませ えごまのかき餅

いらっしゃいませ 佐渡の柿餅本舗です

 

バイヤーのみなさんに試食していただいたり、

“ えごまのかき餅 ” について説明をしたり、知っていただく機会をもてました。

 

 

えごまのかき餅

えごまのかき餅

 

 

 

様々な業種のたくさんのお客様と、ゆっくりお話をする事ができましたし

お客さまからの思いもかけない、有益なご提案もいただけました。

 

会場には100社を超える、新潟の食に係わるみなさんが一堂に会し

会場を見て回るだけでも、とても勉強になりました(^_^)v

もっと美味しい食を作り出したい !!

更にファイトが湧いてきました。

 

感謝、感謝です。 ありがとうございました。

久しぶりの東京で、長くて、充実した一日を楽しみました(^。^)y-.。o○

 

9月の第一日曜日は、佐渡国際トライアスロン大会の日。 (9/2)

今年は、30回目を記念する大会だそうです。

 

佐渡の多く方が、道路の交差点に立ち、選手の誘導、給水ポイントで、応援などボランティア活動中。

一般の人達はノーカーデイを心がけ、協力しています。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆

 

この日を、鮎の石焼きを楽しむ日としている皆さんが、今年も集まりました。

朝9時、お地蔵さまの前の広場を会場として、準備を開始。

 

先ず、石を焼くことから。しっかり3時間。

広場で 石を焼く

広場で 石を焼く

 

その間に、てんでに手分けして準備。

鮎を串に刺して

鮎を串に刺して

 

炭で 鮎の串焼き

炭で 鮎の串焼き

大きめのムール貝も焼くと、なかなかの旨み有り。

 

火の当番

火の当番

 

公民館の中では、鮎の天ぷらを開始

鮎の天ぷら

鮎の天ぷら

 

ウドの花を天ぷらに。

わずかな苦みがあって、酒の肴に(^_^)  かわいい飾りのアクセント

ウドの花 天ぷら

ウドの花 天ぷら

 

鮎の会に差し入れされた 地酒

差し入れされた 地酒

鮎の会、オリジナルのデザイン

 

火の番 地酒の燗を竹で

火の番 竹で地酒をお燗

 

先ず 一杯 味見をしながら

先ず一杯 燗の具合はいかが?

 

冷たいビール 

冷たいビール 竹のカップで

美味しく飲むための準備は万端、整いました  (^_^)v

 

鮎の天ぷら きゅうりの塩もみ

鮎の天ぷら きゅうりの塩もみ

 

焼いた石の上に、茄子の土手と味噌 うるか(鮎の内臓) 鮎

石焼き 始まり

石焼き鮎 始まり

 

鮎のうるか

鮎のうるかを焼く

鮎の骨を、丁寧に外します。

 

黒米入り おこわ

黒米入り おこわ

 

野菜の天ぷら

野菜の天ぷら

 

〇〇マス? アヒージョ

とっても、美味しいと大好評(^u^)

鮎を獲る投網にかかったそうで、〇〇マスと聞いたのですが、名前を忘れてしまいました。

 

茄子漬け

茄子漬け

お酒には、素朴なお漬物

 

黒焼き にんにく

黒焼き にんにく

ホクホク、食感

 

味噌の紫蘇巻き

味噌の紫蘇巻き

具が多い、ピリカラ味

素朴な、地元の家庭料理ばかりが揃いました。

 

デザート

デザート

枝豆・葡萄なども。 持ち寄り料理たくさん

 

ようやく、料理が完成しました \(^o^)/

いざ、いざ。

乾杯 ! !   かんぱ~い ! !   (^-^)(^u^)

 

みんなが 揃って

みんなが 揃って 乾杯

 

羽茂川 鮎の会の会員証の帽子

羽茂川鮎の会 会員証の帽子

 

会員は、自分の仕事を見つけて何かしら参加すること。

学生時代の合宿のように、ワイワイ賑やかに (^_^)v

 

羽茂川に鮎の稚魚を放流する活動を、続けている鮎の会。

 

今日のために何度も投網をし、鮎を突きに出かけて、

たくさんの鮎を揃えて下さったのは会長さん。

 

呑みものは、基本的には各自が持参。

自分の畑の野菜を、持ち寄りました。

 

料理屋さんの座敷に座って、運ばれた料理をいただくのではなく、

みんなで作る事に意義があります。

 

まず、鮎を焼くための石を選ぶことから始まって、

火に強い大きな石を3時間かけて高温で焼き上げることが必要な鮎の会。

石がよく焼けていないと、折角の鮎の石焼きがうまくいきません (>_<)

時間をかけて準備をした後に、お天道様のもとで楽しむ酒席は、

得も言われぬ豊かさを感じます。

 

普段はなかなか会うことができない会員同志が集まる、小じんまりとした鮎の会。

地域の先輩方と、たくさんお話ができました。

ありがとうございました。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆

 

鮎の会から帰って

我が家の前の国道は、ランのコース。

ゴールまで あと数百メートル

ゴールはもうすぐ

 

ゴールまで、あと数百メートルの地点。

アストロマン達の挑戦は続いています。

安全のための蛍光タスキを掛けて、ゴールへ向かってラストスパート。

選手のみなさんも、充実した一日の締め括りを迎えようとしていました(^_^)v

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆

 

私たちは、レースの前夜祭、サンテラスーパーアリーナで行われたウエルカムパーティーのお手伝いをしました。

サポートのスタッフ

サポートのスタッフ

 

佐渡のサザエを焼いたもの、イカの一汐干しを焼いたもののサービスを担当。

やわらかくて、甘みのある佐渡の焼きイカは選手のみなさんに好評 (^_^)v

 

佐渡市 広報より

佐渡市 広報より

 

無事にトライアスロン大会が運営され、佐渡の夏の行事が終了しました\(^o^)/

 

地蔵盆とは、8月23日に近所のお地蔵さまのお堂に籠もって真言を唱え、

翌日24日にはお坊さんにお経を唱えてもらう行事・・・とか。

 

お隣さんに誘われて、初めて参加しました。

八幡中町 お地蔵さま

八幡中町 お地蔵さま

 

夜の7時にお堂に集まり、真言を唱えます。

この夜には17人がお堂に集まって、チンチンと鉦(かね)を叩き、

トントンと太鼓を打ちながら、真言を唱えました。

お馴染みの赤いよだれかけを首に巻いたお地蔵さまは、本来は子供の守り神だそうです。

地蔵盆は宗派を問わず、どこの家でも参加できることで続いてきました。

 

弘法大師(後の空海)の広めた真言は、お葬式の時にも唱えられるので

真言の意味が‥まだ‥よくわからないのですが‥‥。

 

御詠歌集

御詠歌集

母が使っていた御詠歌集を、実家から借りてきました。

 

すると、御詠歌集に挟まれて

 

 

母の手書きの文字が、出てきました (^_^)v

 

その他にも

 

 

 

地蔵念仏

地蔵念仏

この色々な真言が、どういう時に唱えられるのか、さっぱり区別がつきません。

 

大先輩のみなさんは、毎月二十日にお堂に集まり地蔵真言を続けてきましたが、

高齢化が進んだこと‥、若い世代は勤めがあって参加できないこと‥などで、

継続が難しくなっていました。

 

そこで、昨年に、八幡町中町地区の総会が開かれ

初春 お盆 春の彼岸 秋の彼岸

年に四回は、お地蔵さまに集まることに変更されました。

止めるのではなく、回数を減らすことで、少しでも永く行事を継承して行こうとしています。

 

 

佐渡では、お地蔵さま、道祖神などが道の側に多く見受けられます。

お堂に集まりチンチンと鉦を叩くのは、お婆さんの役目と思っていましたが、

その順番が自分に回ってきた‥その歳になったってことらしいです。

 

昨夜から振りだした雨の音を聞きながら、家の中で過ごしています。

 

一時は大雨の警報が出される程でしたが、乾ききった畑や稲穂が出揃った田んぼがダムとなって、水が溢れることもなく大雨の峠は過ぎたようです。

佐渡には久しぶりの、恵みの雨となりました。

 

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆

 

佐渡の島内の数か所を会場として、島内外の作家14名の作品が展示されています。

 

GALAXY ARTFESTIVAL

SADO ISLAND        GALAXY ART FESTIVAL

 

その一つの会場である、新穂正明寺 旅荘・国見荘の作品を見に行って来ました。

 

本間 秀昭さん 竹工芸

本間秀昭さん 竹工芸

 

良質な竹が採れる佐渡。

真っ直ぐに伸びる竹を、たおやかな美しい曲線に。

 

本間さんの作品は、ボストン・シカゴの美術館に続き、

ニューヨークのメトロポリタン美術館にも収蔵されています。

 

戸田かおりさん 硝子

戸田かおりさん 硝子

 

やわらかい色合いの硝子が、美しい作品。

戸田さんは、2010年から佐渡に工房を構えています。

 

Jujiさん 木版画

jujiさん 木版画

 

浮世絵木版画の技法で

佐渡の風景を表現されています。

 

お昼には、この正明寺のお米、コシヒカリで作ったおむすびを。

“ 島むすび ” ランチやお茶を、どうぞ。(^_^)v

 

島むすびランチ

島むすびランチ

 

 

窓から見えるのは 朱鷺

窓から見えるのは 朱鷺

 

朱鷺が池に水浴びに降りたり、この望遠鏡の先の木の枝にとまったり。

この日は、枝になんと11羽。

自然の中で自由に飛びまわっています\(^o^)/

第一回目の朱鷺の放鳥は、保護センター近くのこの場所から行われたそうです。

 

国見荘は、伝統芸能の文弥人形を守り継ぎ、舞台を持つ旅荘でした。

放浪の画家・裸の大将として知られる、山下清画伯のお母さんの生家でもあるそうです。

画伯は「母のふるさとで眠りたい」という言葉を残されていて、

その遺志にもとづいて、本籍地である佐渡に遺骨も納めらているそうです。

 

国見荘のおかみにお話を伺い、初めて知ることばかり。

 

作品展のために、この期間だけの会場としてオープン。

舞台 新栄座の幕

舞台 新栄座の幕

新栄座 

新栄座

 

前期 8.10(金) ~ 26(日) まで

後期 9.28(金) ~ 10.14(日) の34日間

入場は無料。

 

後期には、作品がさらに増えて

佐渡アール・ブリュット

佐渡アール・ブリュット

 

島内外の障害を持つ方々の作品展を予定。

専門の美術教育を受けていませんが、素晴らしい才能と感性から表現された作品ばかり。

 

佐渡では、身近な所で芸術や芸能のかおりが漂っています。

 

他の会場

他の会場 マップ

 

ようこそ、

過去と未来の寄港地へ。

 

以上 ( 内容については、響く島SADO )を資料としました。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ