先日から追熟を待っていた梅が、程よい感じになってきました。 | |
梅の 20 % の塩で、漬けこみ 白梅酢が、上がってくるのを待っていました。 | |
JA佐渡で、新鮮な赤紫蘇を見かけましたので さっそく、白梅酢に加えようと思います。 |
葉だけをちぎって | |
丁寧に洗います | |
2 回ほど塩で揉みアク抜きし、絞ってお団子に。 | |
我が家の赤紫蘇が、育ったら それも足して、紫蘇の色が濃くなるようにしようと思っています。 酸っぱくて、塩っぱい我が家の梅漬けが完成。 後は、ゆっくり馴染む時間を待つことに。 | |
J A 佐渡の地場野菜のコーナーに、青梅が並んでいます。 今年も、青梅で梅肉エキスを作ることにしました。 | |
カリカリの青梅で | |
青梅を擂ります | |
汁を絞って | |
煮詰めていきます | |
ゆっくり、ゆっくり煮詰めて完成 (^^)/ | |
達成感があります | |
飲んでみても、効き目があるのか無いのか‥ 実感としては、定かでないのですが、 先人達が「いい」と、おっしゃっていますので、それを信じて 自分で作れる、安心の飲み物を常備するようになりました。 (検索してみると、いろいろな効能あり) 上質な素材が手に入る、田舎暮らしだからこそ、楽しんで作っています。 質のいいクエン酸を、黒くなるまで煮詰めた濃厚な梅のエキス。 疲れを感じた時に、いつでも。 お湯で溶いて、少量を飲んでいます。 塩が入っていない梅肉エキスで、 夏バテ知らずに過ごせるといいな。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
みずみずしい 花 葉っぱ 初夏の色 です。 | |
4月頃からの、ふり返りになりますが おけさ柿の春からを、スクラップしたものを 並べてみることにします。 柿畑の斜面に、陽ざしに溢れる季節。 親戚のおけさ柿畑では、芽吹きを迎えていました。 いよいよ、これから 柿の成長の一年が始まります。 | |
柿の若葉が芽生え、光を集めています。 | |
柿の生産者の他には、柿の花を見ることはないのでは? そこで 畑の様子を、記録してみようと思いました。 | |
私どもが柿の葉茶を作るのは、 自然のままの別の柿畑の、若葉の頃。 | |
柿の葉は次第に色を濃く、厚みを増してきます。 | |
雨の雫に濡れる、おけさ柿。 | |
この時期の柿畑では、 質のよい実を育てるための花を選び、花を残します。 その他は、間引いていきます。 (摘花 てっか ) (摘蕾 てきらい) と呼ばれる、大切な作業です。 | |
おけさ柿の可愛い形が、見えてきました。 | |
おけさ柿の花を見える時は、この頃まで。 柿の実が大きく育つのを、待ちます。 収獲は、10月半ばから11月初旬ころ。 | |
梅が丸く実ってきました。 午後には、雨との予報が出ていますので その前に、実を摘むことにします。 | |
例年よりも小粒ですが、綺麗な青梅です。 | |
キズの無いもの、サイズを揃えて仕分けします。 | |
今年は梅の本場、和歌山・みなべ町では 春に遅霜があったために、収穫量が少なめとか。 | |
佐渡では、遅霜の影響はなかったようで 地場の売り場に、並び始めたところです。 季節の梅仕事を、普通にできることは ほんとうに、ありがたい。 | |
我が家ではここ数年は、 「砂糖を入れない梅酒」を仕込んでいます。 スッキリとして、飲みやすいそうです。 | |
梅シロップを。 アルコールが飲めない人に、暑さの厳しい時の飲み物として人気です。 炭酸で割り、氷をカラコロと鳴らして ゴクッと、一杯 (^^)/ 瓶をコロコロ転がして、エキスが出るのを待ちます。 青梅の仕込み作業を、無事に終了しました。 梅干し用の梅は、追熟をもう少し待つことにします。 | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
アジサイの花は、ピンクや水色に色づき始めました。 | |
田んぼや畑の野菜も 雨を待っているところです。 | |
キュウリも茄子も そろそろ収獲できるようになってきました。 | |
初物のキュウリ トゲトゲが新鮮です。 サラダ 冷やし中華 お漬物に 活躍してくれそうです。 | |
近くのため池では、 スイレンの花が、一面に咲いていました。 | |
雨を待って、涼し気です。 | |
久しぶりに親戚を訪ねたのは 6 月 14 日 羽茂まつりの前日でした。 家々ごとに、紅白幕が張られ 明日の「羽茂まつり」のために 華やかな雰囲気と活気が、町にあふれ 準備に忙しいようすの日でした。 コロナ禍の期間は、神事のみを行っていたそうですが 町をあげての祭りの復活は、実に5年ぶり。 | |
以前に、フェースブックへ投稿した写真が 〇〇年前の懐かしい思い出として 出てきましたので、再度 UP してみます。 | |
子孫繁栄を祈って、おおらかに。 | |
町の若者から選ばれて、演じます。 本日の主役なれど、最初は恥ずかしくて 「お面がね~と、演っておれんちゃ」だったのですが‥ 観衆の拍手につれて、演技は自由に自然に大胆に。 どんどん盛り上がっていきます。 | |
大獅子は、家々ごとに 勢いよく門付けして廻り、お祭りは力強く勢いを増していきます。 | |
この他、神社で奉納される 神事も大切に守られ続けられています。 | |
重複するところもありますが 以前のブログで 羽茂まつり を紹介しております。 羽茂まつり;郷土芸能満載 | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com) 羽茂まつり | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com) 町のお祭りの復活は、町の人たちに うれしい元気をも取り戻してくれたようです。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。