ニュースでは、台風6号が発生し、北上しながら大雨を降らす予報です。
気温もぐんぐん上がって、日本あちこちで34℃とか36℃とか。
佐渡の気温は現在32℃。
明日の朝にかけて、激しい雨になる所もあるそうです。
佐和田の海岸線を通ったら、海水浴場がこの夏初めての賑わいをみせていました。
家族連れや、若者グループ達の笑い声でいっぱいでした!(^^)!
午前中、納品のためのドライブの折には、
田んぼの稲が出穂を迎えていて、国仲平野が一面の緑色。
大海原のようになっています。

田んぼの緑
稲の穂先を風が撫でて、さわやかな緑色の波が次々とよせてきます。
真野の世尊寺さん近くの蓮池にて

はすの花

はすの葉っぱ
蓮の花は、早朝が美しいと聞きますので、
つぼみの開くところを、ゆっくり見てみたい( ^^)

一面の蓮の池
葉っぱの色は、青とか群青色を含んだような緑色で、好きだな~ぁ。
☆。。。。☆。。。。☆
今朝は、取りたての茄子とピーマンをいただいたので、焼き茄子に。

焼き茄子 ピーマン
簡単に焼くだけで、料理とも言えない焼き茄子ですが、夏はコレッ(^^)/
娘が手作りベーコンを仕込んだので、
ベーコンとホクホクじゃが芋と玉ねぎで、ジャーマンポテトを。
肉を厚めに切ってあるので、ボリュームもあって旨し。

焼き茄子 ジャーマンポテト
夜はこれで、美味しい水割り〇〇・ロックで△△
素朴な手作りおつまみで、呑気にヤッています(^^)/
家でゆっくり飲む酒は、どんなツマミでも、美味しく飲めるようです。
梅雨明けが発表され、佐渡の子供たちは夏休みに入りました。
夕方に、先輩が届けて下さったのは、新鮮なサザエ。
いつもは、コリコリとした刺身でいただくのですが、
作ってみたかった、初めての“サザエご飯”に挑戦してみました。

サザエ
鍋に3㎝ 程の水を入れ、3分間ほど茹でます。
サザエの身を取り出し、エンガワやしっぽを取り除きました。
人参と生姜の千切りとサザエを5分煮て、具と出し汁を取り分けておきます。
2合の米を洗い、醤油・地酒少々と水を量り、具を入れ炊き込みました。

サザエご飯 イカ焼き
サザエの香りたっぷりの、シコシコ食感のサザエご飯が完成。
やわらかく美味しいイカを、バター醤油の味付けで一品。
イカを素焼きし、おろし生姜を添えて一品 イカで二品(^^)/
姉から貰った枝豆も、添えて。取りたての甘みがたっぷり。
ぜ~んぶ佐渡産の夕ご飯(^^♪ 田舎の贅沢。
ごちそうさまでした(^_-)-☆
西三川の果物を生産する農家さんが、共同で運営する直売所が、
7月13日から、オープンしました。

くだもの直売所
国道350線の田切須バス停近くに移転し、夏期の販売が始まりました。
駐車場も広く、とても立ち寄りやすくなりました。
店内では、試食を楽しみながら、ゆっくり買い物ができます。

夏は スイカ

桃 赤宝
次々と、ほかの桃も登場してきます。

林檎ジュース
西三川の特産リンゴのジュース。
飲み比べを楽しめますね。

かぼちゃ 各種

草履

夏野菜 キュウリ トマト
野菜は、トウモロコシ・ネギ・ナス・玉ねぎ他も。

柿餅本舗
柿餅・古代餅・よもぎ餅
定番の柿のおかき、えごま味・ミックス味も楽しめます。
店内に並んでおりますので、
どうぞ、ご試食くださいませ (^^♪
フリーWi-Fiが利用できるのも、ありがたいです。
ちょっと、ドライブの休憩にも!(^^)!
新鮮なくだもの・野菜だけでなく、地元の情報もいろいろ聞けて、
直売所の、気さくなお母さんも魅力です(^_-)-☆
糸魚川での二日目
9:00 に、宿を出発。

断層露頭
糸魚川ー静岡構造線
日本列島の大地が東西にポッキと裂けて、巨大な断層が地表に現れた所。
境目に立ってまたがり、記念撮影をする観光客も多いとか‥。
白っぽく見える西側は、4億年前の地質のユーラシアプレート。
茶色く見える東側は、1,600万年前の太平洋プレート。
フォッサマグナとは、ドイツ人の地質学者のナウマン博士がこの溝を発見し、
ラテン語で「大きな溝」を意味するそうです。

フォッサマグナの説明図
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク
ガイドさんの丁寧な説明を聞き、東西の地質の違いが見てわかりました。
この地質の境目の延長線上に、柏崎の原発が位置し、佐渡があります。
実際に地層のズレを目の当たりにすると、
地震がある度に、やはり漠然とした不安を覚えてしまいます‥。
マイクロバスで移動し、フォッサマグナ ミュージアムへ。

博物館の入口 ヒスイの原石

ヒスイ 原石
翡翠は、縄文時代から使われ始めていた石で、国石に指定されているのだそう。

ヒスイ 1

ヒスイ 2

石いろいろ 3

形いろいろ 白

結晶 いろいろ


剥ぎ取った 地層標本


ガイドさんと

石の中の 生き物たち
地球の奥底で、何億年も眠り続け地表に現れた石たち。
美しい色に結晶したり、昔の生き物の姿をそのままに閉じ込めていたり。
世の宝石ファンを、魅了してやまない神秘と美しさ。

フォッサマグナ ミュージアム
糸魚川市は1991年から、世界に先がけて地質見学地を『ジオパーク』と呼び、
整備を続けて来たのだそうです。
ジオパークに詳しいガイドさんと一緒に巡る
みごとな宝石を見て、触って、内容の充実したすばらしい展示の博物館でした。
博物館を後にして、今度は糸魚川駅に移動。
糸魚川駅は構内全体が、電車の博物館となっていて、
観光客だけでなく、子供たちや電車好きには堪らない魅力の、
展示と体験型の、人気のスポットとなっていました。

この電車を通って博物館へ

Nゲージ プラレール

制服 帽子コレクション

運転を体験
憧れの電車を、Nゲージで運転できます(^^♪

駅名標

駅に展示の電車
特別な休日には、駅前に実物の電車が展示されるそうです。
糸魚川駅の楽しい工夫が生かされ、
人が集まるテーマパーク・アミューズメントとなって、街の活性化に貢献。
駅を出て、相馬御風の生家へ・・・。

相馬御風の生家 見学
「明星」の同人であり、詩人・歌人として知られる相馬御風は、
早稲田大学の校歌「都の西北」「春よこい」「カチューシャの唄」などを、
作詞しています。
ここで、朝から遠足に同行し案内をして下さったガイドさんとお別れ。
「私は糸魚川で生まれ、育ちました。遠く佐渡から来られた皆さんと、同じ時間を過ごし、町の歴史を紹介することができましたことが、とても嬉しいです」
地元を愛し、誇りをもってボランティアされている方の言葉は、
とてもすがすがしく感じられました。
ガイドさんに、肝心な要の部分を詳しく説明いただきましたので、よく理解できました。
ありがとうございました。
余談ですが、
駅の構内では、テレビでよく拝見するお宝鑑定の有名人お二人と遭遇!(^^)!
午後には、「なんでも鑑定団」の収録が予定されているための、糸魚川入りだそうです。
「糸魚川なら、家宝のヒスイなんて出てきそうね」
と、つぶやいていたら、
「ウチの婆さんが掛け軸を持って、参加します」と言う人や、
「私は、入場券を持っているので、見学に行く予定」とか、聞こえてきました。
さてさて、糸魚川のお宝とは。何が紹介されるのでしょうか?
放送を楽しみにしていますね(^^♪
そして、楽しみなお昼食タイムに。
糸魚川の大火にあった街並みが復旧して、再開された老舗のお蕎麦屋さんでいただきました。

お蕎麦 天丼付き
薬味として、生ラッキョウの実のようなものが添えられていて‥
「ところ変われば、薬味も違うのだぁ~」と、みなさん興味津々。
皮を剥いて、ガリっと齧ってみると、辛い!!
楽しくて新鮮な経験でした(^_-)-☆
後ほど、netで検索してみると、
糸魚川では、初夏の蕎麦の薬味として、「葱」から「へれつぶ」へと変わるのだそうです。
「へれつぶ」とは、「浅葱 ・あさつき」の球根を乾燥したもの、なのだとか。
パンチの利いた、ピリ辛い薬味。
総勢18人のお泊り遠足。
歩いて、見て、おしゃべりして、食べて、飲んで、感心して。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
糸魚川のお知り合いの方と連絡を取りあって、
スケジュールを立てるところから、
マイクロバスや宿の手配、ガイドさんの手配など、
何から何までを、幹事さんが計画して下さった2日間でした。
さて、佐渡へ戻ります。
佐渡おとなの遠足は、7/13 ~ 14 日 糸魚川「小滝川のヒスイ峡」を歩く
(振り返ります)
一年に一度は海を渡り、ゆっくり一泊する遠足。
佐渡ではない地域に出かけて、見聞を広げることにしているのだそうです。
私達は、初めてのお泊り遠足に参加です。
7:00発 カーフェリーあかねに 乗船 (小木港→直江津港)へ
9:45発~10:27着 越後ときめき・ヒスイラインで (直江津駅→糸魚川)まで
11:00~12:00 マイクロバス (糸魚川→小滝川ヒスイ峡)
高浪の池にて、予約してあった幕の内弁当をいただきました。
糸魚川のお米も、「おいしいね~」
農業者ならではの、率直な感想 (^^♪
雪解けの豊富な水が、おいしいお米を育てているようです。

高浪の池
現地のガイドさんにより、高浪の池の由来などをお聞きしました。
赤禿山の地すべりで出来た池で、
流れ込む川は無いのに、きれいな水を保っているそう。

石の魚の像
毎年4m位の雪が積もり、雪解けの頃には一面が広い湖になるそうで、
春には、石の魚の像も池の中に水没し、泳いでいるように見えるのだとか。
さて、いよいよここから、歩きます(^^)/
見事に手入れされ、曲がりくねった杉林の急な坂道を下ります。
てくてく、てくてく‥

小滝川 ヒスイあるかな~?
この川沿いの石は、どんな小石であっても、
持ち帰ることが、一切禁じられているそうです。
日本の古墳で発見されるヒスイは、
調査により、すべて糸魚川産であるとされているそうです。
小滝川の色は、少し濁ってに見えますが、石灰岩が溶けて混じっているからとか。

小滝川渓谷 ヒスイ峡にて
ここで、いつものように、川を背にして集合写真を一枚 (^^)/

明星山南壁
てくてく、更に10分ほど下ると、
明星山(みょうじょう山 )を、仰ぎみるポイントに到着。
南壁は上級者向けの、ロッククライミングで人気の岩壁とか。
中ほどの壁に、登はん中の二人の姿が見えました。
17:00 迎えのマイクロバスにて、今夜のホテルへ到着。
一日目の遠足は、ここまで。
参加者は、18名。今日は、15,500歩でした。
疲れた足と体を温泉で休め、夜のプチ宴会へ。
佐渡を早朝の出発だったのに、まだまだ、みなさんは意気軒昂。
陽気においしくお酒をいただき、またまた、話が弾みました。
楽しく、無理をしない主義の、「おとなの遠足」らしく、
早めに部屋に戻り休息‥。健全だな~ぁ。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。