“山の日”の、振り替え休日。
国民の休日として馴染んだような、まだ‥のような。
ですが、
休日が増えることは、OKということで(^^)/
☆。。。。。☆。。。。。☆
「今日、孫とじゃが芋堀をするつもりなんだけれど‥。
畑を整理したいと思うので、梅漬け用に畑に残した赤紫蘇を始末したい‥。
よかったら、使って貰えるかの~」
電話をいただきました。

大きく育った 赤紫蘇の株
葉をちぎって、よく洗い準備。

鍋で煮出して
赤紫蘇のエキスを、10分間くらい、煮出します。
搾ってから、氷砂糖を加え溶かしました。

赤紫蘇 エキス
濃くて、たっぷりのエキスが取れました!(^^)!

クエン酸 を 加えると
鮮やかで、さわやかな紫蘇ジュースに変身。

小分けして
水や炭酸を加え3倍くらいに薄めると、美味しいジュースに。
みんなで楽しむ、夏の飲み物が完成。
小量ずつ、お友達にも飲んでもらいます(^^♪
ご好意を、ありがたくいただくことばかりなので、
時にはこちらから、好意をお届けしたり、押し付けたりしています。
☆。。。。。☆。。。。。☆
梅の天日干しは、順調に終了しました。

梅干し

梅干しの紫蘇
梅紫蘇もよく乾いたので、ミルにかけて“ゆかり”に。

ゆかり
ほど良い塩加減と、赤紫蘇の色あいです。
紫蘇の香りが、食欲を呼び起こしてくれます(^^♪
梅干し・梅シロップ・梅酢・ゆかり作り。
晴天に恵まれて、紫蘇と梅仕事を終了できました。
「危険なほどの暑さです。今日も熱中症に注意してください」
先ほども、消防の広報車がアナウンスして通って行きました。
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆
真野の港を、海岸に沿って通りかかると、
にぎやかな話し声が、聞こえてきましたので‥。
「これは何ですか?」
「何の作業をしていらっしゃるのですか?」
つい、つい、質問ぜめの私に、

浜で天日干し
「いご草の選別をしておるのよ~」
ゆったりとした、ご返事。
「お写真も撮らせていただいていいですか?」
「ど~ぞ」

いご草の選別中
お二人とも、声が美人。
お姿もとっても若くて美人。
なのに、
これじゃ、何もわからんけどね~。
ハハハ~!(^^)!
なので、許可をいただいての一枚です。
テントの下で、海草の選別作業中の、漁師さんに出会いました。
きっと、豊漁だったのでしょう( ^^)
明るい声で、忙しく作業されていました。

いご草の選別中
いご草は、海草に絡まって集まる性質なのだそうで、
お盆の頃まで、漁が続くそうです。

いご草
佐渡の夏の風物詩、いご草の天日干し風景
一時間ほど前に干したという、右側のムシロのいご草と、
今、並べたばかりのいご草の色が、こんなにも違って見えます。
暑い太陽の下で、一日で干し上げるそうです。
海草独特の香りが、あたり中に漂っていました。
昔、むかし
母の手伝いをして、いご草に混じった小石を取り除いたり、
海草に絡んでいるものを、掃除したり‥。
下準備に手間をかけ、一緒に作ったことを思い出します。
鍋で煮て、薄くのばして、固まるのを待てば、
海草のかおりが濃く、さっぱりとした味の“いご”完成。
細く切った晒ネギと醤油でいただくのが、我が家の定番でした。
懐かしい、佐渡の夏の味です(^^♪
梅の天日干し、二日目。
順調に乾いています。
自家製のベーコンで作った、先日のジャーマンポテトが美味しかったので
今度は、トマトスパゲッティを(^^)/

ベーコンを焼いて
塩で下味を付けた豚の三枚肉を、二晩冷蔵庫で味を含めます。
肉の塊を、ゆっくり焼き上げベーコンに。
オリーブオイルで、ベーコンをよく炒めてから、
ニンニク・鷹の爪・玉ねぎを加え更に炒めました。
塩、胡椒と茄子も加えて、トマトソースを準備しておきます。

トマトソース ナス ベーコン
太すぎず、細すぎず、中くらいのパスタを茹でて。

9分

完成 !(^^)!
ニンニクと鷹の爪が効いた、トマトたっぷりのパスタ完成。
ナスとベーコンの相性がいい、我が家風アラビアータに。
久ぶりのスパゲッティでした(^^♪
今日も暑さが、襲ってきています。
夏休みの中盤に入り、帰省客や観光のお客様で、
他県ナンバーや「わ」ナンバーの車を多く見かけるようになりました。
わが家では、今日から梅干の天日干しを始めました(^^♪

梅干し
梅を取る時期(佐渡では7月始め頃)に、雨が続きましたので、
実がはじけてしまう梅が、今年は多くなってしまいました。
そこで、キズの無い梅を選び、
完熟を待たずに、早めに収穫したものを漬け込みました。
梅干し作りの楽しみは、紫蘇の梅酢が
美味しい調味料として、取れること(^^)/

紫蘇
紫蘇を塩で揉み、あく抜きすること3回。
梅漬けの中に入れていました。

梅酢
カリカリ梅・新生姜・竹の子・茗荷などを、梅酢に漬けて保存。
寿司や🍙に刻んで入れると、とっても重宝します。

紫蘇
梅紫蘇も乾かして“ゆかり”に。
梅干しのクエン酸効果で食欲を刺激して、疲れを癒し夏を乗り切りたいもの。
この数日ばかりは、カンカン照りがありがたい梅干し日和です!(^^)!
台風の影響の嵐が来るかと、心配していましたが、
大雨にはならずにすみそうです。

坊ちゃん南瓜
チョッと食欲が落ちた時に欲しくなるのが、やさしい味のスープ。
今日は、かぼちゃのポタージュを作ってみました。

坊ちゃん南瓜
家庭用ですので、皮付のままコンソメスープで煮て、

玉ねぎ バターを炒めて
玉ねぎをじっくりと炒めて、

フードプロセッサーにかけて
フードプロセッサーにかけて、裏ごし。

牛乳と生クリーム
牛乳と生クリームを加え、塩・胡椒で調整。
完成!(^^)!
久しぶりの熱々カボチャスープが、美味しかったです。
ついつい、冷たいものを取りがちな季節ですが、
暑い時にこそ熱いスープやお茶が、体を労わるそうです。
漢方の考え方では、体を冷やすものをなるたけ避けるそうです。
夏場は、火を使う熱い台所に立つのは億劫ですけれど‥ね。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。