数日ぶりに雨が上がって、作業日和。

どの田んぼのあぜ道にも、草苅作業の人たちを見かけます。

 

青空 に 青い稲

青空 に 青い山

稲の株

稲の株が育って、緑が濃くなっています

稲株がサワサワと音をたてて、風になびいているのが見えます。

あぜ道に ソーシャルディスタンス

あぜ道に ソーシャルディスタンス

田んぼで 

田んぼに

海が近いとはいえ、よく見ればカモメたち。

 

朱鷺もサギも時にはトンビの集団も、

同じ田んぼに集まって餌を探していることも。

生き物に優しい農業が、鳥たちにもやさしい環境を作っているようです。

 

棚田

棚田

ひまわり

ひまわり

神社の木陰

神社の木陰 狛犬

ねむの木

ねむの木

 

久しぶりの青空のもと、心のなごむ穏やかな風景。

青空と田んぼの緑色が広がり、逞しい植物の生命力を感じます。

 

ここにもそこにもある、ごく普通の一コマでした。

 

そろそろ、梅が熟す頃。

 

いつもは、姉から貰った梅で漬けるのですが、

今年の梅は、傷付いているものが多くて‥。

 

JA佐渡の地場コーナー《よらんか舎》で、“藤五郎梅”を求めてきました。

藤五郎梅

藤五郎梅

更に一晩、追熟。

塩で漬ける

塩で漬けます

梅の重量と同じくらいの重しで、梅酢の上がるのを待ちます。

減塩で漬ける人が多くなりましたが、我が家では昔ながらの 20 % の塩で。

紫蘇

紫蘇

紫蘇を塩でもみ込むこと、3 回。

アクを抜きます。

梅酢に紫蘇を合わせて

梅酢に紫蘇を合わせて

土用干しができるまで、カンカン照りの日を待ちます。

仕込んだ梅干しも、梅酢も、調味料として重宝しています。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

紫蘇で、ジュースを作ってみました。

氷をたっぷり入れて、さっぱりとした夏の飲み物に。

紫蘇ジュース

紫蘇ジュース

炭酸で割ったり、ヨーグルトにかけて(^O^)

 

紫蘇 クエン酸 氷砂糖

紫蘇 クエン酸 氷砂糖

2リットルの水を煮立て、 5 分程煮出し、搾ります。

搾り汁に氷砂糖を溶かし、クエン酸を加えるとみごとに発色(^_^)/

これが楽しくて、子どものように毎年作っています。

 

今年も、無事に梅仕事ができました。

まだ梅雨明けにはなりませんが、あとは、梅を土用干しして完成。

紫蘇もよ~く天日干し、ゆかりに。

 

地元の畑から、丁度いい時に素材が手に入るのも、佐渡暮らしの楽しいところ(^-^)

 

毎日のおかず作りは、何にしようかなと迷います。

我が家の好物だからと言えば、聞こえのいい言い訳ですが、

ワンパターンのローテーションでくるくる回っています。

 

旬の素材に出合えたので、

箸休めを、いくつか作ってみました。

ちりめん 青山椒の実

山椒の実 ちりめんじゃこ

実山椒を茹で、アク抜き。

ちりめんじゃこを醤油で味つけ。

佃煮風の濃い味も、あっさり煮もピリッとさわやか。

ちりめん山椒

ちりめん山椒

新生姜

新生姜を

生姜の甘酢漬け

コロコロに切って

新生姜

甘酢漬けに

料理番組で紹介されていたのが、コロコロ生姜の甘酢漬け。

薄く切った甘酢のガリは、お寿司屋さんの定番ですが

コロコロ食感が、箸休めにコレいいな(^-^)

☆ ☆

水フキ

水フキ

少しのぬめりとシャキシャキした水フキも、季節の味。

キンピラにしたり、竹の子やさつま揚げと煮つけたり。

☆ ☆ ☆

野フキ

野フキ

野フキは、キャラブキに(^-^)

☆ ☆ ☆ ☆

 

ハチク

ハチク

やわらかいハチク。

真竹

真竹

孟宗・ハチク・に続いて、いよいよ終盤の真竹の季節に。

身欠きニシン

身欠きニシン

昆布

昆布

たっぷり 大鍋で煮る

たっぷり 大鍋で煮る

ゆっくり、たっぷりの汁で煮〆ていきます

煮つけ

煮つけ

名前もない料理。煮物が完成です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

テーブルの真ん中に座る主役級の“おかず”ではありませんが、

癖のある名脇役たち。

山に入って、旬を逃さずに採って食卓へ。

 

「竹の子が出たからね、玄関に置いとくよ」

届けて下さった好意を大切に、佐渡暮らしのご馳走をいただきました。

ひと皿で、なんか嬉しくなってくる山の幸(^.^)

 

ステイホームが習慣になって、外での食事がほとんど無くなり、

家で季節の変化を、味わうことが多くなったこの頃です。

 

新型コロナの問題が起きてから、およそ半年。

自粛生活が、続いています。

いろいろな会の仲間との、定例の集まりもまだ休止中のままです。

 

そこで

集まらなくても、楽しめる季節の花を見に(*^^)v

紫陽花

紫陽花

あじさいの花は、色づいてきました。

 

羽茂まつり・大膳神社・牛尾神社宵宮奉納の薪能・草苅神社の能

女たちのこころみ(文弥人形公演)・正法寺ろうそく能など。

観客を入れないで、神事のみを行なったり、

六月のイベントやお祭りも多くが中止、延期となったそうです。

 

地域の住人が総出で参加する小学校の運動会も、今年はありませんでした。

祭りのない、さびしい季節をすごしています。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

梅仕事の季節‥。

昨日に引き続き、カリカリ梅の仕込みをしました。

カリカリ梅

カリカリ梅に

青梅と、佐渡産にがりと塩を用意。

にがり 塩

にがり 塩

梅の重量の 10 % の塩で、漬け込み。

卵の殻を熱湯消毒し、卵殻膜を取り除いて加えます。

塩漬け

塩漬けします

カリカリに仕込むには、冷蔵庫で保存し、

赤紫蘇が出回るのを待ち、梅の汁に合わせると、

香りがよく、色も鮮やかになります。

 

カリカリ梅は、おむすびや巻き寿司などに(*^。^*)

食感と酸っぱさが、夏場の食欲が落ちた時などにピッタリ。

イケます(^-^) ✌

 

佐渡には、梅雨の季節はほとんどないようです。

さらり、からりとした天気が続いています。

 

家から外にでると、畑にも、庭にも青いカエルがピョンぴょん。

青蛙

青蛙

茗荷の葉っぱの上で、ソーシャルディスタンス。

きゅうりの葉っぱや、畑の草の間からも飛び出して来ます。

小さなカエル達を踏みつけないように、そろりそろり歩いています。

 

今年も、羽茂から電話がありました。

「そろそろ、梅がいい頃よ~。いつでも取りに来てね」

青梅

青梅

青梅シロップに

青梅シロップ用

今年も、青梅でシロップを作ってみました。

シロップ漬け

シロップ漬け

身近に置いて、コロコロ転がしエキスを抽出。

一週間ほどで完成しました。

完成

完成

さっぱり、酸っぱい梅ジュース。

梅シロップ

梅シロップ

夏の飲み物として、我が家には欠かせません(^_^)/

 

次には、傷のある梅で。

梅肉エキスの制作(*^^)v

傷のある青梅 

傷のある青梅

もったいないので、

傷の部分を切り取って、ぜ~んぶ加工し、いただきます。

青梅

擦って 絞って

絞り汁を集めて、煮詰めます。

青梅の絞り汁

青梅の絞り汁

アクをすくいながら、火にかけます。

ゆっくり 煮詰めます

ゆっくり 煮詰めます

トロリ 完成

ト~ロリ 完成

強烈な酸っぱさです。

気持ちいい直球ストレート(>_<)

たった コレだけ

たったコレだけ

耳かきに一杯ほどを、お湯に溶かして飲んだり、

ドレッシングに混ぜて、調味料として使っています。

血液がサラサラになる効果があって、疲れを取ってくれる梅肉エキスだそうです。

 

青梅の季節は、今だけ。

たくさんの梅の実で、青梅のシロップと梅肉エキスができました(^^♪

田舎暮らしならではの楽しみです。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ