お盆休みが終わり、夏休みもほぼ終盤になりました。

暑さに喘ぐ毎日ではありますが
佐渡の夏は、盛りを過ぎたようです。

我が家の茄子は
毎日、食べても食べても‥余るようになってきました。
昔 なら、コンロで炭焼きしたものですが
今は、簡単にグリル。
大きくなりすぎた茄子を、焼焼き茄子に、
大きなピーマンも、焼くと美味しい。

夏の楽しみでもあります。
焼き茄子ならではの、香ばしさが加わるので
生姜をたっぷり添えて、ひと皿に。
デカデカ太っちょ胡瓜は、茗荷と酢の物に。


小さな茄子で、大好きな塩漬けを作るのですが
何故か、いつも同じとはなりません。

茄子漬けは難しいのです。
繰り返し、テーブルにのったお漬物。
取りたてのやわらかい茄子で作ると、格別のおいしさに。

さすがに、いっぱい食べた~満足です。

コレしかないの?
ですが、
コレが一番の、夏のささやかな贅沢。

油っ気のない素朴な野菜中心の毎日です。


時には、チャンと焼肉屋さんへも定期訪問したり
天ぷらの美味しいお店も、あります(^O^)

時には、甘~いものの誘惑にものって楽しんでいます。


佐渡の夏がいちばん賑わう時。

お盆に帰省したみなさんや、
鼓童の地球の祝祭(アース・セレブレーション)公演を楽しみに
佐渡へ来てくださるお客様たちで、賑わいをみせています。
E・C 公演を観に、毎年来島されている
シンガポールからのお客様が
我が家を訪ねてくださいました。

写真も OK 快く(^O^)いただきました。

☆。。。。。。☆。。。。。。☆。。。。。。☆

畑から茗荷を収穫。
茗荷畑に何度も水を撒いて、乾燥し過ぎないようにしました。
塩漬けしてから、梅酢に漬けます。
真夏の楽しみ
夏野菜の梅酢漬けを作成中
茗荷や生姜を梅酢に漬けこみ
冷奴の薬味や、きゅうりや茄子をシバ漬け風に。

程よい塩分の補給は、お漬物で。

お盆を迎える準備の、盆花朝市。

ご先祖さまが、お帰りになるまでに
お墓や仏壇の掃除をします。

昨年は猛暑のために、畑のお盆用の花が枯れてしまい
朝市に、多くの方々が列をつくり
盆花を買い求めていました。
今年は、例年どおりに
野菜も花も育っているようです。
☆。。。。。。☆。。。。。。☆

小粒ですがよく熟して、美味しくなってきました。
ジャムにして、いただきます。
潰して火を通し、てんさい糖を控えめに加えて
レモンをひと絞りして、完成。
ブルーベリーの皮は硬めですが、 皮が大切 (^^)v

☆。。。。。。☆。。。。。。☆

この畑は、アグリカルチャーさんのトウモロコシ畑🌽。

葉っぱの色が、どんどん色濃くなっていく様子や
育ち具合を見ながら、納品に通う道脇の畑。
ポップコーン用なので、実の皮が厚めなのだとか。


日除けのゴーヤーの陰に、檜扇の花
真っ黒い小さな種を播き、育てて 3 年目になります。

「ぬばたま」とも呼ばれ、漆黒の美しい種子は
万葉集では、枕詞として「夜」や「黒」にかかり
暗闇や黒髪を形容し、歌に詠まれています。

その艶のある種子から
檜扇(ひおうぎ)の花が、ようやく咲きました。

一般には、あまり見かけない花で、
佐渡の羽茂を中心に伝わる
花の会 ・弧蓬遠州流の稽古で出会いました。

友人の花壇で見かけたおり、種を分けて貰ったもの。

畑のあちこちに、数粒ずつ播きましたが、
去年の酷暑のせいか、日除け棚にしたゴーヤーの下で
一株だけが、芽を出してくれました。

まだまだ、ひ弱ですが
可愛い 可愛い ひと株です。

ニュースによれば、各地で連日、熱中症警戒アラートが出され
危険な暑さが続いてるようです。

今の佐渡は、32 度位までで、
日中に畑仕事など外に出なければ凌げています。


夏は食欲が細くなりがちですが、
元気に過ごせるように、美味しいもの探してみました。


畑の隅に、一本だけブルーベリーがあって
少しずつ集めて、ヨーグルトにのせて楽しんでいます。
緑の丸 カボスも育ってきました
あまり見かけない花です。
からす瓜を食べることはありません。


ほとんど毎日 晩酌のおともは枝豆
だだ茶豆が香ばしくて、おいしい季節に(^O^)
新潟県は、枝豆の生産量が日本一なのだそうです。

いぼの無いゴーヤー
初めて、知りました。
苦みが少なくて、生でも OKとか。

まだ、あまり見かけないゴーヤです。
「初めて作ってみたから、感想をきかせて」と、いただきました。

ほぼ、瓜ウリ‥でした。

レノンウェーブ メロン
食べる部分の多い 赤い果肉のメロン
新しく、お店に並ぶようになったばかり。


白い果肉 と 黄色い果肉のネクタリン 
桃は、あかつき
季節の移り変わりを、くだもので感じています。
おだやかな果物の甘さで、しあわせ感いっぱい。
新じゃがをいただきましたので
熱い台所で、丸いコロッケを作りました。

定番の、安心の味です。

梅の天日干し 梅干し作業が順調です。

夏の楽しみの、青い〇と赤い〇
苦み 甘さ 酸っぱさのクエン酸 個性いろいろ

丸いものを食卓にのせて、夏を無事に乗り越えよう。

夏祭りを知らせるポスターが、
あちこちに掲示されています。
赤泊港まつり
納涼花火大会 特産品の市場 マーチング演奏など

地域のみなさんが参加して
楽しめるプログラムがいろいろ
海に浮かべた土俵で大相撲 
夏らしい、おおらかでユニークなお祭りが人気
佐渡のお盆
花火 フラダンス 鬼太鼓 盆踊り
銀河芸術祭 
会場は、佐渡のあちらこちらにて
両津では
七夕まつり 川開き 花火大会など
子どもたちによる 鼓笛隊演奏 山車パレード
人形芝居 鬼太鼓


地域ごとで開催される 夏まつりは

夏休みで帰省される人や
観光客の方々も、楽しく賑やかになりそう。


ポスターだけですが、並べてみました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ