畑の青紫蘇が育ってきました。 この大葉で、 焼き味噌を包み、ゴマ油で軽く焼きます‥と ご飯に合う一品ができます。 | |
美味しいいただきもの 大葉の味噌巻きは、 胡桃 カシューナッツ 胡麻を 味醂や酒で味付け。 香ばしくて、お酒のつまみに旨し。 | |
やわらかい、青しそは おむすびを包んだり 野菜炒め 冷奴の薬味にも 名脇役として重宝しています。 | |
冷蔵庫にある野菜を刻んで | |
夏野菜のタルタルソース 我が家のキュウリをメインに ゆで卵 パセリ ピリ辛らっきょう 玉ねぎ セロリ | |
畑の野菜は、 毎日食べても飽きません。 | |
みどり色の海。 美しい景色が広がっています。 稲がたくましく伸びて、稲株も増え順調な生育ぶりです。 | |
おだやかな、みどり色の平野 | |
ニッポニアニッポン 朱鷺と共生する佐渡の農業。 農薬の使用を減らして、田んぼの生きものたちと共生する農業で、 田んぼの畦は、虫たちの棲む大切な世界でもあります。 どじょう カエル バッタ タニシ サワガニなどが、住人。 田んぼの土の中には、ユスリカ イトミミズなど。 草が伸び放題だと、害虫が多くなるので 草刈り、草刈りの作業が必要になってきます。 | |
朱鷺の羽は、つややかで美しいトキ色。 足は短めで、後ろの羽に隠れます。 ボディーは、ふっくら丸く 飛ぶ姿は、すこし重そうに見えます。 この写真は、友人が撮影したもので、 大空を飛ぶ、美しい羽の色と姿をとらえています。 いつか、ブログの中で紹介していいですか? と、お聞きして 了解をいただいている会心の一枚です。 | |
空の色 山の色 田んぼの色 人が住む里の、おだやかな風景。 | |
長~い川沿いの土手も きれいに草が刈られています。 | |
あちらにも こちらにも 田んぼの畦草刈り作業に励む姿が見られる季節です。 | |
今年の、田んぼアート。 田んぼへ行った時期が、少し遅くなり せっかくのデザインが、ボケてしまいました。 | |
サドガエル トビシマカンゾウ サドマイマイカブリ が表現されています。 | |
のんびりとした 故郷の美しい風景。 田んぼの畦に立つと、稲の葉が風に揺れて サワサワと軽い音をたてています。 生活する人が行き交う側にある田んぼは、手入れが行き届いていますが 人口が激減 高齢化 若者の農業離れ よく聞くフレーズですが、 佐渡の現状はまさに問題だらけ‥ 美味しい米作りで、豊かに暮らせる農業であって欲しいもの。 今になって「お米が不足だ」 なんて言い出す始末をみるにつけ 大切な主食の自給率を守っている欧米との 国策・国民の考え方の差を、感じずにはおれません。 | |
大雨の警報が出された日でした。 農業をする人も、観光に携わる人も 天気ぐあいによって、仕事の段取を考えながら暮らしています。 ですから、いつも 程よく降って、程よく晴れてほしいと願っています。 ☆。。。。。。☆。。。。。。☆ 紫蘇が地場野菜コーナーにありましたので 今日は紫蘇ジュースを作りました。 お隣りのお母さんは 「子どものようだけれど、綺麗な色と甘酸っぱい紫蘇のジュースが好きなのよ」 紫蘇の出来ぐあいが、少な目との情報がありますので 手に入る時に、買い求めることが大切。 今年は、(杏あんず)の季節を逃してしまい ジャムを作ることができませんでした。 出会ったら、その時が旬。 くだもの・やさい・お魚など 季節ごとの楽しみを、売り場で見つけています。 | |
紫蘇は、お湯が沸いてから、15 分ほど煮出し 取り出して、絞ります。 それから、氷砂糖を溶かし 少し冷めたらクエン酸を加えて完成。 | |
氷と炭酸でさっぱりとした甘さの、紫蘇ジュースです。 「甘いモノはあまり」飲み過ぎたらいけないよね‥ と、自戒しながらも 夏到来の一杯を、楽しんでいます。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
今朝の収穫 | |
瑞々しいキュウリが、取れるようになり オクラも、おかかを添えて朝のひと皿に。 毎日のローテーションに加わってきます。 | |
先日から追熟を待っていた梅が、程よい感じになってきました。 | |
梅の 20 % の塩で、漬けこみ 白梅酢が、上がってくるのを待っていました。 | |
JA佐渡で、新鮮な赤紫蘇を見かけましたので さっそく、白梅酢に加えようと思います。 |
葉だけをちぎって | |
丁寧に洗います | |
2 回ほど塩で揉みアク抜きし、絞ってお団子に。 | |
我が家の赤紫蘇が、育ったら それも足して、紫蘇の色が濃くなるようにしようと思っています。 酸っぱくて、塩っぱい我が家の梅漬けが完成。 後は、ゆっくり馴染む時間を待つことに。 | |
J A 佐渡の地場野菜のコーナーに、青梅が並んでいます。 今年も、青梅で梅肉エキスを作ることにしました。 | |
カリカリの青梅で | |
青梅を擂ります | |
汁を絞って | |
煮詰めていきます | |
ゆっくり、ゆっくり煮詰めて完成 (^^)/ | |
達成感があります | |
飲んでみても、効き目があるのか無いのか‥ 実感としては、定かでないのですが、 先人達が「いい」と、おっしゃっていますので、それを信じて 自分で作れる、安心の飲み物を常備するようになりました。 (検索してみると、いろいろな効能あり) 上質な素材が手に入る、田舎暮らしだからこそ、楽しんで作っています。 質のいいクエン酸を、黒くなるまで煮詰めた濃厚な梅のエキス。 疲れを感じた時に、いつでも。 お湯で溶いて、少量を飲んでいます。 塩が入っていない梅肉エキスで、 夏バテ知らずに過ごせるといいな。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
みずみずしい 花 葉っぱ 初夏の色 です。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。