強風と寒さが襲った、今日は《大寒》

気温が低い為、雪はサラサラ。

軽く舞い上がったり、一瞬ホワイトアウト状態になったりして、少し危険な感じでした。

 

抹茶の羊羹

抹茶の羊羹

家に籠る日が続いています。

 

久しぶりにお菓子を作り、のんびりすることに。

熱いお茶に合うよう、抹茶の羊羹を(^O^)

白あん 抹茶

白あん 抹茶

 

参考のレシピに従って、材料を量ってみると、砂糖の多さにたじろぎます‥(>_<)

美味しく作るには基本が大切と思い、一応は材料を準備しました。

‥ですが、

少し量目を変えてみました。

砂糖を減らし、お抹茶はたっぷり多めにした自分流で。

流し缶に

流し缶に

一時間ほどで、固まります。

一口 サイズ

一口 サイズ

さて、お味見。

ほど良い甘さと、濃厚な抹茶の香りと苦さが絶妙の羊羹です。

ちょっと、自画自賛。

一口サイズですが、満足感あり(^O^)/

 

食べすぎには、注意 注意。

心して、いただくべし。

 

コロナ発生から一年。

日本中で、状況が切迫してきているようで心配です。

 

友達やご近所さんと、気楽にお茶飲みができる日は‥。

 

一回溶けた雪が、また積もりました。

 

雪ダルマ

雪ダルマ

山道をドライブし、実家へ。

木の枝も 真っ白

木の枝も 真っ白

美しい白の世界。

車の音が雪に吸収され、とても静かです。

雪の下から キャベツ

雪の下から キャベツ

畑から掘り出して、キャベツを貰ってきました。

パリパリ キャベツ

パリパリ キャベツ

包丁を入れると、パリッと割れるほどの新鮮さ。

キャベツの甘さが増すそうです。

隣は 白菜

隣は 雪下 白菜

キャベツだけでなく、人参なども雪の下で保存するこの方法が人気とか。

雪は湿度たっぷりの、まさに天然冷蔵庫。

 

豪雪地域に住む方にとっては、これしきの量の雪でしょうが、

佐渡にとっては大雪なのです。

 

夜間には水道を流したままにし、灯油を補充したり。

風呂に水を溜め、薬缶に飲み水を確保し、万が一の凍結に備えました。

 

いよいよ、年末。

 

正月用品として、蒲鉾などの練り物は買い求め、

灯油の補充もしてもらったので、安心して過ごせそう。

 

先ず、鏡餅を丸めるところから。

小ぶりの鏡餅を、あちこちにお供え。

鏡餅

鏡餅

続いて、黒豆。

これだけは、お正月の定番。

黒豆

黒豆

黒豆 ストーブで

黒豆 ストーブでコトコト

ストーブに乗せて、ゆっくり8 時間くらい煮ました。

ふっくら 黒豆

ふっくら 黒豆

 

お正月だけ、これも縁起ものの昆布巻き。

昆布巻き

昆布巻き 身欠きニシン

数の子 塩抜き中

数の子 塩抜き中

大根なますを一品加えて、お正月の簡単料理を終了です(^O^)/

 

新しい年を迎えるにあたり、特に多くは望みませんが、

一日一日を、普通の日常として、穏やかに暮らしていけたらなあ。

願っております。

年末が近くなっているのに、まだ、佐渡の寒ブリ漁の季節を呼ぶ

《雪おろしの雷》が鳴りません。

 

魚屋さんに寄る度に、まだかな~と心待ちにしている鰤。

「皆さん、ブリ大根を作りたいと店に来て下さるけども、まだ雷が鳴らんでねぇ」

寒ぶり あります

寒ブリあります  看板

 

ようやく見つけました。《寒ブリ》(*^^)v

店先のピンクの箱には、およそ 9㎏ 程の鰤が数本。

( 10㎏を超える大物は、東京の市場に送られるのだとか )

 

スーパーには、鰤の切り身を置いてあるのですが、

地元の魚で作りたいと思い、佐渡産が店に並ぶのを待っていました。

ブリのアラ

ブリのアラ

まず軽く下茹でし、鰤の臭みを抜いてから

大根 

大根

大根と一緒に煮始めました。

鰤のアラ煮

鰤のアラ煮

たっぷりの地酒を加え、

何と、たった200円分のアラで、美味しいブリ大根完成(^O^)

 

後日、照り焼きと、刺身で、季節の味《鰤シリーズ》いただきました。

 

午前中には、お客様のご注文を発送しようと、クロネコ便に向かうと

小荷物を持ち込む人が、おおぜい列を作っていました。

 

急な大雪に、関越道ではのべ 2,100 台を超える車が立ち往生し、渋滞が発生。

雪道に車輪が空回りし、『スタック』状態になったそうです。

 

ここ数日、海が荒れ佐渡汽船の欠航が続いています。

新聞が 3 日分まとめて配達されたり、

パルシステムときめき生協の宅配が、欠航により一日遅れたり‥。

ときめき生協

ときめき生協

予定が予定通りに進まないのは、離島なればこそ。

諦めでもあり、納得でもあります。

 

我が家も、佐渡汽船の就航ぐあいを注意しながら、仕事の段取りをしています。

離島暮らしは、たいへん(^O^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ