採り立て、掘り立ての、野蕗と筍。

いただきました。

 

スーパーマーケットにも、フキは売られていますが

野原に自生する蕗は、お店に並びません。

野フキ 竹の子

野蕗 筍

キャラブキ タケノコご飯 煮しめにしようかな(^O^)

新鮮な山の幸を見ると、嬉しくて何にしようかと考えます。

 

ご近所のお母さんにも、お福分けし喜んでいただきました。

ウド

独活 ウド

柔らかいウドで、鷹の爪を効かせたキンピラを。

葉先は、天ぷらで。

葉っぱの先まで、しっかりとウドの香りがあります。

 

子供の頃は、ウドの個性的な美味しさ・旨さがよくわかりませんでしたが

今では、フキノトウと並んでウドが、好きな春の山菜になりました。

 

わらび

初の わらび

春の山菜は、栄養を期待するよりも

歯ごたえを楽しみ、ほろ苦味を味わうに有り(^O^)

 

アスパラガス

アスパラガス

《食べものは くすり》

山菜づくしから、春の畑の野菜が収穫できる季節になりました。

 

ふくふくとして、なめらかなアスパラガスは、友人の畑から(*^^)v

取り立てを、分けてもらいました。

田舎暮しの、これも贅沢。

 

朝から、黄砂で覆われています。

 

今日は、親戚の家まで小用に。

いつも楽しみに待っている、藤が咲き始めていました。

 

「藤棚の下に、クリーム色のバラが咲くようにしてあるんだけれどね」

薔薇の蕾もふくらんでいて、間もなく叔母さんの意とした完成形に近づきそう。

 

叔母さんの藤

叔母さんの藤

藤に続き、ツツジがピンク・オレンジ・白が次々と。

庭に楽しみがある生活って、「いいね」

 

梅の実もたくさん付いています。

梅

梅の実

収穫は、もう直ぐ。

 

木陰には、白い花

?

ナルコユリ

シャガ

シャガ

ヘビ?

ヘビ? 名前が?

花はまだ咲いていませんが、トゲトゲの葉っぱに

丸ぁ~るいポンポンのような、薄紫の花。

?

アザミ

アザミ

アザミ

鑑賞用として、花瓶に飾られることはない花たちですが、

この花も季節の彩どり。

 

大型連休の最終日。

冷たい雨の一日でした。

 

今日は、実家の田植えを予定していましたが

苗の伸びが少し不足していることもあり、悪天でもあり、

田植えを延期することにする‥、との連絡がありました。

 

新潟産 コシヒカリ苗

佐渡産 コシヒカリ苗

今年の苗はまだ少し、ひ弱なようです。

 

今日は、子供の日。

子供の日がお誕生日という、ラッキーな友人がいます。

 

誕生ケーキの代わりは、いつも笹団子と決まっているのだそうで、

手作り笹団子のお裾分けをいただきました。

 

笹団子

笹団子

お祝いのお団子を、いただきます。

 

お昼は、ホットケーキ(^O^)

ホットケーキ

ホットケーキ

まず、ホットケーキに添える、苺ソース作りから。

完熟いちご

完熟いちご

完熟の小粒いちごで作ると、味が濃く、色も鮮やかなソースに。

 

ジャムよりも(糖度が40%以上)、甘さ控えめで、

果物の形をのこして。

いちごのソース

いちごのソース

砂糖をまぶし、しばし待ち

アクを取りながら、煮詰め

最後にレモンをギュッと絞り込んで、色止めをします。

 

苺のソースを添えて

苺のソースを添えて

バターの塩味と苺の甘酸っぱさが、新鮮な味わい(^O^)

 

よもぎ入り ホットケーキ

よもぎ入り ホットケーキ

よもぎ入りホットケーキも試作してみると、色も香りも、いい感じ(^^)v

 

久しぶりに、ホットケーキを焼き

甘~いもの尽くしの、お昼を堪能 (^O^)

「 たまには、いいかな 」

自分にも “ おお甘  ” な日にしました。

 

毎年、GWには帰省し、田植えを手伝ってくれる甥の一家。

 

「こちらでも毎日コロナの感染者が出ていてるので、帰省を見合わせます」

との連絡がありました。

 

都会育ちの奥さんは、この畑での山菜採りを楽しみにして

佐渡に来てくれるのですが‥。

ワラビ イタドリ

ワラビ イタドリ

そこで、

ワラビ ウド イタドリ タラの芽

ウド ワラビ イタドリ タラの芽

佐渡の山里から、山菜セットをお届けしました。

アク抜き用に、友人から分けて貰ったストーブの木灰を添えて。

初めてのワラビ

初めてのワラビ

木灰でアク抜き中

木灰でアク抜き中

ワラビのアク抜き作業は、刻々と変化してゆくので理科の実験のよう。

これが、とても面白い。

 

( 独活 ウド) は、酢味噌や天ぷらにしても、キンピラにしても美味し。

春の佐渡のほろ苦味を、たっぷり食べてね。

 

ワラビ 蕗 コンニャク 干し椎茸

ワラビ 蕗 コンニャク 干し椎茸

私たちも《 山菜の煮たの 》

盛りだくさんの山菜を、いいただきます。

 

この春の山菜フルコースを以て、お開きとすることにします。

ごちそうさまでした(^O^)

 

風が強く、肌寒い朝です。

せっかくのGWなのに、五月の爽やかな晴れ間がまだありません。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

フキとタケノコをいただいたので、煮物にすることにしました。

フキ

フキ

軽く湯がいて皮をむくと、芳香が部屋に立ち込めます。

皮をむいて

皮をむいて

蕗の皮をむきながら、ついつい口ずさむのは

「おべんとばこのうた」

 

これっくらいの お弁当箱に‥

おにぎり おにぎり ちょいと詰めて

きざみ生姜に ごま塩ふって

にんじんさん さくらんぼさん

しいたけさん ごぼうさん

穴のあいた れんこんさん

筋のと~ったフ~キ (^O^)

 

爪の先は、アクで黒くなってしまいますが楽しい作業です。

 

タケノコ

茹でタケノコ

茹でたタケノコも、いただいたので炊き合わせます。

 

手作りコンニャク

手作りコンニャク

ご近所のお母さん手作りの蒟蒻は、味がよく染み込み美味しいこと!(^^)!

干しシイタケ

干しシイタケ

佐渡は干しシイタケの生産で、品質と量ともに、新潟県の 90% を占めています。

高齢化が進み、後継者が育っていないのは他の農業と同じ‥。

あまり知られていませんが、原木産の干しシイタケは佐渡の貴重な特産品です。

 

みんな合わせて、煮物にしました。

フキ タケノコ シイタケ煮つけ

フキ タケノコ シイタケ煮つけ

フキが快いほろ苦味で、春ならではの香りのご馳走。

タケノコは柔らかい穂先と、根元のしっかり食感を比べられるように切りました。

シイタケは、身が厚く旨味たっぷりです。

 

その他にも、この筍で

お味噌汁として、ワカメと若竹汁を。

炊き込みご飯にたっぷり入れて、いただきました(^O^)

 

ぜ~んぶ、佐渡産の春の味。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ