今日はPM 2.5 が佐渡を覆っていて、景色が霞んで見えます。
春先から、孟宗のタケノコを何回も楽しんできましたが、
いよいよ、筍の最後の《破竹 ハチク・真竹 マタケ》の季節になりました。
破竹はエグミが少なく、あっさりした味わいですので、
旨味の昆布と、クセのある身欠きニシンがよく合うようです。
定番の《身欠きニシンと昆布》の煮物に。
地場野菜のトマトと、ブロッコリーがJAに豊富に並ぶようになってきました。
簡単サラダを添えて、お昼ご飯に(^O^)
佐渡では、竹の子はキリなく次々と生えてきて、
食べても食べてもキリが無いのですが‥。
「食べてね」と、好意を届けて下さった友人に感謝して、
筍を十二分に楽しみました。
☆。。。。。☆。。。。。☆
先輩に貰った小さな鉢植えをながめて、一年。
大きく育つでもなく、地味な鉢です。
が‥、
かわいい黄色い花が、咲きはじめました。
名前は、《三時草》
三時《草》と言いつつも、多肉植物です。
何故か、午後の三時頃にならないと花が咲かない‥不思議。
水やりを特に気にせずとも、雨任せでOK。
佐渡の寒さにも耐え、暑さにも丈夫。
手間いらずの花。
小さな花が、開いて閉じて(^^)/
秋まで、楽しめるそうです。
おけさ柿の若葉が、つやつやと美しい季節になりました。
毎年、少しですが《柿の葉茶》を作っています。
無農薬の畑から摘んできた、おけさ柿の若葉。
柿の花は、まだ蕾です。
例年より、一週間ほど早いですが畑に摘みに行ってきました( ^^)
短い時間、蒸します。
広げて、乾燥します。
香ばしいおけさ柿の《柿の葉茶》
あと口の爽やかさと、まろやかなお茶の甘みが長く楽しめます。
ノンカフェインで、ビタミンCが豊富に含まれた《柿の葉茶》は、
冷やしても熱々でも、美味しいこと(^^)/
我が家では、黒焼き玄米茶と合わせて飲んでいます。
そろそろ、大野亀のカンゾウの花が咲く頃。
大佐渡を半周ドライブをしてきました。
道中、のんきもののヘビ君とも、あちらと、こちらで二匹と遭遇。
曇り空でしたが、花も咲き始めていて、緑色と黄色の、おだやかな組み合わせ。
トビシマカンゾウの花が、一面に咲き、
大野亀の山は、頂上まで緑でおおわれてきました。
「山の頂上の石塔まで登れますか?」
大野亀ロッジの方にお聞きすると、
「まだ草刈りが済んでませんので、あまりお勧めできないンですよ‥」
例年、6月半ばには、カンゾウ祭りが行われていますが、
今年は、中止とのことです。
今が、丁度見ごろです。
海の色も潮風も楽しめる、散歩コースをゆっくり巡ると
緑の原っぱに埋もれる感覚になれます(^^)v
観光客で混み合う前に、少~し早めの
カンゾウを楽しむご同輩の姿が、ポツリポツリ。
佐和田をスタートし、海を左側に見てグル~と大佐渡を半周。
絶景ポイントを幾つも通って、
目的地を大野亀としての、120 ㎞ 。
アップダウンと細い道をうねうねと、外海府海岸ドライブでした。
夜半から雨の音、風も強め。
佐渡の田植えは、8 割方は進んだようです。
水の張られた静かな平野が広がって、美しい風景にみえます。
風が苗をなびかせていますが、しっかり田んぼで列を作っています。
植えたばかりの稲苗は、始めは黄みどり色ですが
数日経つとシャンと上を向いて伸び始め、緑色に変化してきました。
無事に根付いた様子に、ほッと安心。
空の向こうから雲のきれ目が見えて、明るくなってきました。
雨が大地を潤し、植物を育て、やがては海ヘ。
山から平野までを豊かにつないで、一面の緑色。
夜には、この田んぼから🐸達の鳴き声が聞こえてくる季節になりました。
ケロケロ・クワックワッと、🐸の大合唱。
鳴き方が色々で、三っつの鳴き声とリズムが聞き分けられて楽しい。
お風呂の窓を開けて聞くのも、オツな田舎暮らし、かな。
曇りで、もう直ぐ雨が降り出しそうな気配がしています。
ホームセンターには、各種の野菜苗が揃ってきました。
雨の前に、
畑に野菜を少しずつ、キュウリ・茄子・トマト・ピーマンなど
植えたいと思っています。
☆。。。。。☆。。。。。☆
今日は、貴重な干しぜんまいをいただきましたので、
さっそく、
水を何回も替えながら、戻しています。
ふっくらと、もどりました。
定番のお煮付けで (^^)v
これは、八幡芋。
畑にいたら、「これも植えるといいよ」と、お隣から種芋をいただいたもの。
佐渡伝統野菜で、ここ八幡地区の砂地で作られている小振りの芋。
キメ細かく、もっちりとした食味の芋。
今、植えても、収穫は晩秋の霜が降る頃。
佐渡の中でも流通が少なく、
地域特有の野菜として、里芋とは区別されています。
次回は、鶏肉とで、鶏汁風に煮てみます。
美しい水フキは、葉を落とし皮をむいてから茹で、直ぐに食べられる状態のもの。
癖のない、少しのヌメリとシャキシャキした食感が特徴。
季節の山菜が次々と現れ、どこまで続く?
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。