寒さの中の立春。

さほどの積雪ではないものの、道は凍っており要注意です。

 

節分の豆まきは「福は内 ~ ~」

厄を払い、春を呼び込みました。

簡単に、満遍なく、部屋ごとに。

☆。。。。。☆。。。。。☆

山の方に出かけてみると、

深い雪におおわれ、シンと静かな風景でした。

羽茂 柿畑にて

羽茂 柿畑にて

晴れ間が現れたり、

途中に、アラレに変わったり。

今日はさすがに、柿の冬剪定はお休みです。

木に 雪の花が咲いて

木に 雪の花が咲いて

冬の盛り。

サザンカにも

サザンカにも

重い雪が、ドサッと落ちてきます。

つらら

つらら

氷柱も伸びてきました。

 

佐渡にとっては、大雪と寒さの一日でした。

でも、春の足音はそこまで・・来ているはず( ^^)

 

朝から、おだやかな陽ざしが溢れて明るい青空。

金北の峰

金北の峰 2/1

雪を冠した大佐渡の山々が、青空にくっきり。

ツンと空気が澄み、すっきり爽快な気分。

 

佐度市役所

佐度市役所

市役所に所用があり立ち寄ると、

マスコミのカメラが出入りし、慌ただしく何やら準備中。

 

今日のニュースとして、

「佐渡金山を世界文化遺産」へ、推薦書を提出。

政府は閣議を経て、ユネスコに推薦書を提出することを決定しました。

佐度市としては、 5 度目の挑戦でした。

 

審査基準を満たす為の不備を整えたり、韓国との外交問題もあったり‥。

幾度ものの紆余曲折と、仕切り直しを重ねてきた佐渡。

これから、

23 年度のユネスコの諮問機関の審査を受け、登録を目指すことに、

やっと辿り着いたそうです。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

新潟県は、1月21日~2月13日まで

「まん延防止等重点措置」の対象自治体になりました。

 

1 月 30 日、佐渡市の教育委員会は、

新型コロナウイルスの感染者・濃厚接触者と特定された患者が発見された為、

小学校 5 校、中学校 3 校を当面の間、臨時休校としました。

保育園や児童クラブも活動を休止となる状態に。

 

1月に入り、21日に感染者が確認され、

以来‥‥

昨日は、10人、

今日は、27 人、

累計で56人となり、感染が急拡大しています。

早く、おだやかに過ごせる日が来ますように・・・。

 

先日きれいに炒った榧の実をいただいたので、

榧の実の渋を、剥いて

榧の実 

榧の実

粉に引き

榧の実 粉に引いて

榧の実 粉

お餅につき込んで

榧の実入り お餅

榧の実入り お餅

榧の実入りのお餅を作りました。

榧の香ばしくて、油分を多く含むので、とてもなめらかなお餅となりました。

榧の実 餅

榧の実 餅

それから、

程よく、寒風で乾かして

初めての “ 榧の実のおかき ” に挑戦。

榧の実餅 と おかき

榧の実餅 と おかき

榧の香りがさわやかな、

榧のおかきとなりました。

榧の実 おかき

榧の実 おかき

とても、軽やかな食感です。

 

シフォンケーキ

シフォンケーキ

友人は、榧の実をすり鉢ですり、

これも初めての “ 榧のシフォンケーキ ” を焼いたというので

味見をさせていただきました。

強く榧が香る、個性的な唯一無二のケーキです。

 

いつでも作れると言う、お餅ではないですが

佐渡の貴重な素材・榧で作る

新しいお餅や、おかき、ケーキ作りは楽しい挑戦でした。

 

何故か、佐渡地方にだけ乾燥注意報が出されています。

風も無く、おだやかな陽ざしが溢れる冬の一日でした。

 

冬の木に 集まって

冬の小枝に 集まって

雀たちが、チュンチュン賑やか賑やか。

羽毛を膨らませて、まん丸です。

ホントだ、ふっくら雀だ。

☆。。。。。☆。。。。。☆

いただいた、手づくりコンニャクで、

手作り コンニャク

手作り コンニャク

一度、茹でこぼしアク抜きしてから、

出汁と地酒で煮て、ピリ辛の煮物にしてみました。

七味唐辛子で

七味唐辛子で味付け

冬場、ちょっと暇を見つけて、

地元のお母さんは蒟蒻づくりを楽しみます。

 

蒟蒻は、作る人ごとに食感の違いがあって個性がでます(^O^)

キムチ鍋

キムチ鍋

夕飯は、簡単メニューのキムチ鍋にしました。

この白菜も、いただきもの。

 

白菜と豚肉の薄切り肉を重ねて、温ったまります。

鶏モモを胡椒味で

鶏モモを 黒胡椒  塩

佐度の伝統野菜の八幡芋と蒟蒻入りの、具だくさん豚汁に。

これだけで、じゅうぶんに家飲みの‥おつまみです。

お味噌汁と、キムチ鍋でほっこり(*^^)v

 

今日も寒かった、大寒の日。

サザンカの上に

サザンカの上に

枝の上に、重そうな雪が降り積もって

こんもり

こんもり

今日は、このくらいふんわりと。

 

佐渡市は、水道の凍結に注意するようにと、

防災放送を繰り返しています。

 

急速に患者が増え続ける、新型コロナウイルス「オミクロン株」

新潟県をはじめ、16の都や県に、まん延防止の重点措置が発令されました。

まん延防止等 重点措置

まん延防止等 重点措置

更なる自粛が求められることになるようです。

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

先輩が羽茂のビニールハウスで育てる、完熟苺。

越後姫 おいCベリー

越後姫    おいCベリー

プレゼント用と自宅のジャム用に、2 種類をお願いしました。

羽茂産

羽茂産

羽茂(はもち)愛にあふれたラベルです。

よ~く見ると、羽茂で守られている芸能 “ つぶろさし ”  が描かれています。

熱心に苺栽培の研究をされ、新潟県の最優秀賞を何回も受けていらっしゃる農家さんです。

色が濃く 酸味がおいCベリー

酸味 ジャム用

小粒で色が濃い、摘みたての新鮮な苺で作るジャムは最高のデキになります。

 

苺ジャム

苺ジャム

瑞々しくて、美しい苺をいただくたびに、

質が高くておいしい苺を育てるという、強い自信と喜びを感じます。

「仕事は、楽しくなくちゃ」 ね。

 

おけさ柿を加工し《柿餅》を作る私たちは、

試作品を作る度にお訪ねしては、

率直なアドバイスをいただいてきました。

 

いつも応援してくださる大切な先輩なのです。

 

素材がよければ、当然おいしい苺ジャムとなりました(^O^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ