佐渡市では、 コロナの感染者が増加し、 子ども達の、放課後の児童クラブの休所が伝えられています。 | |

コロナ禍から、概ね 2 年半。 佐渡市役所から、高齢者に向けて コロナ対応の為の、ワクチン接種の案内が届きました。 自分たちを守るためにも、 仕事で出会う人と、安心してお話ができるようにと 4 回目の接種を受けることにしました。 手洗いをし、マスクをし、 食事会・飲み会を避けての生活を 続けている、佐渡のみなさんですが‥ このところ、子ども達に感染が多くなり 危機感が、増している現状です。 | |

診療所への、途中の畑には ひまわりが咲き揃い 明るい夏色の風景が、一面に広がっていました。 | |

だんだんと、 雲が切れてきて、更に明るい青空に。 | |

お日さまは、山の向こうから差し込み ひまわり🌻たちは、みんな揃って後ろ姿でした。 私たちも、 向日葵たちを後ろから、パチリ、パチリ。 “ 7 派”の、コロナの収束を願いつつ 風に揺れるひまわりに、元気を貰って帰宅しました。 | |
梅の追熟を待って、塩漬けしていた白梅酢が上がってきました。 減塩のために、 蜂蜜や焼酎などを使ったレシピが、紹介されることが多くなっていますが‥ 我が家では、 毎回 20 % の塩分で漬けています。 料理の調味料としても、使うことも多いので 昔ながらの塩っぱめ梅漬けです。 少量ずつ食べればOK (^^)v 楽しみ方も、色々あっていいと思っています。 | |

| 紫蘇の葉が、売り場に並んできましたので、 さっそく、梅漬け用に求めてきました。 | |

| 今回は、2 ㎏だけの仕込み。 | |

少し足りない分は、我が家の畑の紫蘇も加えて入れました。 | |

紫蘇を塩で揉み、アクを絞るを、 3 回繰り返し、 お団子状に丸めました。 | |

やっと、梅漬けの仕込みが完了。 ゆっくり、紫蘇の香りと色が梅に馴染むのを待ちます。 料理のアクセントに、梅酢を使うことで 味にメリハリが出てきますので、 重宝しています。 胡瓜・茗荷・生姜などを漬けると、 サッパリ、酸っぱいクエン酸で夏バテ知らず。 梅干しや、具だくさんの味噌汁などの日本食で 食事を楽しみながら、無事に夏を過せますように!(^^) 梅も紫蘇も、 出盛りを外さないようにと、気を揉みました。 今年の梅の味はどうでしょう。 楽しみです(^O^) | |
夏の暑さが、厳しくなってきました。 毎朝の楽しみは、夏野菜の収穫。 やわらかくて、トゲのとんがった茄子でお漬物を、 美味しく漬けられる季節の到来。 | |

茄子・ピーマン・オクラは、 つやつや、トゲトゲ・やわやわ。 香りは、強め野菜たち。 | |

| じゃが芋、 地上の葉が枯れてきたので、掘り出しました。 虫食いのじゃが芋が、多いようです。 ですが、十分満足です。 我が家では、上出来です(^^)v | |

大根も収穫。 縦に割れたのが多かった‥なぜかな。 | |

水フキ いただきもの。 少しのヌメリと、しゃきしゃき食感が魅力の山菜。 湿った沢に生えているそうです。 | |

今日も、うれしい朝採れ野菜。 茄子やピーマンは、味噌炒めなどで食べることも多く、 キュウリは、もち米入りの塩糀に漬けてもフレッシュ。 ぷちぷちトマトは、サラダに出ずっぱり。 栄養的には、コレッと言って主役にはなれない野菜たちですが、 育つ過程を見つめてきましたので、名脇役ぶりの可愛いこと。 酢の物・シバ漬けも良し、 丸かじりも楽し(^O^) これからも、 何度も同じ味付けが、続くことになりそうですが 何故か、飽きがこない素朴な味ばかり。 畑から取ったばかり故に 料理という加工をしないで、食べることが多い自家野菜です。 間もなく野菜たちにとって、試練の酷暑が襲ってくるのが心配(>_<) 畑は砂地なので、暑さのセイで、 焼けるようになってしまいます。 水やりは苦にならないのですが、 根っこが蒸せてしまい‥そう。 少しずつ、畑から食卓へ載せられる楽しみです。 | |
| 梅雨が明け 日中は 、30 度を越すようになってきました。 | |

| ミョウガの葉に 子ガエル | |

| キュウリの葉にも アオガエル | |

| まだまだ緑の、鷹の爪 | |

| チビ ニガウリ | |

| やぶかんぞう 一日だけの花だそうです。 | |

| 初めてのオクラ | |

| オクラの花 | |

風が強い日で しっかりしがみ付いていました。 | |

| アスパラに 青ガエル | |

畑のバジルで バジルソースを作ってみます。 松の実 にんにく 少量の塩 オリーブオイル | |

| フードプロッセッサーで、ペーストにしました。 | |

パスタソースとして、小分けし保存。 自分で作ったバジルは、大切に食べたいので、 葉っぱのやわらかい時に、作り置きしてみました( ^^) み~んな、緑っす。 | |
季節の変わり目。 雷つきの大雨が降った翌日には、 佐渡にも梅雨明けの宣言が出されました。 | |

雨の後には、梅の実に亀裂ができてしまうので、 梅干し用の実を、摘み取ることに。 | |
| 親戚の家に、出かけました。 | |

丸い梅の実。 たわわ たわわ | |

キズの無い実を選び、梅干し用に。 あと数日、追熟します。 | |

| もう一瓶には、 小粒の梅を、果実酒にすることにします。 甘くない方がイイとのことで、氷砂糖なしで仕込んでみました。 飲めるようになったら、 いつもの梅酒と、どちらがイイのか? お試しです。 | |

| さて、姉の畑に行ってみると、 小粒なビワが。 子どもの頃には、美味しく食べたのですが‥。 | |

| トウモロコシの収穫は、もうすぐ。 | |

| 真っ赤な宝石。 | |

| 来年のために、光合成で養分を蓄え養生中です。 | |

| 葡萄は、前回よりも順調に実が育っているようです。 | |

| 畑には、その他にも なすび・キュウリ・じゃが芋なども。 少し小さめですが、収獲したばかりの玉葱を、貰ってきました。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。