身近にある素材を使って自分流の惣菜を作る。これが楽しい。
初めていただいて、驚いたのが “ 南蛮菜 ナンバンゼー ”です。
辛いピーマン・赤とうがらしと米糀と醤油を、1:1:1で漬け込み、米糀の発酵により全体が馴染むまで待ちます。これだけの手順で、和製豆板醤の出来上がり (^。^)
3~4?ケ月間くらいで美味しくなる、・・・らしい。
刻んだピーマンを覗き込むと、目がチクチクする程に唐辛子を入れます。
羽茂地区のお母さん達は冬の間、この調味料を色々に使いこなしています。
湯豆腐にのせて。 アツアツのご飯にのせて。一番のおすすめは、マーボ豆腐にど~ぞ。
ニンニク・生姜・ねぎ・鶏肉などを刻み、豆腐に合わせるまではいつも通りに準備します。
味の決め手は、隠し味の味噌少々と、南蛮菜 (ナンバンゼー) で。大人の味です。
秋も深まり、畑の作物の取り込みがいよいよ最終段階になってきました
収穫の風景
はざ木の蕎麦
あずき
時間をかけて育てた穀物を、はざ木に掛け、時間をかけて干す。
お母さん達は、欲張らずに少しばかりを作る。
本当の楽しみの日のために、そして大切なお客様のおもてなしをするために、手作りのお料理を準備します。
親戚から葡萄をもらい思いっきり、『食べた~ ・・・』 、とってもおいしかったですよ。
残りの小粒の紫の葡萄と‥青い葡萄‥名前を忘れました ?(^^ゞ汗) ?‥で、ソースを作りました。
レアチーズケーキを娘が作ってくれたので、合わせて (^v^) (^◇^)、デリーシャス!!
種を取るのに手間がかかりましたが、フレッシュで香り豊かなソースが出来上がりました。
素材を色々いただけるのも、田舎暮らしの楽しいところ。いつもありがとうございます(^。^)
朝夕が少し冷え込み、いよいよ秋本番。
夏のなごりの野菜をすべて収穫し、漬け込んだりしました。
紫蘇の穂は、香りがいいので醤油に漬け込み、保存します。
味噌と合わせたり、漬物の香りづけにしようと思います。
青いトマトのピクルス漬けは、歯ごたえよく、付け合わせや刻んでタルタルソースで楽しめます
かぼちゃを巾着に絞って、簡単なおやつに。
素朴な甘さが好きです。
青いトマトや穂紫蘇などは、関東のスーパーでは手に入らないものでした。
佐渡にもどり昔を思い出して作ったり、教えていただいたり。畑でできた野菜は宝物。
我が家の軒下を棲みかにしている、スズメのカップルも、畑からのおくりものの籾がらを、仲良くついばんでいました。
台風が過ぎ、秋晴れのお彼岸となりました。
彼岸には、おはぎを作り家族で食べてきました。
お漬物を添えて、甘い餅をいただくと更においしい。
搗きたて餅を家族で食べ、季節の区切りの日としてきました。
ご先祖様にお供えし、お下がりをいただく‥実に良くできた口実‥
今年もご馳走さまでした。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。