稲刈りの頃に拾い集めておいた、榧 (かや) の実を干しています。

かやの実 9/27

かやの実 9/27

実を包む皮を熟成 (‥と言うか、腐らせて) 洗います。

榧の実を洗う・・・外皮の油脂がたっぷり

榧の実を洗う・・・外皮の油脂がたっぷり

かやの実 

かやの実 

乾いたら、20分程転がしながら炒ります。すると、少し松のような香ばしいかおりがしてきます。

堅い殻を噛んで、中の渋皮を指先で揉むと、やっと実が現れてきます。

昔むか~し、冬の囲炉裏で、コロコロと婆様が焙烙(ほうろく)で炒ってくれたものです。

懐かしい味には、少し手間がかかります。

家の前で干していると、 「 何?これ」 と通りすがりの方が覗き込み、興味シンシン。

この和製ナッツも、貴重な味となっているようです。

湿った雨の一日で、冬がま近に迫って来た気配。

今日は、たくわん用の 大根を干しました。

我が家の隣の大きな欅も葉をすべて落とし、風も冷たくなってきたので、よく干せそうです。

たくわん用 大根干し

たくわん用 大根干し

沢庵を漬けるようになったのは、毎年おいしく漬けて、食べさせてくれる友人がいたからです。

白菜漬け・蕪の甘酢漬けなど、冬野菜の漬け物が得意な人で、何を漬けても美味い !!

米糠・塩・ざらめ・鷹の爪など、惜しげもなく秘伝の分量を教えてくれたのです。

大根をよ~く干して、“ ?”?の字に曲がる頃になったら漬け込む予定です。

ポリポリと歯ごたえがあって、甘さと辛さが絶妙に ?(*^。^*)  楽しみな冬支度です (^o^)丿

今年の新蕎麦がとれました。

11月26日・27日、大崎活性化センターで、大崎そばの会が開かれました。

大崎活性センター 何事ぞ

バスが集結 何事ぞ 始まりそう

そばの会 ご馳走を いざ

そばの会 ご馳走を いざ

佐渡の島、内外から 200 名余りのお客様が一堂に。地元の素朴な料理に舌鼓。

十割蕎麦の打ちたてを、満足いくまでお代わり自由。

煮しめ 漬けもの 

蕎麦の会 お母さん手作り 地場の素朴料理 

芋の煮っろがし 山菜煮つけ

同じテーブルの人同士で 料理を分け合って ど~ぞ

クラス会の定例会 家族でワイワイ

お酒の持ち込み自由 グイグイ

宴会半ば頃からは、地元に伝わる伝統芸能が披露されます。

陽気に 相撲甚句 

芸達者な地元のお母さん達 陽気に相撲甚句

文弥人形・佐渡おけさ・ちょぼくり・など、お客様に楽しんでいただける演目が豊富。

12月は、3日・4日の両日。大崎そばの会が開かれます。2月にも1回の予定です。

座ってゆっくり、お蕎麦を楽しみ、のんびりしませんか?

羽茂・大崎そばの会に、どうぞお出かけください (^u^) (^v^) (^o^)丿

小春日和に誘われて、海沿いにドライブ。

途中の家々の軒先には、鮮やかな色あいの干し柿が吊るされていました。

海風が日毎に、柿をきれいに乾かしてくれます。

晩秋の海辺の風景です。

干し柿 のれん

海風をうけて 乾け~

窓を開けて 干し柿

海辺の窓を開け 干し柿

“ 柿色 ” は、心を温くとめてくれ、暖かい気持ちにしてくれます。好きな色だな ~ (^o^)

( 温とめる = nukutomeru ?方言で、穏やかにあたためる、くらいの意 ‥です)

それから、海辺を赤泊から羽茂へ、叔父さんの家に伺った。

おばあさんのお得意の “ 栗まんじゅう ” をいただきました。

丁寧に練った餡が、たっぷり中に入っていておいしい ?(^u^) (^u^) (^o^)丿

栗まんじゅう

親戚のおばあさんの作 栗まんじゅう

小豆を大きな鍋でゆっくり煮て、皮はしっとりモチモチ。やさしい味のお饅頭です。

美味しいものが、次々と現れるのが佐渡の秋。

いちじく と かぼす のコンポート

いちじく と かぼす のコンポート

実は、料理好きなお隣のママさんの作。かぼすが少しの苦みを効かせて GOOD.

いちじくは、先ほどまで庭の木にあったもの。新鮮そのもの素材。

いちじくのジャム と ヨーグルト

いちじくのジャム と ヨーグルト

甘さほどよく、佐渡牛乳を使って作り続けているカスピ海ヨーグルトとよく合います。

この美味しいジャムは、親戚のママさんの作 。

自満の手作り品がグルグルと回ります。

スミイカ 一夜干し これで一杯

スミイカ 一夜干し これで一杯

茗荷の紫蘇梅 しその穂の醤油漬け

茗荷の紫蘇梅漬け しその穂の醤油漬け

子供の頃には、茗荷や紫蘇がこれほど味のある素材、と知りませんでした。

今になって色々な漬け方を楽しんでいます。 作り方を教えてもらったり、真似してみたり。

夜は忙しいのです。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ