今日は、立秋。 田んぼの稲は、出穂を迎えていますが 三週間もの間、雨が降らず 高温による障害が心配され始めています。 熱中症の警戒アラートが、毎日出されて 暑さを避けて暮らすよう、注意もされています。 | |
納品の為に、羽茂方面に出かけた折のこと 青い空に、美しい雲が広がっていました。 不思議な虹色の雲です。 (8/8 11:30頃) | |
次第に、形を変えて動き | |
帯のように、軽く長くたなびいて。 (12:00頃) 幸運が近づいてくる、吉兆の前触れと言われたり、 気分を前向きにしてくれ、 幸せのサインの雲なのだそうで す。 青空に軽く浮かぶ美しい雲は 彩雲とか、瑞雲と呼ばれ 縁起の良いものとして、喜ばれてきたのだそう。 初めて知りました(^^)v みなさんに、いいことがありますように。 | |
サルスベリ 青空とのコントラストも夏の風景 ゆっくり揺れていました。 | |
艶があって美しい、小さな薔薇。 花瓶に一枝と思って、 ハサミを入れようとしたのですが 清楚ながら、トゲがなかなか鋭いのです。 畑で眺めるのがいいようです。 | |
今朝は、佐渡の南部地域に 記録的短時間大雨情報が出されました。 佐渡市の有線放送では、厳重な注意をするように、呼びかけています。 が‥、 前線が南の方に少しソレたようで‥ 我が家の辺りでは 雨は降らず、カラカラ天気のままでした。 | |
赤紫蘇のジュースを作ろうと ご近所のお母さんから頂いてきました。 | |
基本どおりに、2 リットルの水に、 たっぷりの紫蘇を 5 分程煮て、絞ります。 砂糖を加え煮溶かして、 少し冷めたらクエン酸を加えます。 すると、 キレイな、紫蘇ジュースが完成。 | |
スーパーでは、売っていない 甘酸っぱい、可愛いピンク色の 真夏にうれしい爽やかな飲み物 (^O^) チョット疲れたときにも、 シュワシュワの炭酸と、コップの中の氷をカラカラと鳴らして 紫蘇ジュースを楽しみます。 | |
子ども達は、25 日から夏休みに入りました。 あっ暑い !! 猛暑の佐渡です。 ついつい何度も繰り返し、ため息がでてしまいます。 梅雨明け 10 日と言う言葉があるそうで、 梅雨の後には、天気の安定した日が続くのだとか。 | |
ならば、と 梅漬けの、天日干しを始めます(^^)v | |
梅と紫蘇が、夏の匂いを発しています。 | |
見事に、梅干しが乾きました。 我が家は、梅酢を取りたくて重石をしっかりするので 梅は、かなりシワシワ状態になります。 🍙おむすびに入れると、丁度いい塩梅になります。 梅干しや梅酢を使い 青魚を煮たり、野菜の漬物 焼き肉のタレとしても 酸味と塩が効いて、美味しいのです(^O^) 紫蘇で “ ゆかり ”を作れば、香り良し、色も良し。 天気に恵まれて、梅干し完成しました。 | |
炊きたてのご飯 に 梅干し | |
ブレンダーにかけて、“ ゆかり ” 完成 | |
程よい、塩味。 | |
梅酢 と 梅漬け | |
夏は梅のクエン酸 \(^^)/ 酸っぱい梅酢と、塩っぱい柴漬けに助けられています。 佐渡にも、 熱中症警戒アラートが出されています。 明日からも数日は、危険な暑さが予想されるとか。 全国の最高気温ほどにはなっていませんが 普段の穏やかな佐渡にとっては、 「暑ッツうて、アッツうて堪らんのう」が、挨拶に(>_<) 梅干しで、塩分の摂り過ぎは‥とか、 年寄りは‥とも、注意を受けますが、 質の良い塩をチャンと摂って、元気に過ごしま~す。 | |
梅雨明けしたので、今朝は早起きして 暑くなる前に じゃが芋を、掘り出すことにしました。 | |
5月の初め頃、 芽が出はじめた小粒の芋を選んで 土に伏せたじゃが芋🥔が、実りました。 | |
世話いらずで、育ってくれた🥔。 花の色が違いますので、違う種類の芋のようです。 男爵と、メイクイーン‥かと。 | |
土が乾いたら、保存します。 | |
玉葱も、軒の下に保存中。 | |
先ずは、定番のカレーで。 これからは、繰り返し出番がありそう。 肉じゃが シチュー ポテトサラダ ジャーマンポテト コロッケ その位しかメニューを思いつかないのですが‥。 さっそく 初じゃが芋を、いただきました \(^^)/ | |
日本の南で北で、大雨で災害を受けたり、 暑さに襲われていることが、報道されています。 激しく、厳しく変化してきている気候ですが、 佐渡は比較的、おだやかな梅雨の毎日。 | |
道の脇の崖に、揺れていました。 写真に収めようと、車を降りると 山百合の香りが強く漂ってきます。 | |
蕾が重そうな山百合。 逞しく年数を重ねて、花を開くのはもう直ぐ。 | |
夏の空になりました。 オニユリの花は、 くるりん と、丸く反り返っています。 | |
窓の日除けの、ゴーヤが元気に育ってきました。 小さなゴーヤの、つぶつぶが可愛い。 | |
大豆の畑は、きれいに畝を寄せてあります。 今年も、豊作になるといいな。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
赤泊へ出かけたおりの風景。 白い雲の下は、赤泊港。 色とりどりの幟が、風に音をたてて揺れていました。 | |
今年の赤泊夏まつりは、7 / 29 土曜日。 4年ぶりに、納涼花火が打ち上げられるそうです。 例年、60歳の還暦を迎えた人達は 夏祭りの日に、同級会を開いてきました。 還暦を無事に迎えられた、祝いと感謝を込めて 祭りの夜の、花火を奉納するのが恒例の地域です。 | |
港を会場にした、日本海海上大相撲も目玉の一つ。 令和 5 年 夏場所 開幕します。 海に浮かべた土俵の上で、力士たちは相撲を取ります。 土俵は揺れるのです\(^^)/ 滑るのです(>_<) 勝った力士も、負けた力士も、時には行司さんも バランスを崩すと、海にドボ~~~ン。 夏らしいユーモラスな、水遊び \(^^)/ | |
コロナ禍で、夏祭りの中断を余儀なくされましたが 地区のみなさんと一緒に 夏祭りと花火の復活を喜んでいます。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
今朝の畑からの、胡瓜と茄子。 いよいよ、夏野菜の 胡瓜と茄子ばかりの季節が到来。 | |
パリパリ食感の胡瓜漬け。 | |
一晩、重石で圧して 素朴な、素朴な塩漬け。 毎日、毎日、茄子と胡瓜とトマトを食べています。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。