雨と風と雷、合い間に青空がのぞく、目まぐるしい天気の一日でした。

今日は、冬の食事のお友に漬物をと、二種類を仕込みました。

佐渡では三升漬けと呼ばれている、漬物。

味噌・醤油などが各家ごとに造られていた時代の名残りで、米麹を使った漬物を冬に仕込みます。 辛い唐辛子とピーマン・米麹・醤油を1・1・1の割合で漬けます。

唐辛子とピーマン

唐辛子とピーマン

醤油 米麹を加えて

醤油 米麹を加えて

醤油 味の決め手

醤油 味の決め手

辛みはお好みで加減し、ゆっくりと発酵を待ちます。

塩麹がブームとなり、調味料として人気ですが、佐渡では昔から冬の楽しみとして、醤油と麹の発酵食品が造られてきました。南蛮菜 ( ナンバンゼー ) ?とも呼ばれています。

・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・

夏には毎日食卓に上っていたトマトですが、気温が下がった今は赤くなりません。

その青いトマトを漬け込んで、ピクルスにするのも、一年に一度の楽しみです。

青いトマト

青いトマト

青いトマト 玉ねぎ

青いトマト 玉ねぎ

玉ねぎと青いトマトを、塩で軽く漬け、搾ります。

ピクルス液に漬け込んで

ピクルス液に漬け込んで

酢・砂糖・カレー粉でピクルス液を作り、漬けました。

カレーライスの時などにつけ合わて。 (^u^) 食感がいいピクルスです。 (^v^)

この数日、秋が深まり気温が下がってきました。今日は未明から冷たい雨降りです。

おけさ柿の収穫の時期ですが、今日の作業はお休み。 休養日‥とは言え、他の仕事が待っていますが‥。

気温が下がると、柿の色づきが進みます。

さあて、柿もぎが楽しみです。

収穫時期 迫る

収穫時期 迫る

柿畑の明るい柿色が、更に色濃く目立ってきました。

柿の里、羽茂の一番きれいな風景が広がっています。

山の奥深くまで豊かに実る柿畑を、いろいろな方達に見ていただけるといいな (^o^)丿

柿食えば‥の季節。 羽茂の里はいよいよ忙しくなります。

お隣さんから、お野菜やくだものをいただきます。

最近は、いちじくが次々と熟してきました。

イチジクで ヨーグルトソースを

イチジクで ヨーグルトソース

完熟のいちじくと、レモンでソースを。

イチジクで コンポート

イチジクで コンポート

少し小さくて固めのいちじくを、白ワインで煮て。

小アジの刺身

小アジの刺身

釣り好き、料理も好きなご主人から頂きもの。佐渡ならではの夕食。釣りたて、さばきたて。

豪華な プレゼント ニューピオーネ アレキサンドリア 黄金桃

ずっしりとした重さ、果汁がはじけます。 香りも甘さも上品な、岡山産・本場もの (^。^)y

マスカット たっぷり

マスカット たっぷり

閑話休題・・・ところで・・・いただきものではないけれど可愛い訪問者が・・・。

美しい声と姿の小鳥

美しい声と姿の小鳥

名前はわからないけれど、この木の直ぐそばに居ても、自由に何羽も飛びまわっています。

穏やかな秋の一日。第3土曜日は定例の本町市。

春と秋の年に2回、商店街を歩行者天国にして、オープンマーケットが開かれます。

フラガール

フラガール

元気なママの ヤーレンソーラン

元気なママの ヤーレンソーラン

子ども 獅子太鼓

子ども 鬼太鼓 (おんで~こ )

おまわりさん キャンペーン中

おまわりさんも キャンペーン中

マグロ 解体実演

マグロの解体実演 これから

小さい秋 ガマヅミ

小さい秋 ガマズミ

柿餅本舗に お客様

柿餅本舗に お客様

柿餅本舗も参加し、お年寄りから子ども達まで、たくさんのお客さまにおいでいただきました。 ? ? ありがとうございました (^O^)

子どもに人気 金魚すくい

子どもに人気 金魚すくい

お店を出す人も楽しみ、見る人も食べて、踊って参加型のお祭りで一日を過ごしました。

佐渡だからできる 体験を

佐渡だからできる 体験を

~人と自然の共生を目指して~

10月16~18日の日程で、「島人」と出会い、「島人」の暮らしを実際に体験をしようというもの。

大人の社会見学とか、工場見学などが人気だそうですが、佐渡だからこそ体験出来る事を

7つのコースが準備されました。

私たちのところでは、柿餅作りを選んで参加して下さった方達に、半日のコースで体験していただきました。

皆が 積極的に触って 参加 

皆が 積極的に触って 参加 

家庭用の餅搗き器を使って、実際に家で搗く要領で。

臼搗きの器械で ドンドンと

臼搗きの器械で ドンドンと餅搗き

お餅は、祭りの時・冠婚葬祭・誕生日など家族の祝いや記念日・農作業の区切り毎に搗いて楽しむ行事食。 お餅を搗く日は、家族みんなで賑やかに・・・。

いつもは使わない大きな鍋で湯を沸かし、父親が杵を振るい、母やお婆さんがかいがいしく準備する・・・・・そんな風景とともにあったもの。

非日常の忙しさが、お祝い気分をさらに、盛りたててくれたものです。

干し柿ができ上がる2月頃、寒に作る “ 柿餅 ” 。 その他にも豆餅、ごま餅なども。

変わったところでは、梅漬けに入れた紫蘇で味を付けた紫蘇餅や、少し酸っぱい地ミカンを入れてみかん餅などで “ かきもち ” を作ります。

いわゆる “ 寒餅 ” を乾かして保存し、子どものおやつとなったり、農作業の “ 小昼 ” となったりします。 ( 小昼‥こびる‥おやつの意 。お茶飲み休憩 のこと。) 格別の美味しさでした。

参加者全員で、はいチーズ

参加者全員で、はいチーズ

素朴な干し柿を入れての「柿餅」は、佐渡ならではの味です。

参加された方の多くは、お餅が大好きで詳しい方ばかり。熱心な質問がとびかいました。

会場となった “ 潮津の里 ” は、そば打ち、団子作り、キャンプなどの体験もできる宿泊施設で、餅搗きもできる機械も備えています。そこでオマケに、梅紫蘇を入れた “ ゆかり餅 ” も作りました。

参加されたみなさんに楽しんでいただきたい‥。 思いはあれど‥不慣れな為に説明が足りないところばかりでしたが、みなさんが、明るくカバーして下さいました。

ようこそ佐渡へ、ようこそ佐渡の柿餅本舗へ。皆さんありがとうございました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ