11/23   うみゃあもん祭り

羽茂地区の収穫祭、うみゃあもん祭りが開催されました。

大勢のかたに 味見をしていただきました

大勢のかたに 味見をしていただきました

羽茂のおけさ柿をたくさん搗き込んだ、“ 柿餅 ” 。

隣で出店されていたお母さんから、「難しい柿餅を上手に作っているね。」と、声をかけていただきました。

海草 野菜 さざえ&あわび 

海草 野菜 さざえ&あわび 

佐渡の ゆるキャラ トッキッキは子供達のアイドル

佐渡の ゆるキャラ トッキッキは子供達のアイドル

おけさ柿 アンポ柿部門 審査講評

おけさ柿 アンポ柿部門 審査講評

収穫祭ではありますが、別会場では生柿部門・アンポ柿部門の品評会が行われていました。

熱心な生産者の多くが参加されていました。

11/22   あたたかい柿色、あんぽ柿

渋を抜いて食べる、農家からの生柿の出荷は終了しました。

続いては、あんぽ柿に加工する作業に。

あんぽ柿 重さを計りパックに並べて

あんぽ柿 重さを計りパックに並べて

出荷の準備 箱に入れて

出荷の準備 箱に入れて

ビタミンCたっぷり、食物繊維たっぷりの柿。

柿渋であるタンニンはアルコール分解作用が有り、カリウムは利尿作用が有ます。

お酒を飲む時は、二日酔い防止の効用もあると聞いています (^。^)

おだやかな甘さと、明るい柿の色は、幸せな気持ちにしてくれます (^O^)

11/17   おけさ柿を箱に詰めて

十日程前から、おけさ柿の渋抜きをしていました。

味見をして、美味しくなりましたので、箱詰めして発送の準備。

箱の準備

箱の準備

佐渡から海を渡って お届けします

佐渡から海を渡って お届けします

今年のおけさ柿も、ずっしりと充実しています。

翌日には、友達や親戚のもとに届きます。 たくさん食べて下さいね?(^u^)

しばらくの間、パソコンの状態が思わしくなく休んでおりました。

11月を振り返って、メモ風に‥‥。

。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。

11/15   新そば と ボジョレーヌーボーを楽しむ会

新そばを打つ

新そばを打つ

Uターンしてから、何かと声をかけて下さる、近所の先輩の家で蕎麦打ち。

今年のワイン 古代米 弛目張りもち おでん

今年のワイン 古代米 しめ張りもちのおこわ おでん

石臼でゆっくり挽いた蕎麦粉の、なめらかでこしの強いこと !!

出汁はカマスを使ってあるそうで、今まで頂いた蕎麦つゆとは、またひと味違う趣です。

おでんは、牛すじと具材をあれこれ煮て旨みたっぷり(^u^)

自家製の糀で仕込んだ、甘酒は砂糖なしなのに、舌に静かな甘みを感じます。

新米の古代米、しめ張りもちのおこわも、モチモチとしてお米の甘みが美味しい。

大きな納屋に、心を込めて準備して下さったお料理の数々。

どれもがおもてなしの気持ちに溢れ、楽しい夕べのひと時を過ごさせていただきました。

先日の夜に、アラレが降り、おけさ柿に被害がでました。

柿の皮に傷がついてしまう‥あともう少し‥晩秋から冬への移り変わりの不安定な天候。

・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・

これは、柿餅の加工所への途中の風景。

畑の片隅に 捨てられる柿

畑の片隅に 捨てられる柿

サイズや形が整っていない柿は、商品とされません。畑に捨てられてしまうのです。

一年間、同じように手をかけて育てた柿が‥‥

この柿をなんとか生かしたい‥‥。生かさないといけないですよね。

・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・

一方では、こんな光景も・・・昨年はきちんと手入れをされた畑の柿が、出荷期限を過ぎても収穫されない現実を見ました。 腰を痛め、家族の体調不良も重なってのこと、とか。

手伝ってもらえる、人手があれば‥・。

農家の高齢化が進み後継者が育っていかない・・・この現実があります。

本腰を据えて変えねばと言いながらも…まだ…危機の意識が薄いようで? (~_~;)

今の生活を変える事は、楽ではありませんが、先ず、アクションを。 ネバならないところまで、佐渡は厳しい現実が迫っています。 心配のし過ぎなのかな?

 

 

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ