秋晴れ ~~ (^_^)v
見事に晴れ渡った、稲刈り日和。
佐渡産、新米こしひかりが輝いています。 今年も稲刈りが出来ることに、感謝 !!

コシヒカリ 黄金色

ラ ス ト
無事収穫に、安堵。

小昼の おはぎ
あぜに腰を掛けて、小昼 (こびる=おやつ ) のおはぎで、小休止。
お隣の田んぼでも稲刈り、まっ最中。 差し入れのおはぎを、一緒にいただきました。
元気が回復したところで、もうひとふんばり? (^O^)
強い陽ざしの下、稲刈りの手伝い。たくさんの汗をかき、充実の一日でした。
今日、乾燥機に集めた籾の水分量は、およそ20.1%でした。
一晩かけて、15%まで注意深く水分量を調整していきます。
稲の刈り取り~乾燥と、数回が繰り返えされる秋。
‥ 終盤まであと少し、お天気が続きますように ‥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収穫の秋といえば、こんなものも、あんなものも。実りのシーズンも盛りを迎えています。

あけび 食べごろ

赤い実 がまずみ

すすき 光る

いが栗

お隣り産 ぶどうとイチジク

我が家産 鷹の爪

紫蘇の実
香りのいい青紫蘇の実を、アク抜きして塩漬け保存。
大根 ・ きゅうり等の漬けものの、色どりや香り付けに。おむすびに混ぜ込んても、イケます。
秋の気配と、暑さが交互にくる季節の変わり目。
三連休の初日の今日は、稲刈り風景が見られました。
刈り取られた稲藁からは、甘くて陽だまりの香りが漂います。
私は、この香りが好き (^。^)

稲刈り はじまり

平野は 黄金色
稲の色が黄金色に。 稲刈り風景が見える頃。

はざがけ 風景
懐かしい風景となってしまった、はざがけ風景。
お米を美味しく乾燥するには、はざ架けするのが一番と言われてはいますが、天候に左右されるし、人手と時間はかかるし‥。 わずかに残された、貴重な作業です。
。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。
このところ、次々と秋のくだものをおすそ分けしていただいています。
おいしいもの大歓迎 (^v^)

いただきものの ブドウ
甘さも酸味も、じゅうぶんなまろやかさの葡萄。
‥ですが‥、小粒の葡萄に種が4~6粒しっかり入っています。
少し食べにくいので、ソースにすることにしました。

葡萄のヨーグルトソース
房から外したブドウの実を、皮と種に分ける地味な作業をセッセ。
葡萄の甘さと上品な香りも大好き (^。^)y-.。o

葡萄のヨーグルトソース
少しの砂糖と白ワインを加え、アクをすくいながら煮詰めて出来上がり。

緑の皮の イチジク
くだものの甘さは、くどくなく自然な満足感を与えてくれます。
取れたて新鮮ゆえに、なお美味しい。
季節のくだものを味わえる田舎暮らしは、プチ贅沢なのかも。 ありがとう (^v^)
今朝は、薄曇り。
早起きをして、畑の草むしり。 ( 実はボウボウに伸びていたので、草刈りと言う表現が実際に近いところ ‥)
耕運機で畑を耕し、大根菜や白菜の蒔き時期らしいので、菜っ葉用の畑を準備。 お隣の畑をお手本に、真似しながら作っています。
その後、今日の作業・・・・・・。
友人から、柔らかくて漬けごろサイズのカタウリをたくさん貰ったので、酒粕漬けを作ってみようと塩で下漬け中。

スプーンで種を取る

しま瓜

瓜の舟に塩を平に盛る
重しをして水が上がってから、四っ日間塩漬けし、しっかり水分を抜く。
シマウリを取り出し、笊に広げ、半日くらい天日に乾してから本漬けに。
ポリポリと歯ごたえよく漬けるには、大切な工程と聞いていますので実行しています。

酒粕 4Kg入り
地元の各蔵元の漬けもの用酒粕が、この時期にはスーパーの入り口に積まれ並びます。
我が家は、この酒蔵のファン。

瓜を天日干し 9/10

表 裏 乾かす
酒粕に砂糖・味醂などを混ぜ合わせて、いよいよ本漬け。

酒粕 ザラメ
調合の好みは作る人ごとに違うので、酒粕漬け初心者の私のは、味がまだ定まっていません。 そこそこの酒粕漬けの味にはなるのですが、期待の味にまだ一歩‥。
今年は、少し甘さを控えてみようか‥
こうしたらいいのか、ああしたらどうかと、試行と錯誤と錯誤の繰り返し。
美味しい納得の出来栄えに、いつ出会えるのかなぁ~。
天が高く‥‥感じられるように。 少し秋の気配。
畑の主役も、変わってきました。
毎日食卓に上ったトマト、ナス、キュウリから、さつま芋・蕎麦・里芋が元気に育っています。

蕎麦

そば畑
素朴で清楚な花。 蕎麦の花をよく見ると、美しい ?(^_^)/

里芋

ニラの花
佐渡の平野一面が、黄金色。 そろそろ、稲刈りの風景が見られるようになってきました。

稲刈り 始動

棚田

少し 倒伏あり
無事に収穫がすむまで、穏やかな天気が続いてくれますように。

佐渡産 コシヒカリ JA倉庫
稲穂が揺れる田んぼは、おだやかな黄金色の海。
JAの米の倉庫が、新米コシヒカリであふれるのももう直ぐ \(^o^)/
幸いにも、今のところは台風の襲来もなく、稲は順調な生育ぶりのようです。
高温が続いた為、稲の色づきが早まり、この週末には稲刈りが始まりそう。
忙しいけれど、ワクワクの季節が、朱鷺の住む佐渡の田んぼではじまります\(^o^)/
朝夕は、めっきり涼しくなってきました。
思えば、素麺・冷やし中華・すいか・メロン・きゅうり・トマトが主食‥のような夏でしたが、食欲の秋へ、気分がシフトしてきました。
何かを作って、しっかり食べたい・・・・・。
そこで、簡単おやつを作成開始。

柿もち粉いりパン 発酵中

柿餅の粉が 甘さほんのり
柿の持つくだものの甘さ。後味が良くてとてもおいしい (^。^)
一番のお気に入り。

いただきもの しただみ

柿餅 と 葡萄

我が家の プチトマト

佐渡産 ブラックベリー
お皿から手でつまみながら、ポリポリ・もぐもぐ。 くだものは、おやつ。
採れたての味を、贅沢にいただいています。

柿餅の粉入り クッキー

柿もち粉クッキー
柿もちの粉の配合を、その都度少しずつ変えながら作ってみています。

細くてカリカリ グりッシーニ ごま塩味

ちょっと太め ブラックペッパー味
味わううちに、ほのかな甘さが滲み出るお菓子が食べたい気分の今。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。