夕方から、大風とアラレと雷つきの嵐となっています。
いよいよ師走らしい寒気が、佐渡を襲う季節になってきました。

寒気に包まれて
寒さは、苦手です。
でも、「 忘年会しましょう」 のお誘いは、うれしい \(^o^)/
年末には、それぞれの家にお客様が帰省されたり、佐渡から正月休みの旅行に出かけたりと忙しくなる為、仲間うちが集まって早めの忘年会。
サラリーマン生活を辞めたら、どんなに暇になるのかと想像していたのに … サニアラズ。
・・・その1・・・

息の合った唄いっぷり こまどり姉妹?
初回の忘年会は、30人程。 自由に席を移りながら、ご陽気に(^u^)
籤びきで、小さなプレゼントまでいただき、子供のようにワーワーと盛り上がりました。
・・・その2・・・

ワインと チーズ パテ

ワインに パンにパテ

パンに チーズ サラミ

青いトマトのピクルス 佐渡産チーズ オリーブ

お昼は 蕎麦定食で
お昼の11 時?に始まり …? 気づいたら、お開きは夜の 9 ?時。
久しぶりに会って、話題が次々と。
程よく酔い、程よく・・・熱き想いを語り、
5組の夫婦が、ズ~と、しゃべりぱっなし
適当につまみながら、時間を忘れて楽しかった~。
・・・その3・・・

鍋を囲んで 市長も飛び入り参加
佐渡を、どうにか盛り上げたい。 具体的に活動に移すには…
あつい思いを、語り合いました。
・・・その4・・・

さあ これから 乾杯
四回目、おばさんばかりとは言え女子会 プラス男子2名。
たまには、美味しいお料理を丁寧なサービスで
ご馳走をいただきました? (^。^)
?・・・そして・・・
もう一回は、ホテルで何やらクリスマス会 … らしい。 15日を予定しています。
今年も、大勢の方にお会いして、充実した毎日を過ごせたことに気付きました。
温かい思いやりを沢山いただいたこと、健康で暮らせたことを幸せに思う忘年会でした。
12月になって、もう6日。
いやはや、毎日が早い速い。
今日の段取りを確認し、二人がお互いの進み具合を見ながら仕事をしている毎日(^_^)/
☆。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。☆
「 どうしたの? 変わりはないの? 」 お義姉さんから電話が… 。
「… … ?」
「 最近、ブログの更新がされてないでしょう? 何かあったの?」と、心配をして連絡を下さったのでした。
そうなんです、11月はイベントが続きました。
お祭りに参加するためにさまざまな準備をし、柿餅を作る。
そして、“ やまご ” の蕎麦を打ち、また次のイベントの準備をする・・・という、緊張感ある1ヶ月を過ごしていました。
ついつい、ブログ更新が出来ない日が過ぎてしまい、心配をおかけする事態となってしまいました…。

1 1 月 3 日? 両津フリマに参加

1 1 月 9 日?? いきき元気祭り

1 1 月 1 7 日? 地産地消フェスタ

1 1 月 2 3 日?? 羽茂うみゃあもん祭りへ参加

やまご の 蕎麦定食
いつも、気にかけていただき、ありがとう(^u^)
心配をかけて、ごめんなさい。 元気に飛び回っています (^。^)
今日は冬にしては風の無い、穏やかな陽ざしの一日でした。
国道350号線沿いの真野・西三川に、くだもの直売センターがあります。
今の主役は、りんご、林檎、リンゴ。
直売所に入ると、甘酸っぱい林檎の香りに包まれます。
林檎の甘みと酸味のバランスや、食感の違いを幾度も味見してみて…フフふ、おいし~
好みのモノを選ぶことができるのも、直売所ならではの楽しみ です (^O^)/

味を比べて
これほどに、新しい種類の林檎があることに驚きます。

りんご 赤と緑と黄

くだもの直売センター
12月は、メインの “ ふじ ” が登場し、いよいよ充実。

柿餅 ゆず餅 柿餅揚げ
10月からは、柿餅本舗のお餅を直売所に並べていただけるように。
初夏には、葡萄・梨・スイカ・メロンなどが並び、秋には、林檎・ル・レクチェ・花梨など。
季節の野菜や手作りの裂き織り小物、小豆、黒米や粉物などの地場ものが豊富です。
ドライブの途中に立ち寄って、佐渡の季節のくだものの味比べをお楽しみ下さい(^O^)
大雨と嵐の三日間でした。
昼からは、新そばの会にお呼ばれ(^u^)してきました。

新そばの会 ご案内

みか婆ちゃんの蕎麦打ち
蕎麦打ち台の横には電動の石臼が置かれ、キメの細かいそば粉が挽かれます。

新蕎麦の出来上がり

みかばあちゃんの手ほどきを受けて
かますの出汁と濃い目の醤油味で、新蕎麦をいただきました。

ボージョレも酒も焼酎も・・・

田舎料理を囲んで

へんじんもっこ の 生サラミを差し入れ
農家では、米やおけさ柿、蕎麦などの収穫を終えて、やっと一息。
近隣の農家の皆さんと一緒に、新蕎麦、ぜんまいの煮物、牛すじとおでん、カヤの実、栗入り黒米のおむすび、切干大根、煮豆、たくわんなど漬けもの各種 ・・・ を美味しくいただきました。
自家製の新鮮野菜で、全部がおばあさんと奥さんの手作りのお料理。
時間をかけた自給自足の生活。飾りのない素朴なお皿の数々は、ホッとする穏やかなお味。
大きな納屋で、床に座ってワイワイ。 賑やかに (^O^)??? ご馳走さまでした。
昨夜から、大嵐。
雷とアラレ、大風、激しい雨。
海では波浪注意報が出され、昼以降のジェットフォイルは欠航となりました。
この季節、佐渡は信じられないくらいの大荒れになります・・・台風でもないのに。
佐渡汽船さんよりご注文いただいた、干し柿を納品に両津港へ。

干し柿 2個入り 3個入り 4個入り

干し柿

2回目の雪が 金北山に見えます

駐車場の 冬支度

カーフェリーは 嵐の中出航
?いつもと変わらない両津港の風景ですが、人の通りが少ない日でした。
夕方のスーパーに寄ってみても、お客はパラパラ。
今夜はどこのお宅でも、家に有るモノで夕食を済ます事にしたのかな… 。
今も、雨が窓を叩き、あられが音を立て、稲光と雷鳴が押し寄せています。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。