佐渡中の学校の終業式が行われたそうで、子ども達は、明日から春休み\(^o^)/
ちょっとした預かり物があって、先輩の家へ伺うと
「 いいところへ、来たね~」
「 蕎麦を貰ったから、食べていかんかね 」 嬉しいお誘い (^-^)

お蕎麦 早春のあれこれ
メインの、太めに打たれたござ蕎麦は
しこしこ、しっかりしたかみごたえ有り。
早春の味、ふきのとうを天ぷらで。 ほろ苦味とかおりがベストなバランス。
寒風に当てて甘みとポリポリ感たっぷりの、切干し大根とイカと昆布の松前漬け。
取れたて初物のシイタケ。“どんこ” は、柔らかくなめらか。行者ニンニクの醤油だれかけ。
からし菜の、おひたし。 食感がよくて、少しの辛みが旨い。
きんぴらゴボウには、香りの白胡麻をたっぷり和えて。
かぼちゃと手づくりこんにゃくの煮物。
「 海老も、鯛も、肉も無くてねぇ 」 ニコニコとご主人。
(^-^) \(^o^)/ (^。^)y-.。o○
早春のご馳走を集めた、豊かな味ばかり。
おいしくお酒をいただき、話もゆっくりできました。
田舎暮らしならではの、家庭の味。
“ 佐渡メシ ” づくしの、贅沢な夜でした。
今日もまた、雪と雨と雪と?。 複雑な天気でした。
先輩のお宅に新製品の “ 番茶餅 ” を作ってみたので味見をしていただこうと伺いました。
道路の拡幅工事中でいつもの道が通れず、案内の看板に従い坂を上って行くとこの風景に出合いました。
佐渡では椿を庭木に植えたり、風除けに家の周囲に垣根として植えているのを多く見かけます。いつもと違うルートを走って、やぶ椿の林が佐渡市の文化財として守られている一画があることを初めて知りました。

やぶ椿の林
昔は佐渡で取れる椿の実は椿油として利用され、椿の産地といわれる大島よりも生産量が多い時代があったと聞いています。 良質な椿油は食用としても、女性の肌にやさしいローションとしても、黒髪をきれいに保つ整髪油としても身近にあったとか。

やぶ椿
花の季節を過ぎ、実が取れるのは10月頃
昨年は両津の “ 椿集落 ” に伺い、集落の名にちなんだ椿を植えて
地域活性化の資源として、椿油を大切にして “ 椿の里 ” にしようと
楽しそうに話される方たちにお会いしました。
生かせば、資源。
‥でも、商品化する程には量は無し‥
椿に限らず、素敵な素材はいろいろありますが
収穫の量・加工の設備・許可・ラッピング・販売をするには‥
収益を上げるまでに、どの程度の “ 覚悟 ” で取り組むのか‥
そして …、難しく考えないで、みんなで楽しむのが一番 (^O^)
たいていの結論が、ここに落ち着くのかなあ・・・。
ようやく冬を過ぎ、春分の日。
きらきらと春の陽光が、肌にやさしく注ぎました。
“ しままるしぇ ” には、開店そうそうからお客様がお出でくださり
お爺さんやお婆さんを訪ねて、彼岸のお墓参りもして来よう (^-^)
「 お土産に、お餅を持って行ったら喜ばれるかなと思ってね」 と。
“ しまふうみ ” さんのクリームパンやあんパンもいろいろ買ったのよ。
一緒にお昼ご飯をゆっくり過ごせるからね。
「 ここに美味しいパン屋さんがあって、本当によかった~ 」

金北山の雪 稜線がくっきり
ベンチでゆっくり過ごす人
この風景はおだやかでいいね~とカメラに収める人
池のまわりを駆け回る子どもたち。
今日は外で、?の光を浴びていたい気分の人が多かったようです。

雪割り草

水仙

雪割り草
暖かい天気に誘われて、サイクリングの方も何組か休憩に立ち寄られ
賑やかな春分の日となりました \(^o^)/
冬に逆戻りの数日。
風が吹き荒れ、佐渡汽船は欠航が続き、島の暮らしも予定の変更があいついでいます。
11日に参加予定だった勉強会には、講師が欠航で来島できず、中止との連絡が入りました。
出張で新潟に出かけた友人は、三日間足止めとなったとか。
事前準備を重ねた行事が、いともあっさり、季節の変わり目の大風と大波に翻弄される島の暮らしです。
先日、スーパーで広島産のレモンを見つけたので
以前、娘に教えてもらい美味しかった レモン塩 を作ってみました。

広島産 レモン

レモン塩
一週間以上待てば、いろいろな料理のアクセント、かくし味として活躍する レモン塩 です。
サラダや肉料理に、エキスを少し加えるだけで、レモンならではの爽やかさが効いてきます。
レモンの香りを移した塩も、簡単に作れて保存がきくのでとても重宝です。
以前は、娘にお料理を教えたり、味を覚えて欲しくて
お雛様のちらし寿司、お正月の昆布巻き、黒豆などの行事食や
誕生日を祝って、娘の好きなレモン味のレアチーズケーキなどを作りました。
「 わ~い、ヤッター 」 の声が聞こえれば\(^o^)/
今では‥ 「 こうすると便利だよ とか こうすると美味しいよとか」 ‥ 娘に教えてもらうことが多くなりました。
最初の頃は、生意気に親に意見をするの? とか 思いましたが
生活の知恵も身に付いてきて合理的で納得‥。
これからは、若い人達に教えてもらいながら、素直に生きてみようと思うようになってきました。
年長者の経験を生かせる場面もあるでしょうから、おだやかに共存したいもの。

一晩で
我が家は、みんなレモン好き。
レモン塩の出来あがりが楽しみ (^O^)
穏やかな一日。 また春に、一歩近づいてきました。
いつも何かあるごとに食事に誘い、おいしいワインやウイスキーをご馳走をして下さる先輩が、我が家に遊びに来て下さることになりました。
お昼をどうしようかと気を遣わなくてもいいように、「 午後2時からにしましょう 」 とまで言って下さる。
我が家では、さて何でおもてなししましょう?
ゆっくりお話ができるように、ケーキとコーヒーを準備することにしました。
レパートリーに限りがある私なれば、コーヒー味のシフォンケーキを作ることに。
コーヒー豆を細かく挽いた香りがよくて、ほろ苦味の生地に、生クリームを添えるとおいしい
(^O^)

コーヒー味 シフォンケーキ
久しぶりに焼いたので、段取りが‥。 あたふた、アタフタ。
味は、いつもの味。 いい加減に出来あがりました (^_^)v

シフォンケーキ
見てくれはチョットなあんばいですが、思いは込めました。
ケーキを焼くために砂糖やサラダ油を計量するたびに、体重の管理を考えて‥‥。
楽しく食べるのは、時々の贅沢でいいのかな(^O^)

干し柿と柚子 福くる巻き
お茶と福くる巻きで、つもる話をゆっくり。
やっと家の片づけが終了して、お客さまに遊びに来ていただけるようになりました (^-^)
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。