おだやかな秋の一日。
金北山が全体に色づいて、きれいに見えます。 季節の変わり目、風が乾いてきました。
端。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
お天気のいい日を見計らって、二ヵ月ごとに佐渡の北側にある診療所まで通っています。
田んぼの景色や海の色に変化があって、ドライブの距離は長めですが楽しいのです。

戸中 ( とちゅう )の集落
ベテラン看護師さんに笑顔で診察室へ案内されると、白衣ではなくラフな私服の先生が (^。^)
「何か、変わったことはありますか?」
先生の一瞥はちょっときびしくて緊張しますが、丁寧な問診が始まります。
患者は、不安なコトのあれこれを聞いてもらいます。
先生は視線を合わせながら、じっくり脈をとり、舌を診て、血圧を計り、お腹に手を当て触診。
今日の状態と、前回とを見比べながらの診察。
以前、佐渡市の健康診断を申し込んでいたのですが、都合がつかず受けられない年がありました。そこで、友人達が勧めてくれた診療所で血液検査だけでも受けておこうと、初めて受診したのが数年前。
移住してからの私たちは、佐渡のコシヒカリが美味しかったことと、多少のストレスから体重が 7 Kg も増えてしまったのです(*^_^*)
後日、検査結果を聞きに行くと、「 あなた、ここに来て体重計に乗ってごらんなさい。」
「 糖尿病の管理数値の一歩手前です。 お薬を飲むのはいやでしょう? 今から、きちんと体重管理をしましょう。体重を減らすだけでも血圧や糖尿の数値が改善しますよ。」
先生の指導は、「 食事の炭水化物を減らせば、体重は自然に減っていきます。」 でした。
以来、夫婦ともに夕食には炭水化物の ( ご飯・麺類・パン・かぼちゃ・じゃが芋など ) を
控えるよう心掛けました。
順調だったり、時には戻りつつも体重は少しずつ ? ダウンしてきました。
血液検査で状態をみながら、二年近く経ちますが、薬を処方されることなく過ごしています。
私も、数値が少しずつ変わっていくのを励みに、体重の管理をしてきました。
予防医学の考え方の先生に指導を受けられて、本当によかったと感謝しています。

いつでもお茶が用意されて 季節の花が活けてあります
体調が悪くなって、自覚症状が出てから病院へ行けば
血圧の薬を処方され、糖尿の薬を処方され、肝臓、腎臓の機能が‥‥
投薬されることになっていたかも‥‥。
まだ安心できる数値というわけではないので、ダイエットは続けていかなければなりませんが
心がけと慣れで、今では無理なく苦もなく、 のリズムとなっています。
待合室のお年寄りは、「 ウチの先生はどうも名医らしいねぇ(^u^) 遠くから次々と診てもらいに来られるもの。」 と、笑顔で自慢気。
窓口の受け付け、看護師さん、薬剤師さんがさり気ないチームワークをみせて
静かでスムースなのです (^。^)y-.。o○

患者さん達が持ち寄った 庭の花 好意の詰め合わせ
何かの大病にでもなったら、入院設備のない診療所では治療できないことも起きて
佐渡病院へ通うことになるのでしょうが
先生の指導と、自分の心がけで暮らせる間は、健康を自主管理していきたい。
別の患者さんは、 「 うちの先生は、たばこを吸う輩と太った輩にはとっても厳しいのよね。」
「 いつでも診てもらえて、家で死んでいけるのは嬉しいなぁ 。」 と、お年寄りが明るく話します。
そんな言葉が自然と出るのは、安心してその地域に暮らせて、
自分のことをよく知っている
家庭医が側にいてくれるからこそ\(^o^)/
清潔な待合室は、畳とソファーが置かれ、足や腰の弱い人に親切。
自由にお茶が飲めるよう用意してあり、空気清浄器が稼働 (^_^)/
壁には絵画、写真、ちぎり絵などの作品展、子供たち用の絵本も充実。

健康への参考書
待ち合い室にも診察室にもお手洗いにも、やさしい色合いの花が活けられて。
最寄りのバスの時刻表が、大きく書かれています。
言葉は穏やかですが、指導はキメ細やかで優しく、厳しい
高千診療所の徳永先生です。
今年も、ピカピカの新米コシヒカリの季節。
炭水化物と糖分。美味しいものを、美味しく食べると体重が‥‥。
食欲をそそるものばかり、あぁ、やっぱり悩ましいこと (>_<)
今日もさわやかで、過ごしやすい秋の日。
ご近所の稲の刈り入れも、あと少しを残すだけになってきました。
9月になってから降り続いた雨で、田んぼがぬかるみコンバインが沈み、手刈り作業しているところがあちこちに見かけられます。
収穫のゴールを喜ぶ前に、自然を相手にするご苦労があと少し残っています。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆
シルバーウィークには、友人夫婦が遊びに来てくれました。
仕事で現役の頃、一緒に働いたお仲間です。
奥さんにとっては初めての佐渡ですので、少しの観光案内と、ゆっくりとお話もしたい。
狭くなってしまいますが、一台の車で移動することにしました。
‥佐渡観光では、長い移動時間も貴重なのです。
両津から道なりに、先ずは、朱鷺の森公園に。
朱鷺まで 2 センチまでの距離で観察できる窓に近寄って待っていると、
3 羽が餌を辿って次々と目の前に来てくれました。
ご主人は 2 回目の佐渡。
翌日には、ドライブする時間をとってあるとのことですので
今の時間を大切にして、ゆっくりお話することにしました。
早めの昼食を、若い夫婦が手打ち蕎麦でもてなしてくれる人気の店でとり
お互いの近況を話しながら、地酒でまず一獻。
ちょうど小木で公演中の < 鼓童 > へご案内。
ドン・ドンと、太鼓の音が体の正面から迫ってきます。
素朴で力強く、沸き立ってくる祭りのリズム\(^o^)/

古い公会堂で
組んである足場は耐震工事の為、来春までには終了予定とか。

ステージの後 送り太鼓

鼓童の研修生
おだやかな海に沿ってドライブしながら、
働くことの厳しさや楽しさなどの思い出話が尽きませんでした (^。^)

シルエットのお二人

日没
“ しまふうみ ” のテラスにて
居合わせたお客様と共に、真野湾に沈む茜色の夕日を静かに見つめました。
刻々と変わってゆく夕焼けの色。
こんな時間の過ごし方も、佐渡では有りですね (^_-)-☆
同じ職場で思いを同じくして働いてきた仲間。わざわざ、遠くまで会いに来てくれてありがとう。
朋との時間は半日だけでしたが、
久しぶりに逢えたこと、そして、お互いの家族のこと、元気な暮らしのことなど。
よう来てくれて、ほんとにありがとう\(^o^)/
朝からの冷たい雨の中、19回目の佐渡トライアスロン大会がスタートしています。
黄金色に色づいた田んぼの中を、走り抜ける選手のみなさんを応援するのが恒例の秋。
バイクやランの邪魔をしないように、島民はできるだけ車を出さないよう (ノーカーディ) にすることが一番の協力。車で選手の横を通る時には、充分に距離をとるように心掛けています。
無事に、ゴールできますように。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆
夏のいろいろな行事が一段落し
ようやくのんびりした生活リズムが戻り、何回か食事会に誘っていただいたのでメモ。
「 豚一頭分の肉が手に入ったから、一緒に食おう、飲もう 」 と、集まって飲み会。

火鉢でBBQ

持ち寄り 煮物 胡麻和え

漬けもの よもぎ餅

紫蘇味噌
わいわい、賑やかに
おじさん達は無邪気に飲んで、笑って。
佐渡に移住して以来、いつも気にかけて誘ってくださる先輩のお宅で。
おいしい料理と、お酒とおしゃべり。
手作りのご馳走が、我が家にはないものばかりで、実に楽しいのです。

さあ 飲むぞ

餡入り アーモンドパイ
ワインとウィスキーなど、我が家のテーブルに上るお酒とはちょっと上質なご馳走(^u^)
チーズやナッツ、スープ、ケーキなど。
翌日からは、いつものように
我が家は、畑のプチトマト・きゅうりをそのまま齧り
茄子とピーマンと大葉の味噌炒めの生活に戻りましたけれど‥‥。
鮎を捕るのは楽しみであり、年ごとに難しくなっているそうですが
形のいい、新鮮な鮎がたくさん。
天ぷら・石焼き・串焼きでご馳走してくださいました。

石を焼いています
祭りの準備。 まず石を焼いて、焼いて。

鮎の石焼き

串で焼いて

古代米ブレンド 塩結び

雨にも負けず 地酒で

集会所の広場で
小学校の近くの集会所、お地蔵さまの前の広場で
先輩たちが、移住体験中の方や、I ターン、U ターンの人達を誘ってくれました。
田舎暮らしでも、捕れたての鮎、ヤマメ、岩魚などを
石焼きでご馳走になれるなんて、なかなかできないもの。
大勢の先輩方と、楽しく贅沢な時間。
ありがとうございました \(^o^)/
あと二日で9月。
青い空に、白い雲がくっきりと高~く広がって、さわやかな一日でした。
お盆に帰省した家族や、旅行のお客さまがそれぞれのホームへ戻り
島外からの大勢のお客さまで盛り上がった、夏の祝祭アースセレブレーション が終わり・・
夏休みにあちこちで聞こえた子供達の声が、学校の中に収まり・・
そして、静かな、いつもの佐渡の暮らしのペースになりました。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
さて、今日は、佐渡のお茶のこと。
お茶の初摘みと、加工所を見学をさせていただいたのが六月でした。
佐渡でお茶を栽培している友人に、教えてもらったのが、< 茶粥 >
地元では < 茶げぇ~> と呼ばれています。
お茶の生産地では、前の夜に茶袋で番茶を煮出しておき、そのお茶で米を炊き
茶粥を毎日作る習慣があるそうです。
さっぱりしていて、うまみと香りがよくて、実に美味しいのだとか。
今でも、朝に食べる家庭と、晩は茶粥という家庭があるのだとか。
お茶は主に両津地区の、上横山、潟端、吉井で栽培されています。

佐渡番茶
「 茶粥は消化がいいから、食べ盛りの中学生頃には3時間目くらいになると、腹が減ってね~。 だから、おふくろが茶粥に餅を入れてくれてね。それがまた旨かったんだなぁ。」
「 私は、朝は茶粥の家庭で育ったの。嫁に行った先が、朝からしっかりご飯の家でね。 慣れるまでは胸やけがして、しばらくは戸惑ったものよ。」
‥ 茶粥談義のおりに、「 懐かしいなぁ 」 と、いろいろな方からの思い出話をお聞きしました、

初茶摘み 6/8

お茶加工所 蒸す

揉む

乾燥して 荒茶が完成
佐渡のお茶摘みは、6月・8月・10月の一年に三回。
25軒の生産農家が、化学肥料や農薬を一切使わないで “ 有機 ” 栽培しています。
摘み取られたお茶は、お茶組合の共同加工所に集められ、≪荒茶≫ といわれる状態で保存されます。
≪ 荒茶 ≫ は、注文があると焙じて ≪ 佐渡番茶 ≫ として加工され、店頭に並びます。
番茶のほとんどは島内で消費されていますが、佐渡でお茶が栽培されていることを知らない人も多いそうです。
飲んでみると、ほろ苦さの後に豊かな甘さが追ってきて、とても香ばしい魅力あるお番茶です。
柿餅本舗では、佐渡に伝わる この<茶粥 > の食文化を、お餅にして味わって欲しい‥
そんな思いから 「 番茶のお餅 」 を作り始めました.。

番茶の餅
あれやこれや試行と錯誤を繰り返して、ようやく番茶の香りと、あと味がすっきりとした
≪ 佐渡の番茶餅 ≫ が誕生しました。
佐渡の新しいお餅として
みなさまに、味わっていただけたら嬉しいのですが、いかがでしょうか?
時おりですが、土・日曜日の “ しままるしぇ ” で ご試食をお願いしています。
晴天が続き、おけさ柿にとっては雨が少なめです。
昨日からのおだやかな雨に、柿の葉っぱの緑色が潤って濃くなってきました。

柿の実
柿の実も育ってきました。

柿の圃場
柿畑の下草刈りが丁寧にされて、きれいです。
元気なおじいさんが、主に作業されている畑。
姉の家族は無理せぬようにと心配しながらも、いつも感謝している大切な柿畑です。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。