梅雨明けはもうすぐ?

 

数本ずつ植えた畑の夏野菜、きゅうり、ミニトマト、茄子が生りはじめました \(^o^)/

取れたて野菜で作るサラダは、彩りも歯応えもよく、ささやかな朝の楽しみです。

 

今朝の収穫

今朝の収穫

 

今日は、梅仕事の日に。

紫蘇

紫 蘇

 

先月漬けておいた梅に、紫蘇を塩揉みして合わせました。

 

紫蘇 と 梅

紫蘇 と 梅

 

梅雨が明けたら、土用干しをして完成の予定。

 

梅シロップ

梅シロップ

 

梅 ジャム

 完熟梅のジャム  梅のシロップ

 

友人から貰った完熟梅のジャムは、ヨーグルトでいただくと、さっぱり爽やかな酸っぱさ (^O^)

梅シロップは、炭酸ソーダで割ってシュワシュワと (^_^)v

夏場の疲れを癒してくれる、飲み物になります。

 

梅 醤油

梅 醤油

 

梅の醤油漬けは、カリカリ漬けとして箸休めに。

梅醤油は調味料として、活躍してくれそうです。

 

梅 梅づくしで、元気で夏を過ごすぞ~\(^o^)/

 

雨が降ったり止んだり、目まぐるしい一日でした。

先程はザーと激しく音をたて、BSテレビの画面が一瞬消えてしまいました (>_<)

 

夏です。

西三川のくだものセンターにスイカが並び、本日よりオープンしました。

 

西三川 くだものセンター

西三川 くだものセンター

 

国道の350号線沿いに、地域の生産者が協同で、

名産のくだものを集めて、運営される人気の直販所。

 

名産 スイカ

名産 スイカ

かわいいシマシマが棚に並んで、夏のくだものが次々と登場します。

 

柿餅 

柿餅 

わが柿餅本舗も、さっそくテーブルへ\(^o^)/

 

ソウメン瓜 かぼちゃ

ソウメン瓜 かぼちゃ

 

かぼちゃ

かぼちゃ

 

りんごジュース

りんごジュース

 

西三川産のりんごで作られたジュースは、さっぱりとした甘さです (^u^)

 

明日からは、早生の桃 「 赤宝 セキホウ」 が、出荷予定とか。

人気の 「 あかつき 」 も続きます。

 

車が止めやすい直販所で、旬のくだもの、野菜、手作りの品ばかりです。

ドライブの休憩に、

どうぞ、お立ち寄りくださいませ (^。^)y-.。o○

 

夜に激しい雨が降りましたが、晴れ間に梅をもぎに (^_^)v

きれいな青い梅がたくさん取れました。

 

青梅

青梅

 

梅酒 梅のシロップ

梅酒 梅のシロップ

先ず定番の、梅酒と梅シロップを作って保存 (^_^)v

 

炊飯器で、梅シロップ

炊飯器で、梅シロップ

 

炊飯器の保温で、10時間くらいで完成しました。

実に簡単にシロップが取れますが、お釜にはダメージがあるのかも‥。

 

青梅で作る、梅肉エキスにも挑戦してみました。

すりおろして

すりおろして

 

布で絞って

ホーロー鍋で

ホーロー鍋で

 

ゆっくり、ホーロー鍋で、煮詰めて

梅肉エキス

梅肉エキス

 

アクを丁寧にすくい取り、二時間煮詰めて完成しました。

これ ポッチの量 に

これ ポッチの量 に

 

超~超~酸っぱい (>_<) 

梅肉エキスは、強力なアルカリ性食品で、クエン酸がたっぷり

食塩も砂糖も含まれておらず、

血液をサラサラにするなど、たくさんの効用があります。

 

http://www.umekenkyuukai.org/bainikuekisu_17effects.html

 

青梅の取れる時期は、ホンの一瞬。

根気が要る単純な作業も、青梅がゆっくり変わって楽しい時間でした。

調味料として、サラダのドレッシングとしたり、味噌や醤油と混ぜたりしても美味しくなりますが

我々は、熱々のお湯で薄めていただきます\(^o^)/

 

時どきは、美味しいもの・・・を、無性に食べたくなります。

脂味たっぷりのステーキや、プロの料理人が揚げた天ぷら、しばらく食べたことがないなあ。

焼きたてのピザや、うなぎなんかも久しくいただいていない‥‥。

 

そう思いながらも、田舎暮らしには田舎の、美味しいものがたくさんありますね。

 

天然 ワカメ

天然 ワカメ

 

「 ちょっと炙って、千切りながら食べてごらん、酒のツマミにいけるよ 」

佐渡の北、矢柄の海で採って干したものをいただきました。

よく見ると小エビが付いていて、ちょうどいい塩味。

 

そらまめ

そらまめ

取れたてのソラマメは、柔らかくて甘さがたっぷり。

 

新生姜

新生姜

梅酢 に 漬けて

梅酢 に 漬けて

紅生姜

紅生姜

 

塩に一晩漬けてアク抜きした新生姜を、梅酢に漬け、漬け汁を捨て

さらに梅酢を加えて、一週間ほど待つと紅生姜が完成。

 

冷やし中華や、刻んで稲荷寿司に入れたり、

さわやかな辛みと彩りが、夏の調味料として活躍。

自家製の紅生姜は、食欲のない時のアクセントになります。

 

ゆかり

ゆかり

梅干しの中の紫蘇を、乾燥したゆかり。

ご飯に混ぜ込んで、おむすびを作る時に \(^o^)/

 

ハチク

ハチク

アクの少ないハチクで、昆布と身欠きにしんと煮込こんむのは定番の味わい方。

 

あれもこれも、田舎には無いものばかり(>_<) とつい、愚痴ってしまいがちでしたが

地元の素材には、こんなに旨いものばかりが揃っています。

主役ではないけれど、脇役が楽しさを演出してくれます。

 

手作りの素朴な野菜や調味料は、おだやかで飽きがこない。

ついつい、本物であることを、忘れてしまいますが・・・。

 

気温が少し高くなってきました。

天気が安定している今こそ、柿の葉茶を作ろうと羽茂の畑に行って収穫してきました。

 

柿の若葉

柿の若葉

無農薬の柿の若葉はつやつや、きれいです。

 

刻んで

刻んで

柿の葉を洗って、刻んで、蒸し器で短かい時間蒸してから、日陰で乾燥します。

 

ほんのり甘い柿の葉茶には、ビタミンCがたっぷり含まれて

ノンカフェインで香りも味も飽きがこなくて、美味しく飲めます。

無農薬の柿の葉を使うことが、一番大切です。

 

柿の葉茶

柿の葉茶

柿の葉をやかんに水から入れて、七分くらいしっかり煮出しています。

  色は薄くなりますが 2 ~3 煎まで、効能はあるそうです (^_^)v

 

ついでに、一つ二つ花を咲かせ始めた頃が取り時と聞き、どくだみも干してみました。

 

どくだみ を 干して

どくだみ を 干して

 

カモミール

カモミール

 カモミールも、干してみました。

お茶になるそうですが、どんな味わいになるのかしら?

先ずは、庭の花で作って楽しむことから。

 

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ