おお~寒い WWW ~!!
11月としては53年ぶりの雪となり、関東地方では交通に乱れが出たそうです。
佐渡でも、金北山の中程までの山肌に雪が薄っすらと見える朝でした。
羽茂地区では、おけさ柿の収穫が終わり、豊作を祝って
13 回目の “ うみゃあもん祭り ” が開催されました。

JA 羽茂 主催
先ずは朝礼と、本年度のおけさ柿の優良生産者の表彰から始まりました。

うみゃあもん祭り
大崎そばの会 山の自然薯の丼ぶりの店や
小泊生産組合の海産物と野菜 さざえ・あわび・大根・白菜・人参他
ルレクチエ・みかん・りんご・キュウイフルーツなどのくだもの各種
お煮しめ・炊きこみご飯・団子など、
昔からの祝いの日の食事が沢山準備されて、賑わい盛り上がりました。

柿餅本舗
柿餅本舗のお餅には、羽茂の干し柿がたっぷり入っています。
たくさんの試食を用意して、うみゃあもん祭りには感謝を込めて毎年参加しています。
お客さまに柿餅の焼きたてと、黒焼き玄米茶をサービス。
食べたり、飲んだり
ゆっくりとお話しができ、柿餅が知られてきていることを実感\(^o^)/
会場では青年部の若者が、威勢よく杵で餅を搗き、きな粉でお客様にサービスし
婦人部のみなさんは、豚汁のホカホカ椀を振る舞い。
お客様たちは寒さを暫し忘れ、休憩所でホッと温っまてゆかれました。
子ども達のリクエストに応えて、色とりどりの風船が形を変えていくバルーンアートが
大人気で、行列ができていました。

搗きたて餅
我が家用としては、羽茂特産の銀杏や自然薯をお土産として購入。
年末にかけて飲み会の予定がありますので、絶好のおつまみになります(^u^)

銀杏 自然薯
自然薯は、一般にはあまり出回わらない貴重品なので
ココで求めるのがベスト。
長~くて立派なので、写真に収まりませんでした。
銀杏生産組合さんの銀杏は 2 L サイズの逸品。
殻を割って、鍋に少量のお湯を沸かしコロコロ転がすと、美しい翡翠色の実が現れます。
フライパンで炒って、塩をふっても簡単でおいしいこと ! ! お酒にピッタリ。
ホロ苦さとホクホク感が、季節を味わう贅沢\(^o^)/
数粒だけでも、最高に幸せな気分になれます。

柚子
柚子は、おいしい柚子餅に変身したり
お漬物の香りづけとして、我が家ではよく出番となります。
柚子の酵素ジュースを作っても楽しいし、柚子塩にしても重宝しています。

おけさ柿
羽茂の定番は、おけさ柿 \(^o^)/
渋を抜いて、直ぐに食べられる状態のおけさ柿の小箱 ( 5㎏ )
小人数の家族にはちょうどいいサイズで、贈り物に。
コシヒカリの新米とおけさ柿は、佐渡からのプレゼントとして
友人達に、何よりも喜ばれています。
収穫を無事に終えて、町中のみなさんが祭りに集い、喜びと感謝と息抜きの日。
久しぶりに出会った人とおしゃべりし、のんびりと祭りを楽しむ一日でもあります。
初冬の寒さに身を縮めたり、
今日のような穏やかな陽ざしの日には、
「11月なのに妙に暖かいわね、ど~したのかしら」と、言ってみたり。
日替わりでセリフが違って、自分でも可笑しくなります。
細めのやわらかい大根が出来たら連絡を下さい‥と、近くのJAさんにお願いしていました。
しばらくして、希望したとおりの、きれいで、ほっそりした大根が鉢巻きをして届きました。

つやつや 大根

軒下に 吊るして
大根の辛さが残る、ぱりぱりした歯触りのよいタクワンを漬けたくて
干しています。
大根足と言うのは、太くて見栄えのよくないことのように解釈されがちですが
このように、白くて艶つやの並んだ大根を見ていると、
美しいと褒めて言っているのではないかな~とも、思えてきます。

ローズヒップ
10月の末頃から干してきた、浜なすのローズヒップ。
きれいに乾いてきました。
漢方ではケツメイシと呼ばれ、疲れ目や腸によく効いて、お茶にするといいと言われています。
小さな豆が、サヤの中にびっしり並んで。

はぶ茶
この豆は、三重県から旅行に来られたお二人の女性から頂いたもの。
佐渡に着かれてから体調を崩され、午後の観光予定をキャンセルし、
休憩できるところを探しているところに、行き合いました。
知り合いのお店に案内し、お茶をご一緒してお話をいろいろと。
ほどなく、気分が回復されたようなので、
近くの妙宣寺と大膳神社をご案内し、お宿までお送りしたのがご縁。
自宅に帰られてから、お手紙とともに “はぶ茶” の種を送って下さったのが4年前のこと。

はぶ茶
以来、我が家は、はぶ茶を作り続けるようになりました。
先輩や友人にも、その種をお分けして、はぶ茶のファンが増えてきています。
はぶ茶を入れ、おいしく飲むたびに、無事に収穫できた安堵と
短い時間でしたが、一緒に過ごしたご縁を大切にして下さった方達のことを思います。
朝の気温が、10℃以下になってきました。
初冬の湿った冷たさが、ツライ‥。
冬になって気分はチョッと下降 ⇘ 気味ですが、
美味しさと明るい色合いで 、心を温めてくれるものがあります。

佐渡のみかん
地元で生産されている、小ぶりのみかん。
北限のみかんと知られる、佐渡のみかん “ ゆら早生 ”
今年は天候に恵まれ、たわわに実をつけて枝が折れないかなと思う程です。
皮が薄く果汁もたっぷりで、程よい酸っぱさが好き。

鍋で少し煮て、アク抜き
ヨーグルトソースを作ってみました。
みかんの香りがギュッと濃縮し、ほのかな甘さと、さっぱりとした酸っぱさが魅力です。

ヨーグルトにぴったり
砂糖を控え、少しのホロ苦さも残して我が家好みに (^u^)
友人は、肉料理のかくし味として使うそうです。
ヨーグルトソースと呼ぶか、マーマレードと言うか、ジャムと称するか。
程よく、真ん中の味となりました。
穏やかな陽ざしが、窓越しに差し込んできました。
すずめ達がにぎやかに騒ぎ、猫はのんびりとお昼寝しているのが見えました。
もったいないほどの、静かでポカポカとした小春日和。
夏の間、つぎつぎと花を咲かせていた浜ナス。
晩秋を迎えて、ハマナスの実が色づいてきました。

浜ナスの実
横を通る度に、薔薇の香りがして優雅な気分になりました。
実のまわりには、小さなトゲトゲが生えていますが、
丁寧に洗って干し、ローズヒップティーに。

四ツ割に
種を取り、カビさせないように注意し、気長に天日で干します。

干す

天日で干して
実の中にも産毛のようなトゲが生えているので、これも綺麗にそうじをします。
お茶として飲めるようになるのはもう少し先ですが、
ビタミンCやビタミンEを豊富に含んでいるそうです。
薔薇の贅沢なお茶を飲めるならば、多少の手間も暇も惜しくはありません。
昨年初めて作ってみたら、バラの香りのおいしいお茶となりましたので
ローズヒップティーに再挑戦してみました。
ちょっとずつの毎日の変化を、楽しみに待ちます (^u^)
秋が深まるにつれ、空気が乾いてきました。
山の脇道では秋を彩り目を引く、きれいな葉っぱや木の実に出合います。

線香花火のような ガマズミ

山ぶどう

小豆の はざ架け
☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆

稲刈り始まる 9/24

新米 コシヒカリ
荷造りをしています。
少量づつ小分けにして、精米したばかりの新米コシヒカリの袋を作りました (^O^)

箱詰めして
炊きたてのご飯には、おかずは何でも合います\(^o^)/
佐渡の友達の顔を思いながら、新米を味わっていただけたら嬉しいです。
一日分の稲刈りが済むと乾燥機に取込み、一昼夜をかけて乾燥の管理をします。
幾日もそれを続けるには、相当な気力も体力も必要となります。
天気のよい日が続くのは、ありがたくも有り、
年よりと言うには若いけれど、若くもなくなった体を心配しながらの手伝いでした。
一年の収穫が無事終わり、JAへの出荷も済ませ納屋はいつもの静けさに戻っています。
今年は大きな災害にも逢わず、農家はホッと感謝の日を迎えることができました。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。