農閑期の冬、自由時間に集まって、暢気に飲み会。

手打ち名人の蕎麦を楽しむ夕べに、呼んでいただきました (^O^)

 

牡蠣南蛮の出汁

牡蠣南蛮の出汁で

佐渡産の牡蠣南蛮のつけダレに、なめらかでコシのある十割蕎麦。

初めていただく味でした。

蕎麦だしに、牡蠣の旨みが濃厚に含まれ美味しいこと(^O^)

 

辛み大根を薬味に

辛み大根を薬味に

福井生れの夫は、大根と花鰹を薬味として蕎麦を食べて育ったというので

この蕎麦の会に、辛み大根を薬味として持参しました。

キレのある辛みが、さっぱりとしてよく合うと好評でした \(^o^)/

佐渡の冬は ながも

佐渡の冬は ながも

早春の定番は、ながも蕎麦。 自然薯と共に(^_^)v

☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆

別の日には、またも、蕎麦の会

佐渡では珍しい、ござ蕎麦をいただきました。

ござ蕎麦

ござ蕎麦

歯応えと、蕎麦のかおりがたっぷり味わえます。

いざ ざる蕎麦

いざ ござ蕎麦

ござ蕎麦をリクエストして、食べられるこの会はとても貴重です。

蕎麦湯を、芋焼酎で割り、だしつゆでもいただきます。

十割そば

十割そば

自分で作った蕎麦を、みんなと食べる為に打つ十割蕎麦は、とても美しい。

佐渡の蕎麦

佐渡の蕎麦

定番のネギ 柚子 ながも ふきのとう の 薬味で。

ふきのとう 

ふきのとう

ふきのとうは、味噌と和えてふきみそに、天ぷらにして

旬の香りを楽しみました(^。^)y-.。o○

佐渡ではアゴ出汁が定番ですが

しいたけ 鰹 煮干し 醤油 など。

出汁に研究を重ねられた、おいしいお蕎麦。

煮物 卵焼き おしたし

煮物 卵焼き おしたし

持ち寄りの料理で、気楽に参加できるお酒の会。

ついつい、のんびり、おしゃべりの夕べ でした。

恒例の冬仕事、味噌の仕込み。

今年は味噌作りを体験をしたいという若者達と、作業をしました。

 

圧力鍋とフードプロセッサーを使い保存するという、

私たちの簡単な仕込み方法でよかったら‥と、お誘いしました。

 

味噌の仕込み

味噌の仕込み中

 

一晩 水に浸した大豆

一晩 水に浸した大豆

 

圧力釜で煮て

圧力釜で煮て

 

フードプロセッサーに

フードプロセッサーにかける

 

おけさ塩 塚本さんの糀

おけさ塩 塚本さんの糀

 

掻き混ぜて

掻き混ぜて

 

味噌の団子

味噌の団子

 

器に投げ込み 完了

器に投げ込む

 

完成 

完成

 

大豆は無農薬で作っている、笈川さんから分けていただいたもの。

地元で作られた、大豆と糀と塩で自分で仕込む。

 

“ 毎日の食卓に、佐渡の自前味噌を‥”

意気込みがうれしい若者が訪ねて来てくれて、

美味しく育てと願いつつ、一緒に仕込みました。

 

食を大切にしようと考えている方たちなので、

我が家にある調味料も、あれこれ試食してもらいました。

昨年仕込んだ我が家の味噌 取り寄せている醤油や米酢、

餅米入りの塩糀 ナンバンジャー(辛南蛮のおかずの意) 柚子入りのポン酢 など。

 

味噌や醤油は家庭の味を決めるものですので、ゆっくり時間を待つ一年後が楽しみです。

 

佐渡はこの数日、雪に覆われました。

 

畑に こんもり

畑に こんもり

 

人面岩

人面岩

 

雪うさぎ

雪うさぎ

 

雪の山道

雪の山道

 

今日は家にあるものだけで過ごそうと、保存食のあれこれを取り出してみました。

 

切干し 大根

切干し 大根

 

ぜんまい

 干しぜんまい

 

ながも

ながも

 

きゃらぶき 聖護院大根

春のきゃらぶきを冷凍して

 

乾燥して保存していたもの、冷凍したもの、塩漬けなど。

小豆の餡の残ったもの、夏野菜キュウリの佃煮、たくさん」出来すぎて作ったトマトのソース‥

バジルの葉っぱで作った、スパゲッティのソースストックも有り(^O^)

作ってはみたけれど、そのまま食べることなく保存してきたものばかりです。

 

いよいよとなれば、大根おろし、焼き海苔、梅干し‥も、スタンバイ。

外に降り続く、静かな雪景色を眺めながら

ここぞ出番。 こんな日も、また、良し。

 

寒さと、道で滑る危険も避けて、の~んびり。

年寄りは、何をおいても安全が第一 (~o~)

 

雪が降るぞふるぞと、寒~い予報が出ています。

 

おけさ柿の乾燥が順調に進んでいるようすを、羽茂の生産者さんに見せていただきました。

 

乾燥中 1月16日

乾燥中

   

 

きれいに乾燥中

きれいに乾燥中

 

窓を開け放し納屋の二階は、みごとなおけさ柿の列がずら~と

自然乾燥でゆっくり、じっくり。

寒風が、おいしい干し柿を育てます。

 

柿畑

柿畑

 

雪に覆われた柿の畑では、剪定の作業が進んでいました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

そして 先日、干し場を見せていただいた生産者さんから

「 今年の、無事に完成しましたよ~ 」と連絡が。

干し始めたころの天気がよい日が続いたので、とても品質が揃っているそうです。

 

干し柿 完成(^_^)v  1月23日

干し柿 完成(^_^)v

  

 

佐渡の干し柿

佐渡の干し柿

 

干し柿 四個入り

干し柿 四個入り

 

柔らかい干し柿がお好きな方には、ピッタリ。

もう少し干した柿がお好きな方は、もう少しお待ち下さいね (^u^)

 

佐渡を寒波が襲い、何年かぶりの大雪に生活のリズムが乱されています。

 

先ほど国道を除雪するブルトーザーの音が聞こえてきて

これで外とつながる道が確保された‥と、安堵。

夜中に作業される人に感謝しながら、眠りに着きました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

「 新潟のうまいもの  セレクション会議 」の

今年のうまいもの に 「柿のかき餅」が推薦されました。

 

豊かな風土と伝統の技 アイデアから生まれたぬくもりの逸品が 27 品。

 

公益財団法人 にいがた産業創造機構が主催する会議 VOL.9 は

平成 28 年度 食の専門家による評価を受けたものです。

 

柿のかき餅

柿のかき餅

 

 

新潟うまいもの

新潟うまいもの

 

新潟の野菜・米・海産物・魚などの原材料を使って、

伝統の味に新しい工夫を加え、日常の食卓に並んで欲しい製品ばかりです。

 

 

柿餅

柿餅

 

一昨年には、柿餅を選んでいただきました。

 

ぜ~んぶ 佐渡産 の材料で作る柿餅。

佐渡に伝わる柿餅を、次の世代の方にも食べて楽しんでいただきたいもの(^_^)v

 

原材料は身近にある、おけさ柿と餅米 ( こがね餅 ) と塩だけ。

地域独自の食の文化は、素朴で地味ゆえに、その価値やよさに気づきにくいもの。

 

今の豊かな暮らしのなかでは、継続しようという、よほどの意思なくしては

食の文化を守り継ぐことが、できないような気がします。

新しい商品が発売され、次々登場し、そして、消えてゆく‥‥。 消耗が激しい時代。

 

安心な素材で、変えないという信念。

世の流れに逆らうようですが、丁寧に干したおけさ柿とこがね餅米と塩だけで作る

噛めばカリッカリ 佐渡のかき餅

 

どうぞ、召し上がってみてください\(^o^)/

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ