柿餅本舗の新しい製品ができる度にお訪ねし、味見や感想を教えていただく先輩がいます。

ハウスの中では、ほぼ終盤となった苺の収穫を、いつものようにご夫婦で作業中でした。

 

いちご

いちご

 

ハウスには先客に、赤泊でハチミツをとる仕事をしている方がいらして、

紹介していただきました。

 

お互いがモノを作る事をしていると、初めての方でも新人の者に優しく接してくれます。

率直な意見と、手厳しくて、素直な感想を教えていただけるのが、何よりもありがたいのです。

お茶を飲み、あれこれ話すうちに、大事なヒントもいただけます。

年齢ではず~と先輩の方たちに、素直に甘えたり、自分を見つめ直す時間に。

 

いただきもの 苺

いただきもの 苺

 

帰り際に、「もう、最後になったから、サクランボ位の大きさしかないけれど、持って行ってね」と、取りたての苺をたくさん持たせてくれました。

 

アイスに 苺を添えて 

アイスに 苺を添えて

 

ご好意で下さったものは、生でおいしいうちに食べる。

傷まないうちに、きちんと加工して楽しむ。

 

・・・・で、

苺のソース

苺のソース

定番の苺のソースを作りました。

いつもいつも、心にかけてくださりありがとうございます。

 

この数日は、低温の傾向で風がひんやり、肌寒く感じます。

 

梅雨の前の、若葉の頃に摘んだ柿の葉は、おいしいお茶が作れる‥

と言うことで、柿の葉茶作りを、この季節の大事な仕事としています。

 

柿の葉茶

柿の葉茶

 

柿の葉茶

柿の葉茶

 

羽茂の伯母さんの畑には、ず~と無農薬の柿の木があり、

毎年、ここで摘ませてもらっています。

 

柿の葉

柿の葉

 

きれいな柿の葉を、よく洗って、ほどよい大きさに刻みます。

 

柿の葉茶

柿の葉茶へ

 

 

短時間 蒸して

蒸して

 

短時間、蒸し

陰干しで、葉をよく乾燥して完成 (^_^)v です。

柿の葉茶の甘さと香りが、さわやかに残ります。

 

柿茶には、体に入ってからビタミンCに変化する、特別な性質があるそうです。

それに、柿のポリフェノールがたっぷり、とてもとても、体に優しいお茶です。

 

こぬか雨が、降ったり止んだり。

畑に植えた、ミニトマト・茄子・きゅうりなどに、ふんわりやさしい雨の日です。

 

昨日、青く、やわらかな山椒を、JA佐渡の地場コーナーで見つけました。

先輩の作る初夏の味 “ ちりめん山椒 ” が、とても美味しかったことを思い出し、

さわやかでパンチの利いた味を、私も真似てみたいと買い求めました。

 

雨の日は台所に居て、あれこれと。

そこで、チャレンジ (^_^)v

 

青い 実山椒

青い 実山椒

 

煮て アク抜き

煮て アク抜き

 

10分間ほど煮て、アク抜き。

さわやかな香りが台所に充満して、下ごしらえが楽しいこと(^_^)v

一晩水に晒して、更にアク抜き。

完成

完成

 

ネットで検索した調理レシピで、完成 (^_^)v

心もち甘めの出来上がりとなりましたが、美味しい!!

一晩、味がなじむのを待ちます。

今回は、少しの分量でお試しです。

ちりめんじゃこ  50g    山椒の実  大匙 1

醤油  大匙 2

   大匙 3

出汁  カップ 1/2

砂糖  大匙 2 ( 次回は、ここを控えて )

 

旬の素材は、一瞬のもの。

地場の野菜を売るコーナーを覗くと、いろいろな素材に出会えます。

今日は、最後のタケノコ、ハチクと真竹が並んでいました。

これも一瞬の物ですので、昆布と身欠きにしんで煮物にしたいな‥。

でも、

あれもこれもと欲張らないで、また明日‥と、山椒だけにしました。

 

六月第一週目の土曜日、とても肌寒い日。

雨がざぁ~と降ったり、強い風が吹き荒れたり、陽が射しこんだり、目まぐるしいこと。

そんな今日も途切れることなく、お客様がお訪ね下さいました。

 

しままるしぇ で、いつも一緒にお客さまをお迎えし、

古布の良さを紹介をしている春子さんの、春ちゃん工房です。

 

布 ブローチ 松ぼっくり と 布

布 ブローチ 松ぼっくり と 布

 

春ちゃん工房は手作りのぬくもり、色をいっぱい使って楽しく・・・。

 

布ブローチ

布ブローチ

 

服の襟元に、夏の帽子に飾ったり、髪かざりにも。

やさしい布の色です。

コースター

コースター

 

蕎麦ちょこ いろいろ

蕎麦ちょこ いろいろ

 

古布の端切れ セット

古布の端切れ セット

 

裂き織り コースター

裂き織り コースター

 

あけびのバック 山ぶどうのバック

あけびのバック 山ぶどうのバック

 

藍染めの古布や絣(かすり)の布をリメイク、デザインが大胆で自由な服が魅力です。

半纏や、貴重な和服生地のパンツや上着。

チクチク刺し子の上着、小物など‥盛りだくさんの作品たち。

羽織ってみたり、手にとってみたり。 どうぞ、自由にごらんください (^_^)v

 

そして、私たち柿餅本舗もニューフェイスが続々・・・。

 

柿餅  黒焼き玄米茶

柿餅  黒焼き玄米茶

 

玄米茶 柿の葉茶

玄米茶 柿の葉茶

今年の柿の若葉で、“ 柿の葉茶 ” の新茶ができ上がりました。

 

えごま餅 干し柿

えごま餅 干し柿

えごまの香りが香ばしい、えごまのかき餅は、私たちだけのオリジナル。

よもぎ餅  えごま餅

よもぎ餅  えごま餅

 

えごま の おかき

えごま の おかき

 

柿餅

柿餅

 

定番の柿餅も、ご指名でおいでくださるお客様が増えてきました。

 

佐渡の新名所「しまふうみ」で、ランチやコーヒーで、海の景色を楽しみながらくつろぎ、

その傍らの「しままるしぇ」では、

毎週、土曜・日曜に、春ちゃん工房と柿餅本舗がお待ちしています。

 

しままるしぇ で、かっぽう着作家の

日々譚 山口明香 さんの作品を紹介しています。

 

生活に寄り添う一着になることを願って製作。

かっぽう着

Yシャツ から かっぽう着

 

かっぽう着

かっぽう着

 

ワイシャツとの色組あわせや、ポケットのデザインやステッチを変えて。

 

思いを込めて

メッセージ

 

食べることは すべてのはじまりです

自分のために

家族のために

みんなのために

大切な仕事のお手伝いをしたい

そう思って

食事を作るのと同じような思いで、かっぽう着をつくっています。

山口さんから

山口さんから

 

誰かのために食事を作る時、同じように思いを込めます。

山口さんの純粋な気持ちからの、率直な言葉に胸が熱くなります。

 

かっぽう着は古着を使用していますが、長く着てもらえるよう修理にも応じてくれます。

思いのこもった作品は丁寧。ひとつ一つに番号が付いています。

山口さんのかっぽう着を、一度ご覧になりませんか?

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ