新潟県の団子と言えば、 この笹団子をイメージする方が多いと思います。 友人が作り届けて下さったのは 草団子粉で、漉し餡を包んだ笹団子 子どもの日を祝って作る、お団子でもあります。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
実家のある地域では、団子と言えば (茅カヤ) の葉で包む、お団子を作ります。 白い団子粉の中は、粒あんのことが多く 香りが良くて美味しいのです。 私にとっての故郷の味は、このお団子です。 | |
先輩が、届けて下さったのは、なつかしいカヤ巻き団子 | |
佐渡では、子どもの日を月遅れで祝いますので <鯉のぼり>は、6月まで空を泳ぎます。 | |
上新粉と白玉粉を合わせて、ツルリとシコシコ感のある団子を スゲの紐でクルクルと巻き、縛ります。 簡単そうでいて、なかなか形よく縛れません。 台所で団子を作る母の傍には、 <美味しい予感>があって、嬉しかった思い出があります。 今では、カヤ巻きの団子を 家庭で作ることは、ほとんどなくなっていますが‥。 | |
お祝いの日に作る特別食の、カヤ巻き団子。 <餡> は、畑で育てた小豆を、冬の農閑期に選別し 保存しておいたもので炊きます。 たっぷりの餡を包んだ、素朴で大ぶりな団子でした。 | |
団子を包む、茅を刈りに行くのは男たちの役目。 団子を丸め蒸し器に入れ、待つことしばし カヤの香りが増してきます。 蒸し上がったばかりの団子のアンコは、アッチッチだったな~。 カヤの葉で、指を切ったりもしたな~。 昔と同じように、カヤ団子を作る家庭は少ないかも知れませんが 子どもでも参加できる、季節の味を伝えられたら‥いいのにな~。 季節の素材で作る、お団子だからこそ 楽しかったのでしょう。 懐かしい味、いただきました (^O^) | |
朝早くから 小鳥のさえずる声が聞こえてきます。 少し時間が経つと、別の小鳥に交代。 さて 今のかわいい声の主は誰だろう? のんびりとした小鳥たちの鳴き声に、起こされる朝です。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
今朝の、いただきものはタケノコ。 米ぬか不要のアクの少ない 淡竹(ハチク) | |
簡単に茹でてから | |
淡竹と身欠きニシンを 煮物にしていただくのが、我が家の定番。 | |
米のとぎ汁で、生臭みを抜きます。 旨味はたっぷりなのですが、 身欠きにしんには、このひと手間が重要。 | |
美しく輝やいて、やさしい甘さの茱萸。 完熟ビックリグミは、深紅の宝石。 | |
市販されることはない 美しい木の実。 | |
生産者のハウスを訪ね、苺を分けてもらいました。 少しヘタの部分が伸びている苺は、完熟のしるし。 最高に美味しいので、そのまま齧ります。 | |
小粒の苺では、さっそくジャムを作ります。 | |
ヨーグルトやバニラアイスに添えて。 丁寧にアクをすくうと、苺の色が冴えます。 加えるのは、てんさい糖とレモンのみ。 | |
シャキシャキ パリパリ スナックえんどうの、 青い香りが初夏の味。 | |
🍅トマトは、食感も甘さも最高です。 朝はサラダに、地場野菜をたっぷり添えて。 | |
我が家の畑で発見したのは、てんとう虫。 葉っぱを齧る (害のあるタイプ) | |
どこから、見つけて来るのか いつも不思議に思います。 | |
〇〇蜂は ネギ坊主にとまって、一心不乱に花粉集め。 | |
ハマナスにも、 何やらの虫が花の中。 側を通ると、バラの豊かな香りが広がっています。 | |
薬味として、さわやかな香りが楽しい セリ科のハマボウフウ。 少しずつ増えてきました。 豊かな色どりが、島全体に広がる夏への入り口。 佐渡は、とても気持ちの良い日が続いています。 | |
おだやかな晴天 青空がどこまでも 海も空も クモリなく光って見える日。 田植えの済んだ、田んぼに 苗がきれいに並んで、風を受けていました。 | |
西三川 郵便局のすこし上段から | |
まぶしく 光る海 | |
跳坂 通称 Z 坂からの眺め | |
バイカウツギ アオスジアゲハ ブルーの羽を広げ蜜を集めていました。 大きな黒アゲハも 花に止まっては離れ、止まっては離れ。 動きが素早いのに驚きました。 蝶々は、ふわりフワリと風に揺らされて‥のイメージですが たくましく生きています。 数え方は、1匹2匹か、1羽2羽なのか? 確かめてみたらば‥1頭2頭とか。 そうなのか、知らなかったぁ。 | |
サボテンの白 アッツザクラの紅白 | |
行者ニンニク | |
ミカンの花 蜂たちの羽音が ブンブン | |
近ずくと、柑橘系の花らしい香りが強く広がります | |
車輪梅 シャリンバイ | |
よもぎを摘みに出かけた山の中でも この木 なんの木 ?? 気になる木に出会いました。 | |
モコモコした 白いかたまり?? | |
ガマズミ 純白の小さな花の集まり | |
この木も ?? の木 | |
秋には、小さな実がたくさん生るのですが ?? | |
初夏の木々には、清楚な白い花が咲いています。 形も、匂いも、いろいろ。 虫たちも、白い花が好きなようです。 | |
お隣りさんから、《おから》をいただきました。 手作りの豆腐を作ったそうで 大豆の粒も、豆乳もまだたっぷり残っていて とても美味しそう。 そう言えば、久しぶりの おから (^O^) 今夜のメインは、コレ !! にします。 | |
野菜を炒め たっぷりの干し椎茸 昆布の出汁とで煮ました | |
野菜 糸こんにゃく ごぼう 他 いろいろ | |
素朴な具だくさん おからの煮物 具も大き目、ダシの風味たっぷりの懐かしい味。 スーパーの総菜コーナーでも、最近は見かけなくなっているような。 家庭だからこそのご馳走でした。 | |
柿の若葉で作った《柿の葉茶》は おだやかな香りと、ほのかな甘さのお茶が楽しめます。 毎年、羽茂地区に出かけ、柿の葉を摘んでいます。 | |
春の季節の作業として 少量ずつですが 自家用の安心・安全のお茶を作っています。 | |
つやつやの柿の葉 (5/ 13 ) | |
よく洗ってから、刻みます。 | |
綺麗な若葉 芽生えたばかりの柿の蕾 | |
短時間、蒸し器で熱をあてた後 エビラに広げて、室内で干して それから、小型の乾燥機に移し 更に仕上げの乾燥をします。 | |
《柿の葉茶》完成しました。 柿の葉茶の おだやかな甘い香りが充満して、ほっこり。 | |
カフェインを含んでいませんので 子どもさんも妊婦さんも安心して、飲んでいただけるお茶です。 熱に強いビタミンである、プロビタミンCを多く含みミネラル分もたっぷり。 アツアツでも、ヒエヒエでも。 美味しく飲んでいます。 | |
素材である柿の葉は、 高齢のために、生産を縮小することになった柿畑から。 きちんと手入れされてきたことがわかる、美しい柿の畑です。 おけさ柿の生産者でもある義兄が、 持ち主の了解を得て、案内してくれました。 | |
柿の木の下には、 やわらかい “蕗” が生えていましたので 小量いただいて帰りました。 (春の山菜 蕗) 都会ならば、貴重品ですが そこらあたり中に生えていて、ど~ぞご自由にとのこと。 | |
塩で板ずりした後に、茹でてアク抜きをします。 昆布と椎茸の出汁と たっぷりの地酒と自家製の醤油で煮つめます。 | |
キャラブキ風に 畑のお土産で、夕食のおかずがひと品。 皮のついた柔らかいフキは、少し苦め。 この味わいも春の楽しみです。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。