今日から二学期が始まり、通学路に子供たちの元気な声が戻ってきました。

 

☆。。。。。☆。。。。。。☆

 

旧歴の7月23日24日に、行われてきた地蔵盆の行事があります。

街角のお地蔵様にお供え物をし、

町内の安全や、子供たちが健やかに育つことを願っての伝統行事です。

 

23日朝には、当番さんとお堂の清掃。

そして夜には、地蔵堂に集まりお念仏を唱えました。

地蔵念仏

地蔵念仏

トントンと太鼓を打ち、チンチンと鐘を叩き念仏を唱えます。

 

来年は初めて、お世話係を担当しますので、

準備の仕方を教えていただきました。

団子

お供え 団子

高坏に20個のお団子2組。 10個のお団子を5組。

花台

花台

飾りの幕を張り、お花・ロウソク・線香・お菓子・山盛りのご飯・お水など。

お坊さんと

お坊さんにお経をあげていただく

24日 朝には、お坊さまを待ちます。

持参された御幣・お飾りしていただき完成。

 

鐘 地蔵念仏

鐘 地蔵念仏

 

入口に 鈴

入口に 鈴

お団子の手配・お布施・お花の準備も忘れないように。

メモメモ( ^^)

子供たちの健やかな成長を願っての地蔵盆ゆえに、

お菓子の準備もするのだそうです。

 

鐘 地蔵念仏

のぼり旗

わが集落は、家の軒数が年々減ってきて、

年寄りばかりが住む街並みとなりつつあります。

若い世代の参加が少ないのが現状です。

 

身近に寄り添い、

住人の祈りや願いに耳を傾けてくれるお地蔵様。

 

「続けられる時まで、地蔵盆を続けられるといいね」

お道具を片付けながらの会話でしたが、

さて、いつまで続けることが出来るのだろうか・・・。

 

佐渡の 6 月は、能の公演のシーズン。

 6 月 12 日 の牛尾神社へ

 

新穂・潟上にある、牛尾神社能舞台の奉納薪能を初めて観に出かけてきました。

のぼり旗

のぼり旗

 

参道

参道

 

本堂に参拝

本堂に参拝

 

境内の大杉は、安産杉と呼ばれています。

 

能舞台

能舞台

 

薪に点火

薪に点火

 

夕闇の篝火

夕闇の篝火

かがり火が灯され、いよいよです(^-^)

 

例祭宵宮奉納薪能

例祭宵宮奉納薪能

 

演目は、「 半蔀 はしとみ 」

夕顔の花の化身

夕顔の花の化身

京都・北山の雲林院に住む僧の、夏の夜の夢でした‥とさ。

 

演目の解説

番組

 

演能の終了後には、氏子による鬼太鼓が二組、( 潟上・吾潟 ) 奉納されました。

鬼太鼓

鬼太鼓

能舞台前にて演じられた、奉納鬼太鼓。

 

鬼太鼓

鬼太鼓

牛尾神社の例祭を祝っての、宵宮奉納の薪能と氏子鬼太鼓。

 

丁度いい具合に月がかかった宵に、ござに坐って、

かがり火の煙と、薪のはじける音を聞きながら、能を楽しみました (^O^)

 

毎年、6 月の第 2 土曜日に公演されている、「おんなたちのこころみ」

6 月 8 日、6 時 30 分より、開演。

金井能楽堂に、観に行ってきました。

 

毎年、会を重ねて今回で15 回目の公演となるそうです。

 

演目は

間狂言 「盛久」 ( 大蔵流 )

一 管 「男舞」 ( 一噌流 )

            佐渡民話 「阿新丸と大膳坊」 ( 佐渡民話語り部の会 )

        文弥人形芝居 「主馬判官 盛久」 ( 常盤座 )

 

主催は、佐渡の能を識る会

普段はなかなか観ることができない、演目ばかりです。

 

佐渡文弥人形芝居が、国の重要無形民俗文化財の指定を受けたのが昭和 52 年。

平成元年に、本間照代さんが初代の代表となって、文弥人形芝居の仲間を誘い、

女性ばかりの一座<常盤座>を旗揚げしてから 30 年目となるそうです。

 

奥の深い芸能の世界を、楽しく。

若手を育てながら、伝え残したいと活発に活動されています。

 

この記事は、公演の前日、

新潟日報に紹介されていたもの。

 

この夜も、激しい動きで人形を遣いながら刃を交え、

合戦の場を盛り上げ、

太夫の爪びく三味線の音は、低く情緒たっぷり。

 

じっくり聞かせる語りは、

引き込まれる程に聞き入ってしまう、味わい深い公演でした。

 

田植えの日、みごとな五月晴れに恵まれました。

 

清々しさに、気分も背筋もスーと伸びてきます。

よ~し、やるぞ。

老兵なれど私たち、手伝いネコの手部隊は、実家へ (^。^)

 

田植え 一枚目の田んぼ

 

山は、まだ淡い芽吹きの色

棚田

棚田

田んぼはどれも、田植えの準備が整っています。

 

佐渡の稲は、広い平野ばかりでなく、

このような小さな規模の、棚田で作られることが多いのが実情。

山からの水を運ぶ には、勢いよく冷たい水が流れています。

この山からのきれいな水が、おいしい米を育てます。

 

田んぼからの移動

田んぼからの移動

田んぼから次に移動する時には、特別な注意が要ります。

 

後ろにばかり重さがかかり、前方が浮いてしまうとバランスが崩れ、

転倒してしまう事故も起こります。

そこで、

田んぼの畦から安全に移動する時には、前に人が乗って重石となります。

技術はなくても出来るお手伝い。これもその一例。

 

稲の苗箱

稲の苗箱

稲の苗箱を運ぶ

 

苗箱は、苗と水分をたっぷり含みます。

特別な重さではないのですが、

お陽さまの下で一日、中腰で苗箱を手渡しを続けることは、ジンワリと腰にきます(>_<)

 

近くの土手に つつじ

近くの土手に つつじ

 

お茶で水分補給をマメにしながら‥ 柏餅でおやつ休憩をとりながら‥ 腰を伸ばしながら(^u^)

田植えは、農家にとっては特別な日。

ベストワンの、ちょっと楽しみな日でもあります。

つばめ

身のこなしの軽いツバメのおしどりが、見守ってエールを送ってくれます。

 変形の田んぼ

変形の田んぼ

どう機械を動かすか、動線を考えて植え付けていきます。

 

おかげさまで無事に、田植えを終了できました。

ほッ。 安堵と感謝の思いです。

まだ、か弱い苗たちですが、直ぐにシャンと根を張ってくるでしょう。

 

農薬・化学肥料を 5 割以下に減らして育てられる、

特別栽培米・佐渡産コシヒカリが植えられた、淡い緑色のかわいい苗の列を

美しいなぁ、といつも思います。

 

日本穀物検定協会による、米の食味ランキングで、

連続 14 年も、特 A を獲得している佐渡米の田んぼはここにもあります。

家族が食べるおいしいお米は、自分で育てる。

農業への基本の思いは、この一枚一枚の田んぼにあります。

 

気温が低めの日が続いたせいか、田植え作業が若干遅くなっているような気がしますが、

田んぼに水が張られた風景は、静かで、美しいな~\(^o^)/

おだやかな天候に恵まれて、スクスク育てよ。

雨にも風にもちゃんと耐え、逞しく順調に育てよ‥と、願っています。

 

快よい疲労と、達成感で夕方を迎えることができました。

いい汗をかきました(^。^)y-.。o○

 

今日は、成人の日。

無風で明るい陽ざしにあふれ、真冬の佐渡とは思えないほど (^_^)v

 

正月の行事を締めくくる、どんど焼きの煙が、あちこちから立ち昇っているのが見えました。

八幡町では(とうらいやさん)と言っています。

正月飾り・注連縄・下げ紙・子どもの書き初め・などを持ち寄って、竹を組み焼き上げます。

 

両津の住吉の先輩をお訪ねした折りには、どんど焼きの準備中でした。

私の実家のとも、住んでいる八幡町のとうらいやさんのとも、まるで異なっていました。

 

正月飾り 注連縄など

正月飾り 注連縄など

まとめて、束ねて。

 

ふくろ さいふ

ふくろ  さいふ

家族の一人ずつのフクロ を作り、結婚して家を出た娘さんの分も用意されているそうです。

親心 (^O^)

 

の底には、家族のひとり毎に色を変え、五色のテープで飾りつけ、

財布 には、今年の願いを墨で書き込んであります。

そして、一本の竹の枝に女性はフクロ、男性はサイフを飾り付けます。

 

「 嫁に来たばかりの時に、姑さんに作り方と意味を教えられて以来、

                      自分の役目として、続けて来たのよ 」

 

みんなの無病息災、家内安全の願いを込めて。

どんど焼きは、大切な行事なのです。

昨年の竹と 今年の竹

昨年の竹と 今年の竹

昨年の竹をどんど焼きで納め、神聖な火で清めた竹を持ち帰り、玄関に飾るのだそうです。

 

今から どんど焼きへ

今から どんど焼き会場へ

飾りを付けた竹を担いで、子ども達が張り切っています。

 

どんど焼き の 煙

どんど焼き の 煙が‥

遅くなってしまい、あちこちから上がっていた煙が‥

これだけに‥なってしまいました‥。

 

所が変われば同じ佐渡の中でも、風習がこれほどにも異なるなんて。

ビックリ\(^o^)/

 

どんど焼きの火で、餅・するめ・昆布などをあぶり、家に持ち帰り家族と分け合って食べます。

どんど焼きの火が勢いよく燃え上がると、今年の豊作も占えるのだそうです。

 

この一年が、穏やかで心安らかに過ごせますように、と祈ります。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ