毎日、お暑うございます。
“言うまいと思えど、今日の暑さかな”
「田んぼを超えて吹く風は、サラッとして爽やかだね。佐渡はいいな~」
こんなに暑い日なのに、家人は申します。
たしかに、都会のまとわりつくような、逃れられない暑さとは質が全く違っているのですが‥。
そんな佐渡でも、終日エアコンをつけて過ごす日が一週間ほど続いています。
☆。。。。。☆。。。。。☆
気配は、秋になりました。
農業の上では稲が色づき、台風が発生する季節を迎えます。
雨や風に襲われることを心配をする頃。
今日は、二百十日。
実家のある集落では、災害を避けることを願っての真言を唱える日だそうで、
地区の長老(おばあさん👵)方が、お堂に集まります。
昔からの因習に囚われて、まだ真言なんぞで、厄や災害から逃れられるはずなどないではないか‥思われるでしょうね。
そうですね。できるはずないです(>_<)
‥ですが、オカアサン達は「真言の集まり」と称して、大っぴらな公休日。
“骨休め”を楽しみます。
真言をお唱えした後は、自由時間。
てんでに、お菓子や煮物、お漬物などを持ち寄って、おしゃべりの会に変わります。
「明日は、真言だから、蒸し団子を作ろうかな」なんて、言っていた母を思い出します。
ムラの情報、料理のコツ、生活の質を保つ為の野菜の育て方、
チョッとした悩みや、家庭での喜びなどを共有したそうです。
お酒の入らない、昼中の女たちの集まり(^-^)
今日は、どんな話で盛り上がったでしょうね。
佐渡に、暑さが襲ってきました。
暑さのニュースの度に今では馴染みになった、
いつも耳にする地名(熊谷、福井、多治見など)ほどの、
高温ではありませんが、佐渡としては猛暑です(~_~)
明日と明後日は、フェーン現象が起き、更に注意が必要となる予報です。
「田んぼに水を入れて対策をするように」‥との、農業管理の指導が放送されています。
熱中症に警戒(@_@)
「水分を取ること、適度な塩分の補給、エアコンを使いましょう」
注意を呼びかけ、消防車が通っていきました。
☆。。。。。☆。。。。。☆
例年ならば、8月23日と24日は、お堂に集まりお念仏を唱える、地蔵盆祭り。
地域の一番身近な祈りの場、小さなお堂の奥には、子どもの幸せと健康を守ってくれるというお地蔵さまが鎮座。
我が家は地蔵堂の当番として、この一年間、お堂の鍵を預かり、
掃除や地蔵念仏の準備をしてきました。
‥ですが、やはりコロナの感染防止のために、この祭りも今年は中止に。
お念仏に集まっての、“密”を避けることとしました。
毎年、菩提寺の宝鏡寺のご住職にお経をあげていただき、
地蔵念仏を唱えて、長く伝えてきた行事です。
今年は当番だけで、地蔵祭りをとり行うことに。
旗を立て、幕を張り、お花を飾り、線香を焚き、山盛りのご飯とお水を、お供えしました。
実際に体験してみることが大切なことだ、と感じました。
そして、次の方に伝えること。
お団子や飾り花の発注先のメモを作り、来年の当番を担当する方に申し送り。
用具の保管場所などを、確認してもらいました。
十数年に一度しか巡って来ない当番ですので、
受け継がれてきた書類の名義変更も、急ぎの手続きが必要です。
お堂の維持管理のための、寄付金集めも大切な役目。
昨年の準備のようすを、記録として写真に残したものを添えて、
今日、引継ぎを無事に終了できました(^O^)/
(下は、昨年の地蔵盆まつりの記録)
いつものように、地域の皆さんが、お祭りに集まれる日が戻りますように。
順番に地域のお役目が廻ってきますが、大切に受け継がれてきた祭りばかりです。
一つの役を果たす毎に、地区の先輩方の優しさを感じられました。
ありがとうございました(^^)v
梅雨が明けたというのに、昨日も今日も雨。
お昼のメニューは素麺にすることにして、茗荷を探しに畑に。
出ていました、ふっくら茗荷。
雨が続いたので、いつもより早めに、いつもより沢山でていました。
青紫蘇と生姜もたっぷり薬味に添えて、さわやかソーメンをいただきました。
こぼれた種から、勝手に生えてきた青紫蘇。
薬味が畑にある、しあわせ。
茗荷はまだ、たくさんありますので、梅酢に漬けて保存しました。
冷奴の薬味にも、お稲荷さんや寿司に刻んで入れても食感が楽しめます。
香りのパセリも、乾燥して保存。
ポタージュスープに少し浮かせたり、サラダドレッシングに混ぜたりして色と香りを足しています。
沢山はいらないけれど、少しだけでも欠かせないのが香草。
去年は冷凍してみたのですが、乾燥した方が使い勝手がいいようです。
ささやかな、ささやかな畑の恵みに感謝、ありがたい。
今日はまた、大嵐です。
暦の上では、啓蟄となりましたが、
アラレが降ったり、ザッと雨が強く降ったり、パッと晴れ間がのぞいたり。
新年度の神事の一つである、“ 倉谷の大わらじ” が、新しく変えられていました。
大わらじを掲げる意味は、
「集落には、こんな大わらじを履く大男が住んでいるぞ~」
外から入り込もうとした盗賊が、逃げ出したと言われる
疫病や悪人除けの、道祖神だそうです。
羽茂・締め張り地区で作られている藁の馬。(締め張り馬)
我が家の小さな守り神。
尻尾が真っすぐ伸びて、疾走しているようすを表しています。
締め張りでは、地区の結界を示す意味で、
人が通る道の頭上に、しめ縄のように藁の馬を張ります。
大わらじと同じように、集落の魔除けを願う道祖神だそうです。
我が家の締め張り馬は、土産用の工芸品ですが、
同じ作り方で、早刈りの稲の芯で作る
美しい守り神。
今では、締め張り馬を作る方が高齢となったため、
後継者を育てることに、力を注いでいると聞いています。
地域を守る道祖神は、形いろいろ。
思いは、同じ。
今日は、ひなまつり。
佐渡國相川 ひなまつりが始まりました。
新型コロナウイルスの、感染が全国で広がっていることを受け
佐渡でも、イベントが次々と中止、延期、変更されています。
相川の町のお雛さまを見ながらの、散策を楽しみにしていたのですが‥。
お茶会 (ホテル万長) (きらりうむ佐渡)
田村優子さんのコンサート
お雛さまの出展中止 (松榮家) 他 も中止に。
急な変更ですので、住民にきちんと伝わっていないこともありそうです。
3/2付 変更のお知らせ
お雛さまを拝見に、彩花・森さんへ
天井から、遊び心がいっぱいの手作り古布の作品
お雛さまの公開初日
相客の方と、お茶をいただきながら楽しくおしゃべり。
沈んでゆく夕日が、目の前に広がる窓だそうです。
羨ましい眺め(^-^)
早春のひと時、たくさんの可愛いお雛様に囲まれて、
相川の町の歴史を、色々教えていただきまた。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。