真野新町まつりが、10月9日・10日、秋晴れの両日にありました。

新町は佐渡金山が盛んに荷を積み出していた頃、「金の道」 新町宿として交通の要であった所。

人や物資が賑やかに往来し、文化の吸収が盛んで町が栄た時代の、旧家が残っている町です。

当日は、旧家が解放されて、お庭や所蔵の掛け軸・絵画・器などの骨董が公開されました。

形式ばらずにお点前をいただける、お茶会の席も用意されて毎年好評です。

新町の中心地にあり、「本陣」を務めた旧家、山本家をお訪ねしました。

荏川草堂 (じんせんそうどう)

家名 通称「おもや」

部屋に座れば、古木が大切に手入れされ、温かみを感じる美しい簡潔なお庭。

紹介の許しを得て、撮影させていただきました。

蘇鉄 百年を超える古木

蘇鉄 百年を超える古木

モミの木

モミの木

ざくろ 句碑2句

ざくろの古木に実をつけて 誓子と楸邨の句碑

ご用意くださった資料

ご用意くださった資料

お父様の山本修之助先生は、郷土史家として佐渡の歴史資料の保存に努められた方。

佐渡の文化を重んじ、掘り起こしを熱心にされて、多くの著書を残されました。

佐渡を訪れた文化人の多くは、旅館に宿をとらず、山本家に逗留して、厚いもてなしを受けられたそうです。 (町の人による話)

家の中には多くの文化的資料が保存され、ひとつ一つをご当主の修巳先生が、丁寧にご説明下さいました。

自分は、山本先生に教えを受けた生徒だった、と言う人は島内には数えきれないほどいるはず。

多感な高校時代に、文学の楽しさや古文の基礎を教えていただいた、私も、その一人です。

ほぼ40年ぶりにお会いして、お話を伺うことができ、楽しいひと時でした。

新町まつりの前日、真野の真明座により「義経千本桜」が演じられました。

真明座 公演

真明座 公演

太夫は女性 久保さん

太夫は女性 久保さん

歌舞伎 能でおなじみの場面

歌舞伎 能でおなじみの場面

勢揃い

勢揃い

座のメンバー紹介

座のメンバー紹介

佐渡の文弥人形が廃れかけた時代がありました。

人形に関わると身上が傾いてしまう、と言われていたのだそうです。

そのくらいの熱心さで芸に取り組まないと、技量が保てなかったのでしょう。

相川の北村宗演さんは、真明座の座長である川野名孝雄さんのお父様で、文弥人形を残す努力をされた方。真明座の座員のみなさんも、同じ熱意で取り組まれています。

立ち回りの激しさ、太夫さんの格調高い古語の台詞調子、人形と一体になっての演技は、息をもつく時がありませんでした。普通の町の住人が、演じているのは佐渡ならではのこと。

スゴイ !! ベリーCOOL !!

薪能の番組もこの『黒塚』がシーズンの最後。諏訪神社能舞台で演じられました。

薪の灯

薪の灯

地謡 笛 小鼓 太鼓

地謡 笛 小鼓 太鼓

イヤホンで能の約束事や、あらすじの説明を聞きながら観ると、なじみの薄い能も少し身近に。

黒塚

黒塚

秋の夜の寒さを感じながらの薪能。

火がはぜる音や匂いも効果を添えて、別世界にいざなってくれます。

秋晴れの一日は農家にとってとても大切。

稲刈りの準備をして、一斉に田んぼに出ます。

‥が、すぐに仕事を始めることができない‥

コンバインに稲の葉が絡むので、朝露が乾くまで待つ。待つ。待つ。

気持ちは急ぐのですが、今日は10時まで待って、稲刈りをスタートしました。

一緒に稲刈り 

一緒に稲刈り 

順調です

順調です

スタイル色々

スタイル色々

稲刈り見学と散歩

稲刈り見学と散歩

かわいい子供たちがワイワイ。先生に了解を得て、うしろ姿をカメラに。

てんでの手には神社で拾った栃の実を持って、楽しい散歩日和。

「欲しいだけ自由に持っていっていいよ」と声をかけて下さった、おじいさんの家に伺い貰ってきた栃の実。貴重品です。

ころころ 栃の実

ころころ 栃の実

くるみ

くるみ

実山椒 辛さピリリ

実山椒 辛さピリリ

かやの実

かやの実

かやの実は、実が落ちて直ぐに拾い集めないと、ムジナに先を越されて食べられてしまいます。

榧は南佐渡に見かける木ですが、今は少なくなってきているそうです。

この木材で碁盤を作ると、堅いのに碁を長く打っても疲れないとか。これも貴重な木。

今年は、かろうじて私の方が早かったようで、たくさん拾いました。

まだたくさん残っているから、ムジナ君達も味見してね。

佐渡の夏の祭りとして盛り上がりをみせる、アース・セレブレーション。

和太鼓集団『鼓童』が、毎年城山で公演を続けてきました。

鼓童が世界を回って公演し、その魅力に惹かれた多くの人が、夏の佐渡に集まって24回目の祝祭。

太鼓のリズムが、心と胸を高鳴らすのは世界共通のよう。

港の広場では、テント村が立ち並ぶハーバーマーケットが賑やか。

自然の色にこだわり続ける、旅する染物屋さん。

チェーンソーで作った、可愛い兎の木ぐるみ(?)のお出迎え。

かき氷屋の店員さんは多国籍。ワールドワイドでワイワイお手伝い。

柿つながりで、「只今店主散歩中」。ボッテガ・サドのお店。

佐渡に古くから伝わる民芸や陶芸を、さらに田舎風にアレンジ(?)かな。

思わずほのぼの、のお店:古食庵。

中央広場では、ライブを待つ人たちが、の~んびり、の~んびり。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ