島開きをを迎えた佐渡。
4月15日。
真冬から稽古を重ねた鬼達が、太鼓の音も勇ましく出発していきました。
神主のお祓いを受ける
集落の神社で神主のお祓いを受ける、鬼太鼓のみなさん。朝六時、出発。
真野・総社神社~氏子 ルート図
さあ 出発
。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。
こちらは、同じ日の大慶寺の門前市に参加した時のスナップ。
境内横に 満開の椿
佐渡の春は、先ずコブシ、桜、レンギョウ、そして椿。
大慶寺 長屋門と桜
お地蔵様 鐘つき堂
園庭 隅の桜
大慶寺隣の保育園 鬼と子供たち
佐渡の子供たちは、鬼さんが大ーーーー好き!!
早く大きくなって、ボクも鬼さんになるんだ!!
農家の大事な作業種もみ蒔き、人手が揃う日曜日にしようと実家の手伝いに。
種もみ蒔き
ビニールハウスで 一か月
これから一か月をかけて、稲苗を育てていきます。
今年の稲作がいよいよスタート、しました。
まだ低温になる日もあり、温度や水分の管理を、こまめに注意深くすることに。
経験が大切な作業ばかりです。
無事に育て~と祈りながら、いい汗かきました (^_^)/
作業の見守り
作業の見守り、総監督の婆ちゃんとミ~ちゃん。 猫の手、貸しましょうか?
地区ごとに、“ とうどうやさん?” が行われ、佐渡の正月行事がほぼ終了しました。
竹や藁で土台を組み、正月飾りや注連縄などを神聖な火で焼く行事です。
子供の書き初めや昆布・餅なども、その火で炙って清めます。書き初めが炎で高くまい上がると、字が上手くなると言われ子供達は持ち寄ったものです。
炎で炙った餅や昆布を食べると、この年の無病息災が叶うとも言われています。
地区の住民が揃って準備するという、数少なくなった祭りのひとつ。
昔は小正月・15日の夜に、行われてきた行事ですが、今では休日の昼に火が入れられる集落が多くなったとのこと。竹がポンポ~ンとはぜる大きな音が響きわたっていました。
この とうどうやさん の火祭りだけは、消防署も 大目 に見てくれるのだそうです。
パソコンが不調の間の出来事を・・・・メモにまとめてみました。
11/25 佐渡の農産物、食品加工品を集めての地産地消フェスタ
トキのむら元気館に於いて、「佐渡まるごとふれあい市」:
佐渡の柿餅本舗も出店、搗きたての柔らか柿餅、柚子餅、各種柿餅
多くの人との新しい出会いをいただき、たくさんお話をすることができました。
(^v^)
500円ずつ 地場産のものを
?柿もちと無農薬の柿の葉茶のセットでワンコイン
種類 豊富な野菜
地元の農産物やお菓子、漬物、乳製品などの加工品、食材の豊かさを集めたフェスタ。
ワンコイン・500円ずつ買い物籠に入れて、地元の産物を買い支え、地元を応援しましょう、という趣旨のワンコイン運動もスタートしました。
もう一週間も前になってしまいましたが、16日に真野新町まつりが開催されました。
たかみ獅子
農作業で使う、たかみで大きな口の獅子を作ってあります。ズラリと並んだ金色の歯をガチガチ・カタカタ鳴らして、集落の家を門付けして回ります。
厄を払い 繁栄を祈って一軒ごとに
すぐ隣組なのに、祭りの日がそれぞれ違います。春と秋は佐渡の集落ごとにお祭り、お祭り。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。